• ベストアンサー

老年者控除について

65歳以上で老年者なのですが、所得をすべて合計すると1020万ほどになります。 この中には農業所得があり、租税特別措置法第25条第2項の規定(収入金額の5% 課税の特例)の適用を受ける所得が500万ほど含まれています。老年者控除はこの500万は差し引いて、所得を520万として老年者控除出来ますか?それともあくまでも所得は差し引く前の1020万で、控除の対象とはなりませんか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 肉牛免税の関係ですが、所得としては合計額で申告をして、肉牛にかかる収入とそれ以外に区分をして、課税対象所得のみに課税されることになります。通常は、申告書に2段書きをして、合計分と免税額を差し引いた額を記入しているようです。  租税特別措置法第25条第2項の適用をする場合には、肉牛所得の免税対象と対象外が混在している場合に5%課税の特例を受けることができますので、その特例を適用した肉牛の所得が500万円であり、1,020万円に含まっているのであれば、申告する所得は1.020万円となるでしょう。肉牛免税のみの所得額は、課税が免除されていますので、上記のように2段書きでの申告をしているようです。  なお、詳細は役所の税務課か、管轄している税務署に確認をしてください。

関連するQ&A

  • 老年者控除について

    給与計算を行う際の老年者控除の該当者判断について質問があります。 老年者控除の該当条件として、65歳以上かつ合計所得金額1,000万円以下という条件があります。この合計所得金額1,000万円以下というのは、どの時点の所得を基準とするのでしょうか。 例えば、 1.前年度年末調整時の合計所得金額が1,000万円以下である 2.本年度の見込み支払額が1,000万円以下である 3.実際に支払った給与の累積額が1,000万円以下の間、該当者である。(1,000万円を越えた時点で老年者ではなくなる) などと考えられます。 上記1~3のいずれの考え方が正しいのか、または1~3の考え方は全て間違っている場合には正しい老年者判断の基準を教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • みなし配当課課税の特例

    租税特別措置法第9条の7「相続財産にかかる株式をその発行した上場会社等以外の株式会社に譲渡した場合のみなし配当課税の特例」の適用ですが、租特法施行令第5条の2の1項の提出はあるが同2項の提出を失念した場合(期日後に提出した場合)、譲渡人は譲渡所得ではなくみなし配当課税されてしまうものなのでしょうか。発行会社は源泉徴収義務が生じてしまうものでしょうか。専門家の方よろしくお願いいたします。

  • 所得税法の給与所得控除額

    所得税法28条(下記参照)に、給与所得控除額の計算の仕方を書いてあります。 で、第3項の1号から3号までにわざわざ660万円までのことを記述しておきながら第4項でそれらを否定していますが、この第4項って、一体何者なんでしょうか。どういう経緯で現れてきたのでしょうか。第4項で計算せよというなら、一体どういう場合に第3項の1号から3号を使って計算するのでしょうか。第3項の1号から3号は、一体何のために存在しているのでしょうか。 (給与所得) 第二十八条  給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与(以下この条において「給与等」という。)に係る所得をいう。 2  給与所得の金額は、その年中の給与等の収入金額から給与所得控除額を控除した残額とする。 3  前項に規定する給与所得控除額は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額とする。 一  前項に規定する収入金額が百八十万円以下である場合 当該収入金額の百分の四十に相当する金額(当該金額が六十五万円に満たない場合には、六十五万円) 二  前項に規定する収入金額が百八十万円を超え三百六十万円以下である場合 七十二万円と当該収入金額から百八十万円を控除した金額の百分の三十に相当する金額との合計額 三  前項に規定する収入金額が三百六十万円を超え六百六十万円以下である場合 百二十六万円と当該収入金額から三百六十万円を控除した金額の百分の二十に相当する金額との合計額 四  前項に規定する収入金額が六百六十万円を超え千万円以下である場合 百八十六万円と当該収入金額から六百六十万円を控除した金額の百分の十に相当する金額との合計額 五  前項に規定する収入金額が千万円を超え千五百万円以下である場合 二百二十万円と当該収入金額から千万円を控除した金額の百分の五に相当する金額との合計額 六  前項に規定する収入金額が千五百万円を超える場合 二百四十五万円 4  その年中の給与等の収入金額が六百六十万円未満である場合には、当該給与等に係る給与所得の金額は、前二項の規定にかかわらず、当該収入金額を別表第五の給与等の金額として、同表により当該金額に応じて求めた同表の給与所得控除後の給与等の金額に相当する金額とする。

