• ベストアンサー

老年者控除について

給与計算を行う際の老年者控除の該当者判断について質問があります。 老年者控除の該当条件として、65歳以上かつ合計所得金額1,000万円以下という条件があります。この合計所得金額1,000万円以下というのは、どの時点の所得を基準とするのでしょうか。 例えば、 1.前年度年末調整時の合計所得金額が1,000万円以下である 2.本年度の見込み支払額が1,000万円以下である 3.実際に支払った給与の累積額が1,000万円以下の間、該当者である。(1,000万円を越えた時点で老年者ではなくなる) などと考えられます。 上記1~3のいずれの考え方が正しいのか、または1~3の考え方は全て間違っている場合には正しい老年者判断の基準を教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • te1944
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.5

所得金額の確定はその年が終了するまで(12月31日が経過するまで)確定しません。(死亡でもしない限り。) 従ってその年が終了するまでの所得金額の判定は見込み(予想)になります。 前年度の12月31日に1,000万円を超えていた場合は、特に事情の変化がない限り本年度も1,000万円を超えることが予想できますので1月の給与計算では老年者として取り扱わない方がいいでしょう。

その他の回答 (4)

  • te1944
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.4

合計所得金額とは純損失の繰越控除及び雑損失の繰越控除並びに特定の居住用財産の買換えなどの場合の譲渡損失の繰越し控除を適用しないで計算した総所得金額、土地建物等の譲渡所得の金額(長期譲渡所得の金額(特別控除前)と短期譲渡所得の金額(特別控除前)退職所得金額及び山林所得金額の合計額をいう。(複雑なので1部省略しました。) もし、納税者が給与所得だけの場合は給与の収入金額から給与所得控除の金額を控除した額が1,000万円以下かどうかで判定します。 従って、ANo.1に記載されています配偶者控除や扶養控除などの所得控除の額を控除しないで判定することに留意してください。

PISSA_999
質問者

補足

ご回答有難うございます。 申し訳ありませんが、また質問です。 給与計算時の老年者の判断に用いる「1,000万円超え見込み」のこの「見込み」とは、どの時点で判断できるのでしょうか。 前年度の12月31日に1,000万円を超えていた場合、次年度1月の給与計算では、自動的に老年者として扱わなくても良いのでしょうか。 この部分がはっきりと理解できておりません。 大変申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 >65歳以上の社員の方でその年の合計所得金額の見込み額が1000万円超の場合でも、その額が確定するまで(年末調整時点まで)老年者控除の対象となるということでしょうか。 その通りです。 年末調整の時に、老年者控除に該当しなかった場合は、追加の税額が発生します。

  • wakabon
  • ベストアンサー率62% (33/53)
回答No.2

ご質問の趣旨から言うと、老年者本人が給与所得者であり、かつ、毎月の給与に係る源泉税の計算において、本人を老年者とした場合には、扶養親族等の数に1が加えられるため、その分源泉税額が少なくなるが、仮に年末に至り、合計所得金額が1,000万円を超えてしまった場合には、過去の源泉税額との差額の調整の意味で、年末調整時に多額の追徴が発生するのではないか、とのご指摘と思います。 基本的には、そのとおりです。 その年分の給与計算において、老年者本人の前年の合計所得金額が1,000万円以下であれば、よほどイレギュラーなことが発生しない限り(給与の上昇、受取配当金の発生、多額の退職金の発生など)、その年も合計所得金額が1,000万円以下であることの見込みを得ることができるわけですから、老年者分として扶養親族等の数に1を加算したところで、源泉税額を計算すれば結構です。 万が一、年末時点で、合計所得金額が1,000万円を超えたら、年末調整で追徴を行うことになります。 仮に、合計所得金額が明らかに1,000万円を超える見込みがあるにもかかわらず、老年者として毎月の源泉税の計算を行ったとすれば、源泉徴収が過少であったことになりますから、源泉徴収義務者としての会社の責任が、過少申告などの形で問われることになります。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

老年者控除は、その年の1月から12月までの合計所得が1000万円以下で、12月31日現在において年齢が満65歳以上になる人が適用になります。 総所得金額とは、給与所得者の場合、給与所得控除後の額から、配偶者控除や扶養控除などの所得控除の額を控除した金額をいいます。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1165.HTM
PISSA_999
質問者

補足

早いご回答有難うございます。 その年の1月から12月までということは、例えば、65歳以上の社員の方でその年の合計所得金額の見込み額が1000万円超の場合でも、その額が確定するまで(年末調整時点まで)老年者控除の対象となるということでしょうか。 つまり毎月の給与支給では老年者として計算し、年末調整時に老年者の該当外として税計算を行なうのでしょうか?(しかし、この場合年間の税額に大きな差が生じると思われるのですが・・・) 申し訳ありませんが、教えて頂ければ助かります。

