所得税法違反に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 所得税法違反についての質問です。
  • 所得税法における所得税の免れや未遂について疑問を持っています。
  • 罪刑法定主義の観点から、未遂を規定していないため脱税犯は無罪になる可能性があるのかという疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

所得税法違反についての質問です。

所得税法違反についての質問です。 所得税法第二百三十八条1項では、「偽りその他不正の行為により、第百二十条第一項第三号(確定所得申告に係る所得税額)(第百六十六条(非居住者に対する準用)において準用する場合を含む。)に規定する所得税の額(第九十五条(外国税額控除)の規定により控除をされるべき金額がある場合には、同号の規定による計算を同条の規定を適用しないでした所得税の額)若しくは第百七十二条第一項第一号若しくは第二項第一号(給与等につき源泉徴収を受けない場合の申告)に規定する所得税の額につき所得税を免れ、又は第百四十二条第二項(純損失の繰戻しによる還付)(第百六十六条において準用する場合を含む。)の規定による所得税の還付を受けた者は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」としています。 この場合の「所得税を免れ」ですが、最終的に税務署に捕捉されてしまった場合、結果として所得税を免れていない様な気がしています。申告期限後5年或いは7年の間に税務署に捕捉されてしまった場合は、免れていないのだから脱税の未遂になっているのではないかとも思われます。罪刑法定主義の観点から言えば、未遂を規定していない以上、多くの脱税犯は無罪になると思うのですがいかがでしょうか?罪刑法定主義の観点から免れるとの定義を拡大解釈して未遂まで「所得税を免れ」に含めて良いものなのでしょうか? また、本法で処罰できるのは5年ないし7年の間に捕捉されなかったが、公訴時効に至らずばれてしまった本当の脱税犯の処罰規定なのではないかとも思われるのです。 未遂まで「所得税を免れ」に含まれることを説明する法的根拠・法令があれば教えてください。慣例として未遂も「免れ」に含まれるとされていることは前提としての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.4

ちょっと面白いので参加、すべて私見で根拠もありませんが、 条文?法律?にお詳しい方なのですね。 研究家か実務家かが分からないので、回答の仕方に迷いますが、 考え方としてなら >結果として所得税を免れていない様な気がしています。 ここですが、結果として免れたと考えればつじつまは合うと思います。 つまり、最終的に税務署に捕捉されてしまった場合に納めるものは、 所得税ではなく、本税という名の罰金と考えた場合 消費税はそうではありませんが、印紙税はそういう感じたと思います。 ただ消費税は間接税ですからちょっと違うとも思います。 まあ所詮人の作ったものですから、不完全なところは慣例や風習に 従いながら柔軟に対応すべきなのかもしれませんね。

hoehoe3433
質問者

補足

所得税が本税と言う名の罰金に変わると言うのは難しいんじゃないかなぁ?本税=所得税だと考える以外にないでしょう。 また、印紙税法違反は本税に加えて2倍だかの過怠税が加わります。 印紙税とか、酒税とか、関税は未遂の規定があるみたいですね。 なお、一応未遂の定義について判例らしきものが法人税法違反事例であるようなのですが、昭和20-30年代のもので、理由付けもかなり強引で、さらに処罰規定等がかなり改正されたので果たして現代に直接判例として適用できるものかは疑問です。 判例の定義によれば、未遂とは申告書提出から納付期限までの間で、納付期限を過ぎたら既遂になると言う、まぁ現状の実務上の考えとほぼ同じです。

その他の回答 (6)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.7

>とはいえ、万引きの場合は未遂を罰する規定があります。だから、万引きで捕まって支払っても無罪になりません。(刑法243条) 万引きで捕まった場合の罪状は未遂ではなく窃盗の既遂ですが? 詐欺もほとんどは既遂罪。 どの犯罪でも既遂については将来永遠にしないことまで要件としていない。 「設定された期限内」に「故意」に免れたという事実があれば十分。 万引きの期限は「店を出るまで」 詐欺の期限は「契約した期限内」 納税も単に納税しろと言ってるんじゃなく「期限内に納税すること」なんだから 後から納税しても実行の着手が済んでることはわかるよね。 だからこれは未遂ではなく既遂。

hoehoe3433
質問者

補足

窃盗の場合は、占有権の移転で理解するほうが良いかもしれません。 万引きの場合は、現行犯で逮捕する場合、未遂になります。 つまり、店を出たところを現行犯で逮捕したら、窃盗未遂です。 一方、ビデオカメラで後日警察が逮捕した場合、これは窃盗の既遂になります。 現行犯ならともかく、そうでない場合は物を占有している窃盗犯を見つけ出し、無理やり物を取り返したら、強盗になってしまいますよ。 詐欺の場合はどうなんでしょうね?やはり、占有権の移転が行われた時点で未遂から既遂になるのでしょう。 未遂と既遂の定義が曖昧であることが事実ですが、税金に関しては、そもそも占有権の問題が絡んでおらず、除斥期間が経過しないうちは依然として徴税権を国が保有しているので、徴税権を消滅させたことをもって既遂とするほうが納得がいくような気もしますが・・・ 感情論や常識論の話ではなく、あくまで法に関する論議です。