  • 配偶者控除と配偶者控除の適用条件

    私の両親の確定申告を手伝っています。以下の条件での配偶者控除又は配偶者特別控除が適用になるのかを教えてください。 父:昭和8年生まれ:年金収入のみ 母:昭和10年生まれ:不動産収入と年金収入 母:不動産収入約700万と年金収入が約90万なのですが不動産収入の各控除後の所得金額は69万です。所得から差し引かれる金額は73万で課税される所得金額は0です。申告内容は白色確定申告Bで申告を予定しています。この場合、父の申告に(申告書A)に関して配偶者控除は適用されるのでしょうか?されるとしたらこの場合の配偶者の所得金額は幾らを計算対象にしてよいのでしょうか?又配偶者控除の適用が出来なかった場合は特別控除の適用は出来るのでしょうか?同様に出来るの配偶者の所得金額は幾らを計算対象にしてよいのでしょうか?

  • 所得税の確定申告義務について

    所得税の確定申告について、所得税法120条で規定されています。 この条文では、 「居住者は、その年分の総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額が第2章第4節(所得控除)の規定による雑損控除その他の控除の額の合計額を超える場合において、~」 としていますが、 そうなると、申告分離課税扱いの株式等にかかる譲渡等や先物取引等にかかる雑所得等、分離譲渡所得は該当せず、申告義務判断の対象外となります。 他の条文や措置法、規則などでどこかに明記されているか教えてください。

  • 農業所得は赤字だが、免税牛に係る所得は黒字の場合。

    どなたかご存知の方がいましたら、教えていただきたいのですが、 野菜と免税牛の収入があります。(免税牛は売上の5%程度です。) 農業所得(青色特別控除後)が10万円の赤字なのですが、免税牛の特例(措置法25条)を受けられる所得が5万円あります。 このような場合、損失申告しようと思えば繰越損失金額は、10万円になるのでしょうか?それとも15万円になるのでしょうか?

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 扶養控除について質問です。

    自分である程度調べてはみたのですが調べた説明では少々理解に欠けたので教えてください。 私の家庭は母子家庭なのですが、妹が高校生でアルバイトをしています。 そこでの質問なのですが妹の所得がどの程度までなら扶養控除の対象になるのでしょうか? 調べてみたところ、年間65万円まで給与所得控除が適用され、人的基礎控除38万円を併せた103万円までは所得税に関しては非課税とのことですが、ここで言う‘給与所得控除’と‘人的基礎控除’というのはどのようなものなのでしょうか? あと妹の収入が母親の収入として含まれ税金が増えると母親が心配していたのですがその辺はどうなるのでしょうか? 返答よろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除(所得)について

    所得がどこまでを指すのか教えて下さい。 主人が会社員、私は19年度2月~9月まで勤務しました。 アルバイトなら給与から必要経費の65万を引いた金額が所得になるのでしょうが、私は臨時扱いで各種税金は支払いました(勿論その間扶養から外れました)現在は雇用保険給付中で、雇用保険は収入に除外までは確認しました。 給与明細には課税対象内控除と、課税対象外控除の二つに税金が分かれています。 所得-必要経費=合計所得とありますが、この所得は上記課税対象内控除や対象外控除を引く前の総支給額を指すのですか?税金によってキワドイ所得になるんで・・・ ちなみに源泉徴収票は下旬にならないと発行できないと元勤務先からの回答でした。主人の会社の提出が早くて、給与明細から計算しなくてはならないので。よろしくお願いします。

  • 所得税法64条2項の特例を適用した後、予想外に回収できた場合の課税

    保証債務を履行するために資産を譲渡しました。 その際求償権が行使不能であったため(求償権の放棄はしていません)、所得税法64条2項の譲渡所得の特例を適用しました。 しかし、その後当時予期できなかった事情により、予想外に保証債務を履行した金額が返ってきました。 この場合の課税関係はどうなるのでしょうか? 64条2項は保証債務の履行に伴う資産の譲渡をした場合の譲渡所得には課税しない、というものですが、 まさか予想外に回収できた場合に、そのまま所得税がかからないとも考えられません。 所得税法64条2項の適用がやっぱりなかったものとして申告をするのでしょうか?(もしそうならどうやって申告するのかもわかりません) それとも「過年度償却済債権取立額」みたいに考えて課税されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう