• 締切済み

所得税法64条2項の特例を適用した後、予想外に回収できた場合の課税

保証債務を履行するために資産を譲渡しました。 その際求償権が行使不能であったため(求償権の放棄はしていません)、所得税法64条2項の譲渡所得の特例を適用しました。 しかし、その後当時予期できなかった事情により、予想外に保証債務を履行した金額が返ってきました。 この場合の課税関係はどうなるのでしょうか? 64条2項は保証債務の履行に伴う資産の譲渡をした場合の譲渡所得には課税しない、というものですが、 まさか予想外に回収できた場合に、そのまま所得税がかからないとも考えられません。 所得税法64条2項の適用がやっぱりなかったものとして申告をするのでしょうか?(もしそうならどうやって申告するのかもわかりません) それとも「過年度償却済債権取立額」みたいに考えて課税されるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

 債務の回収、求償権の行使によってお金を得たときは、所得にはならないので所得税はかからないと思います。貸し倒れのときに費用計上していたのであれば別ですが。そのときは費用計上した所得(事業、不動産など)になります。  また、資産の譲渡については、特例を使わない申告をする必要があります。適用したと言うことは申告をしたと言うことなのでしょうから、修正申告をする必要があります。  もともと、求償権を放棄していない段階では、所法64の2の適用はありません。なので、当初の申告が間違えていたと言うことになりますので、税務署から訂正される前に自主修正されることをお勧めします。

omochi5
質問者

お礼

わかりました。 ご親切にありがとうございました。

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.2

所得税法64条 (保証債務を履行するために資産を譲渡した場合の課税の特例) 特例の適用が無くなり普通に計算、

omochi5
質問者

お礼

やはり特例がなくなることになるのですね、 ありがとうございました。

noname#135013
noname#135013
回答No.1

>それとも「過年度償却済債権取立額」みたいに考えて課税されるのでしょうか? 意味合いはご質問者の趣旨に添います。  すなわち、一時所得で計算されます。

omochi5
質問者

お礼

ありがとうございました。 どこにも予想外に回収ができた場合についての取り扱いが書いていなかったので、助かりました。

関連するQ&A

  • 消費税法第30条第9項 について

    領収書関連では、民法第四八六条[受取証書の交付請求権]とタイトルの法令があげられるそうですが、このサイトの回答で疑問がありますのでご回答いただける方よろしくお願いします。 消費税法第30条第9項で下記のように回答されていることがあります。 >消費税法第30条第9項  イ 書類の作成者の氏名又は名称  ロ 課税資産の譲渡等を行った年月日  ハ 課税資産の譲渡等に係る資産又は役務の内容  ニ 課税資産の譲渡等の対価の額  ホ 書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称 ただし、金額が3万円以下の場合は、「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 又、小売業、飲食店業、写真業及び旅行業などの特定の業種では、3万円以上でも「ホ」の記載が無くてもよいことになっています。 でも、この3万円以上、以下のくくりが該当の消費税法を読んでも見あたりませんでした。 この「ホ」に関する3万円以上、以下の記載は本当でしょうか?本当なら、どこに文章化されているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所得税の買換特例が適用できますか?

    所得税のマイホームを買い換えたときの特例の適用ができますか? 15年ほど前に等価交換し、特例申告により所得税の課税が繰り延べされている状態の居住用土地建物があります。 このたび上記土地建物を売却し、代わりの居住用土地建物を購入することになったのですが、この場合、所得税のマイホームを買い換えたときの特例により課税の繰り延べを再び受けることは可能でしょうか。 その他の要件は満たしているようなのですが、以前の交換により課税が繰り延べされている状態で、今回の買換えによりさらに課税の繰り延べをすることができるのかがわかりません。 またこの場合、買換えの特例ではなく居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例を受けることができるのかにつきましても、合わせてお教えください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 所得税法121条確定所得申告を要しない