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.6

NO4です。 >印紙税法違反は本税に加えて2倍だかの過怠税が加わります (印紙納付に係る不納税額があつた場合の過怠税の徴収) 第20条 第8条第1項の規定により印紙税を納付すべき課税文書の作成者が同項の規定により納付すべき印紙税を当該課税文書の作成の時までに納付しなかつた場合には、当該印紙税の納税地の所轄税務署長は、当該課税文書の作成者から、当該納付しなかつた印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計額に相当する過怠税を徴収する。 「合計額に相当する過怠税を徴収」ですので、納付しなかつた印紙税は、納めません。 後から納めるすべてが過怠税です。 ここからは私見ですが、 >本税=所得税だと考える以外にないでしょう。 「納付しなかった所得税」と後から納める「納付しなかった所得税に相当する本税」は、 同額で有っても同じ物ではない、とも考えることが出来ると思います。 ただし消費税は間接税であくまでも預ったものですから、納付しなかった消費税を納めない と言う訳にはいかないのかも知れません。

hoehoe3433
質問者

お礼

これまでの議論から考えると、納付期限経過後に所得税が本税に変わるとの説が、最も説得力があるような気がします。 一番の問題点は、そもそもきちんと法令を整備していない国会議員にあるような気がします。国会審議を見ていても、個人的スキャンダル追及の場になっていて法令を審議している形跡がありません。法律を作っている国会議員自体が、解釈は裁判所にお任せしているなどと無責任なことを言っている始末で、法治国家としてあるまじき行為だと思うのですが、誰しもが解釈を間違わない整然とした法令の整備を求めたいものです。

hoehoe3433
質問者

補足

とすると、印紙税の場合は過怠税に変わるのでしょう。 もっとも、元の印紙税が免除されるのは、通達などの解釈によるものであって、実は本税たる印紙税も書類に張らないといけない様な気もしますけどね。そのうえで上記過怠税を納めるのが本来の法の解釈だったりして。結果として納めるべき税金が4倍になると・・・ 印紙税の場合は、3倍返しで済む解釈の方が納税者に有利なので誰も突っ込まないだけかもしれません。

回答No.5

法律には詳しくないのですが 結局捕まってしまったから納税した=未遂ではなく 支払い期限から捕まるまでの間支払いから免れているから有罪になるのでは 支払い義務をその日にちの間放棄しているのですし

hoehoe3433
質問者

補足

それが判例の立場の様ですが・・・ ただ、そうすると、ばれた後に取られる所得税は、一体何なのか良く分からなくなります。 支払い期限を過ぎたら、その所得税は無きものになるとしたら、まさに支払期限経過により既遂となるでしょう。 5-7年逃げ切った人と、逃げ切れずにばれた人との間には天と地との差があり、この辺りの不公平を埋めるには、所得税法違反で起訴するのは、除斥期間経過後の脱税に限定する方がいいんじゃないでしょうかね? 結局、払うべき税金分は回収でき、様々な加算税や延滞金がついているのに、さらに何らかの罰を与える必要ってあるんでしょうか? 未遂の規定が無いから、未遂の定義を拡大解釈しているような気がしてなりません。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.3

じゃあ万引きも捕まってから支払えば全部無罪ですね(笑) 納税には期限が定められているんだから、 その期限内に支払わなかったらどう考えても既遂でしょう。 法的根拠以前の問題です。 後から支払っても既遂後の賠償でしかない。

hoehoe3433
質問者

補足

万引きとの比較は面白いですね。 とはいえ、万引きの場合は未遂を罰する規定があります。だから、万引きで捕まって支払っても無罪になりません。(刑法243条) 罪刑法定主義から考えれば、いかに処罰相当の行為も法的根拠が無ければ処罰を受けるべきではなく、法治国家であるならば、処罰規定が無いのであれば処罰規定が立法されるまでは無罪です。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

万引き犯が捕まったら払えばいいだろと同じ理屈なんですが。 「偽りその他不正の行為により」とあるように、故意があきらかなんですから、 その時点で罰させられるんですよ。結果として払ったって、それは意味ないんです。

hoehoe3433
質問者

補足

刑法第44条によって、未遂を罰する規定が無い場合、未遂は罰せられません。 偽りその他不正の行為により、故意が明らかでも、ばれてしまった場合、脱税は未遂になってしまうわけで、罪刑法定主義から未遂の処罰規定が無いのだから、脱税については無罪になるのではないかとの趣旨です。 とりわけ、結果として払った場合、少なくとも逃れた税金は全くないわけで、所得税を免れたとは言えないのではなかろうかとも思われるのです。 脱税を達成するには、7年間の除斥期間を経ないとならないのではないでしょうか?慣例としての脱税犯ではなく、未遂を罰する処罰規定がないため、何らかの法的根拠があるのか、それとも「免れ」が「免れようとした」も含まれるのかが疑問だったのです。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

「所得税を逃れ」た時点で告発され、その後納税させられるのでしょう。 従って所得税法違反が発覚した時点では(当然)納税していないわけですから未遂ではありません。 交通事故に例えるならば、交通事故を起こした時点で捕まり、その後被害者と示談が成立したような感じいなるかと思います。 万引き犯がが捕まった後でカネを払えばいいだろうと言ってもだめなのと同じで。

hoehoe3433
質問者

補足

ちょっと交通事故とは違うような・・・ 交通事故を起こした場合、示談が成立しても民事上の賠償に関する示談であって、起こした事故を無いものには出来ません。刑事上は示談の有無は減刑事由にはなっても、一旦起訴されてしまったら無罪にはなりません。 一方、所得税法違反の場合、「免れ」とあるように、最終的に免れとおした事を持って成立し、除斥期間内逃げ通したことが刑の成立要件になるのではなかろうかと・・・ 所得税法違反の時効は10年、一方除斥期間は最長で7年です。除斥期間経過後、時効に至るまでが同条の罰則規定の適用となるのではないかとの私の法令解釈です。 所得税法違反の起算日は、当然本来の申告期限でありますが、除斥期間内であればばれた場合には未遂になってしまうのであり、罪刑法定主義の観点から今の脱税の定義は不思議だなぁと・・・ 例えば、人が死んでいないのに殺人罪が適用されることはありません。人が死んでいなければ、いかに憎むべき犯人であっても殺人未遂になるのです。なお、殺人未遂罪であれば、危害を加えた時から時効が進みます。死なないことが確定した時から時効が進むわけではありません。

関連するQ&A

  • 所得税法121条確定所得申告を要しない

    標題に関連した質問を最近させていただきましたが、また疑問が湧いてきました。 税法121条1項1号の条文(末尾をご覧ください)の中に、確定申告を要しない場合の条件を記述した部分があるのですが、その中の、 『当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、』 に「又は」が2つ出てくるのですが最初の「又は」について、日本語的に分解すると、申告不要のケースは次の3つになるかと思います。 ①正しく源泉徴収されており且つ年末調整されている場合 ②年末調整はされていないが正しく源泉徴収されている場合 ③正しく源泉徴収されていないが年末調整されている場合 ③はどのようなケースがあるのかよく分かりませんが、②のケースは、年の途中で退職して、そのあと無職だった場合のことなどで、よくあるケースかと思います。 で、質問は、法は、①②③のいずれの場合であっても、確定申告不要の条件を満たしていると認めているのでしょうか。それとも、①の場合だけでしょうか。なお、もし①だけの場合、条文中の「又は」は「及び」であるべきではないのか、という疑問が残ります。 どうか宜しくお願いします。 [所得税法抜粋] (確定所得申告を要しない場合) 第百二十一条 その年において給与所得を有する居住者で、その年中に支払を受けるべき第二十八条第一項(給与所得)に規定する給与等(以下この項において「給与等」という。)の金額が二千万円以下であるものは、次の各号のいずれかに該当する場合には、前条第一項の規定にかかわらず、その年分の課税総所得金額及び課税山林所得金額に係る所得税については、同項の規定による申告書を提出することを要しない。ただし、不動産その他の資産をその給与所得に係る給与等の支払者の事業の用に供することによりその対価の支払を受ける場合その他の政令で定める場合は、この限りでない。 一 一の給与等の支払者から給与等の支払を受け、かつ、当該給与等の全部について第百八十三条(給与所得に係る源泉徴収義務)又は第百九十条(年末調整)の規定による所得税の徴収をされた又はされるべき場合において、その年分の利子所得の金額、配当所得の金額、不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額、譲渡所得の金額、一時所得の金額及び雑所得の金額の合計額(以下この項において「給与所得及び退職所得以外の所得金額」という。)が二十万円以下であるとき。 (以下略)