関連するQ&A

  • 老年者控除について

    65歳以上で老年者なのですが、所得をすべて合計すると1020万ほどになります。 この中には農業所得があり、租税特別措置法第25条第2項の規定(収入金額の5% 課税の特例)の適用を受ける所得が500万ほど含まれています。老年者控除はこの500万は差し引いて、所得を520万として老年者控除出来ますか?それともあくまでも所得は差し引く前の1020万で、控除の対象とはなりませんか。教えてください。

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • 扶養控除要件について(合計所得金額の算出)

    扶養控除要件についてご質問させてください。 私が母を扶養に入れられるかどうかという点で困っています。 まず私自身は、今年8月に退職しており現在無職の為、 平成19年度の所得税について確定申告を予定しています。 そして母の平成19年度の収入合計(給与所得)は112万です。 また父が亡くなっている為、母は寡婦(一般)に該当しています。 扶養控除要件は『合計所得金額38万円以下』となっていますが、 この『合計所得金額』とは、母のように寡婦に該当する場合、 寡婦控除額も引いた上での金額を示すのでしょうか。 あるいは収入から給与所得控除額のみを引いた金額を示すのでしょうか。 勉強不足ですみません。 色々調べたのですがどうしても分からなかったので、 教えていただけると幸いです。

  • 医療費控除の還付金、この場合どうなるのでしょうか

    こんにちは。 以下の場合、還付金はいくらくらいになるのでしょうか? 22年度の医療費控除額は709,940円(10万円はすでに差し引いてます。) 給与の支払金額は9,344,399円 所得控除後の合計額は7,209,959円 自分なりに国税庁のページなどでシミュレーションしますが どうも金額が定まらず混乱しております。 どなたか、ご教示を宜しくお願いします。

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除を受けられる条件について

    配偶者特別控除は、 配偶者の所得がゼロの場合でも、 納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超えると、 配偶者の収入にかかわらず 適用を受けることができないとききました。 この納税者本人の合計所得金額というのは、 源泉徴収票で言う、給与所得控除後の金額のことでしょうか、 それとも給与支給計のことでしょうか? じつは、会社から貰った資料によると、 平成15年度の資料には配偶者特別控除は 給与所得控除後の金額が1003万円以下のとき適用、 とかかれていますが、 平成16年と17年の資料には配偶者特別控除は 給与支給計が1003万円以下のとき適用、 となっています。 うちの場合、給与所得控除後の金額は1000万を下回り、 給与支給計は1000万を少しだけ超えるので、 16年と17年は配偶者特別控除を受けたことになっていません。 税務所に電話して聞いたら、 1003万円というのは解せない、 給与支給計でいうと1231万円くらいが対象になる、 給与所得控除後の金額が1000万円以下が対象になる、 との事でした。 どちらが正しいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 主たる給与以外の給与収入

    確定申告で悩んでいます・・。 国税庁のHPに・・ 「2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人 (注)  給与所得の収入金額から、雑損控除、医療費控除、寄付金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は、申告の必要はありません。」 とありますが(注)部分の150万円以下に該当しない(オーバー)けど所得が20万以下の人は申告はしなくてはいけないのでしょうか?

  • 源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」について

    源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」について教えて頂きたいです。 支払金額が987,605円だった場合、「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」の金額はそれぞれいくらになりますか? 計算の仕方を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    医療費控除の確定申告について、教えてください 平成21年度の医療費が高額だったため、医療費控除の確定申告を すすめていくと、還付金 100円 となりました。 以前、高額な医療費がかかった場合還付金がある。と耳にしたことがあり、今回、インタネットを使い申告書を作成してみたのですが・・・ 100円という金額が出たので、どこかに間違いでも?と思いました。 平成21年度の医療費合計 708,015円 <源泉徴収票>   支払金額 3,360,000円 給与所得控除後の金額 2,172,000円 所得控除の額の合計額 2,168,181円 社会保険料等の金額   458,181円 生命保険料の控除額    50,000円 源泉徴収額  100円 以上の金額です。 どなたか、教えていただけると助かります 宜しくお願い致します

  • 医療費控除の還付金

    はじめまして。何もわからないのでよろしくお願いします。 昨年度、私一人の医療費が545,570円もかかってしまい、少しでも戻ってこないかと思い、医療費控除の申請をしようと思っています。 私は夫の扶養になっており、パートで働いております。 医療費はすべて自分で支払っています。 平成18年分の給与所得の源泉徴収票 昨年度の給与は、1,026,149円 給与所得控除後の金額 376,149円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額        0円 NPO法人への寄付    54,000円 となっておりますが、申告すれば還付金はあるものでしょうか? それとも0円? どのようになるのでしょうか? どうぞご指導おねがいします。

専門家に質問してみよう