    標題に関連した質問を最近させていただきましたが、また疑問が湧いてきました。 税法121条1項1号の条文(末尾をご覧ください)の中に、確定申告を要しない場合の条件を記述した部分があるのですが、その中の、 『当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、』 に「又は」が2つ出てくるのですが最初の「又は」について、日本語的に分解すると、申告不要のケースは次の3つになるかと思います。 ①正しく源泉徴収されており且つ年末調整されている場合 ②年末調整はされていないが正しく源泉徴収されている場合 ③正しく源泉徴収されていないが年末調整されている場合 ③はどのようなケースがあるのかよく分かりませんが、②のケースは、年の途中で退職して、そのあと無職だった場合のことなどで、よくあるケースかと思います。 で、質問は、法は、①②③のいずれの場合であっても、確定申告不要の条件を満たしていると認めているのでしょうか。それとも、①の場合だけでしょうか。なお、もし①だけの場合、条文中の「又は」は「及び」であるべきではないのか、という疑問が残ります。 どうか宜しくお願いします。 [所得税法抜粋] (確定所得申告を要しない場合) 第百二十一条 その年において給与所得を有する居住者で、その年中に支払を受けるべき第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(以下この項において「給与等」という。)の金額が二千万円以下であるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。ただし、不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の政令で定める場合は、この限りでない。 一 一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)が二十万円以下であるとき。 (以下略)

  • 民法536条について教えてください。よろしくお願いします。 「前二項に規定する場合を除き」 というところです

    民法536条について教えてください。よろしくお願いしますm( __ __ )m 「前二項に規定する場合を除き」 というところです (債務者の危険負担等) 第536条 1項 前2条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2項 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない となっていますが・・・・・ 「前二項に規定する場合を除き」 というところがよく解りません;; これは534条の 第534条 1項 特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において、その物が債務者の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、その滅失又は損傷は、債権者の負担に帰する。 2項 不特定物に関する契約については、第401条第2項の規定によりその物が確定した時から、前項の規定を適用する。 での・・・・・ 「1項」の一番最初に書いてある、 「特定物に関する物権の設定又は移転を双務契約の目的とした場合において」 というところの「特定物」にあたるものなのでしょうか? としたら、536条は、「不特定物」に関する物件の設定又は移転を双務契約の目的とした場合ということになるのでしょうか? でも、534条2項で不特定物の場合はその物が特定されたときに、同条(534条)1項の規定を適用するとなっているので、「不特定物」に関しては、そもそも危険負担は無いのですよね?だとしたら、やっぱり536条の「前二項に規定する場合を除き」のところが、解りません;; いったい、なにを指しているのでしょうか?? あと、もうひとつ解らないことがあります;; 534条の「特定物」の場合で・・こんな事例があったとして・・・ 落雷等(危険負担のパターン)で債権者(買主)の過失で売買物件(たとえば甲(売主) 家屋→すなわち「特定物」)を消失した時があったとしたら、同条(534条)の、↓ 「その物が債務者(売主)の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは」 によって債権者負担になるのでしょうか? それとも536条2項の 前二条の規定する場合を除き・・・・・・「債権者」の責に帰す事由によって債務を履行することが出来なくなったときは・・・・によって債権者負担になるのでしょうか? 僕にとっては大変難しい条文です;; どなたか ご解答願えませんでしょうか? よろしくお願いいたしますm( __ __ )m

  • 所得税法121条一項ただし書き

    所得税法121条(確定所得申告を要しない場合)一項ただし書きで、同法施行令262条(給与以外の所得が小額であっても確定申告書の提出を要するばあい)が定められ、例外(つまり申告を要する)となってます。 平たく言うと、給与所得以外の収入が20万円未満なら確定申告しなくていいが、会社の役員がその会社に貸付してる貸付金の利息は、確定申告を要しますという「例外の例外規定」なのですが。 質問は以下です。 会社への貸付金利息を役員が受取っても、受取る利息が5、000円(以下か未満かは不明)なら、確定申告義務がない、という意見があります。 意見の持ち主に根拠条文等を聞いても「施行令か通達かな?はっきり覚えてないけど、見たことがある」といわれます。 確実な根拠を確認したくて、私なりに探してみたのですが、どうも見つかりません。 勉強不足なのを質問して、恥ずかしいのですが、どなたか「これだ!」という根拠条文等を教えてください。

  • 所得税第64条について

    Aさんが負った借金5000万円の連帯保証人にBさんがなり、Aさんは夜逃げしたとします。 Bさんは所得税第64条の適用を受けた場合、どのような取り扱いになりますか?

  • 消費税法第2条1項8号について

    かなり細かくて申し訳ないのですが、消費税法第2条第1項第8号の 「資産の譲渡等」で、「事業として対価を得て…」の「事業」とは、 どのような定義になるのでしょうか。 具体的には、メーカーが自己の所有する土地や機械を、金儲けのためでなく (従って安価で)賃貸している、というものです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 所得税法違反についての質問です。

    所得税法違反についての質問です。 所得税法第二百三十八条1項では、「偽りその他不正の行為により、第百二十条第一項第三号(確定所得申告に係る所得税額)(第百六十六条(非居住者に対する準用)において準用する場合を含む。)に規定する所得税の額(第九十五条(外国税額控除)の規定により控除をされるべき金額がある場合には、同号の規定による計算を同条の規定を適用しないでした所得税の額)若しくは第百七十二条第一項第一号若しくは第二項第一号(給与等につき源泉徴収を受けない場合の申告)に規定する所得税の額につき所得税を免れ、又は第百四十二条第二項(純損失の繰戻しによる還付)(第百六十六条において準用する場合を含む。)の規定による所得税の還付を受けた者は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」としています。 この場合の「所得税を免れ」ですが、最終的に税務署に捕捉されてしまった場合、結果として所得税を免れていない様な気がしています。申告期限後5年或いは7年の間に税務署に捕捉されてしまった場合は、免れていないのだから脱税の未遂になっているのではないかとも思われます。罪刑法定主義の観点から言えば、未遂を規定していない以上、多くの脱税犯は無罪になると思うのですがいかがでしょうか?罪刑法定主義の観点から免れるとの定義を拡大解釈して未遂まで「所得税を免れ」に含めて良いものなのでしょうか? また、本法で処罰できるのは5年ないし7年の間に捕捉されなかったが、公訴時効に至らずばれてしまった本当の脱税犯の処罰規定なのではないかとも思われるのです。 未遂まで「所得税を免れ」に含まれることを説明する法的根拠・法令があれば教えてください。慣例として未遂も「免れ」に含まれるとされていることは前提としての質問です。

  • 所得税法121条の読み方

     このサイトのある過去の回答では給与所得者が2カ所以上の職場から給与収入を得る場合、従たる職場から受ける給与は同法183条190条に定められた規定を満たす場合のみ(つまり源泉徴収と年末調整の正確な処理が行われた場合のみ)、20万円以下の収入(「給与所得に係る給与等の金額」とあるので所得のことではないと考えます)は申告不要であるとの回答を読むことができます。  ところが、同法121条2項には「所得税の徴収をされた又はされるべき場合」とあり、特に源泉徴収や年末調整の義務を源泉徴収義務者が果たしていなくても従たる職場からの20万円以下の給与収入については申告不要と読めます。知り合いの税務署員に聞いてみると忙しかったのでしょう、「知らん」とのこと。さらに国税に尋ねてみると法律に書いてある以上、そうなんでしょうとの返事でしたが、徴収義務者の振る舞いにより納税者の法律上の扱いに差が生じるのは確かにあり得ないのかもしれないと考えたりもします。  実際はどうなんでしょうか。もちろんたいした事ではありませんが「されるべき場合」という言葉が気になりまして。

  • 所得税非課税者について

    所得税非課税者について教えてください。 昨年の年末調整で還付金を受け取りましたが、源泉徴収税額は8100円となっておりました。また今年の確定申告では医療費控除を申告し全額、8100円還付金として受け取りました。このような場合私は所得税非課税者となるのでしょうか?

専門家に質問してみよう