  • 給与所得控除についての所得税法28条の規定ぶりにつ

    給与所得控除について、所得税法28条4項は、同条2項3項にかかわらず、別表5のとおりに、給与所得額が決まると定めていますよね? それでは、なぜ、そもそも、同条3項は、1号~3号(660万円未満の場合の給与所得控除額の決定方法)を置いたのでしょうか。 4項があれば、1号~3号の出番は一切ないような気がするのですが… 4項は、法改正などで新たに付け加えられてものなのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 所得税法の給与所得控除額

    所得税法28条(下記参照)に、給与所得控除額の計算の仕方を書いてあります。 で、第3項の1号から3号までにわざわざ660万円までのことを記述しておきながら第4項でそれらを否定していますが、この第4項って、一体何者なんでしょうか。どういう経緯で現れてきたのでしょうか。第4項で計算せよというなら、一体どういう場合に第3項の1号から3号を使って計算するのでしょうか。第3項の1号から3号は、一体何のために存在しているのでしょうか。 (給与所得) 第二十八条  給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与(以下この条において「給与等」という。)に係る所得をいう。 2  給与所得の金額は、その年中の給与等の収入金額から給与所得控除額を控除した残額とする。 3  前項に規定する給与所得控除額は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める金額とする。 一  前項に規定する収入金額が百八十万円以下である場合 当該収入金額の百分の四十に相当する金額(当該金額が六十五万円に満たない場合には、六十五万円) 二  前項に規定する収入金額が百八十万円を超え三百六十万円以下である場合 七十二万円と当該収入金額から百八十万円を控除した金額の百分の三十に相当する金額との合計額 三  前項に規定する収入金額が三百六十万円を超え六百六十万円以下である場合 百二十六万円と当該収入金額から三百六十万円を控除した金額の百分の二十に相当する金額との合計額 四  前項に規定する収入金額が六百六十万円を超え千万円以下である場合 百八十六万円と当該収入金額から六百六十万円を控除した金額の百分の十に相当する金額との合計額 五  前項に規定する収入金額が千万円を超え千五百万円以下である場合 二百二十万円と当該収入金額から千万円を控除した金額の百分の五に相当する金額との合計額 六  前項に規定する収入金額が千五百万円を超える場合 二百四十五万円 4  その年中の給与等の収入金額が六百六十万円未満である場合には、当該給与等に係る給与所得の金額は、前二項の規定にかかわらず、当該収入金額を別表第五の給与等の金額として、同表により当該金額に応じて求めた同表の給与所得控除後の給与等の金額に相当する金額とする。

  • この不動産の譲渡には所得税がかかるでしょうか

    こんにちは 所得税法第9条第10号に (非課税所得) 第九条  次に掲げる所得については、所得税を課さない。 十  資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である場合における国税通則法第二条第十号 (定義)に規定する強制換価手続による資産の譲渡による所得その他これに類するものとして政令で定める所得(第三十三条第二項第一号(譲渡所得に含まれない所得)の規定に該当するものを除く。) という条文があり、 国税通則法第2条第10号に 十  強制換価手続 滞納処分(その例による処分を含む。)、強制執行、担保権の実行としての競売、企業担保権の実行手続及び破産手続をいう。 とありますが、 物上保証していた法人が倒産したことにより、担保提供していた不動産を売却した場合、上記の「強制換価手続」に該当しますでしょうか。 また、これは「競売」の場合と、「(法人の倒産後)競売手続きによらずに買手が見つかり売却した」場合で違いはあるでしょうか。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 所得税の確定申告義務について

    所得税の確定申告について、所得税法120条で規定されています。 この条文では、 「居住者は、その年分の総所得金額、退職所得金額及び山林所得金額の合計額が第2章第4節(所得控除)の規定による雑損控除その他の控除の額の合計額を超える場合において、~」 としていますが、 そうなると、申告分離課税扱いの株式等にかかる譲渡等や先物取引等にかかる雑所得等、分離譲渡所得は該当せず、申告義務判断の対象外となります。 他の条文や措置法、規則などでどこかに明記されているか教えてください。

  • 所得税法121条の読み方

     このサイトのある過去の回答では給与所得者が2カ所以上の職場から給与収入を得る場合、従たる職場から受ける給与は同法183条190条に定められた規定を満たす場合のみ(つまり源泉徴収と年末調整の正確な処理が行われた場合のみ)、20万円以下の収入(「給与所得に係る給与等の金額」とあるので所得のことではないと考えます)は申告不要であるとの回答を読むことができます。  ところが、同法121条2項には「所得税の徴収をされた又はされるべき場合」とあり、特に源泉徴収や年末調整の義務を源泉徴収義務者が果たしていなくても従たる職場からの20万円以下の給与収入については申告不要と読めます。知り合いの税務署員に聞いてみると忙しかったのでしょう、「知らん」とのこと。さらに国税に尋ねてみると法律に書いてある以上、そうなんでしょうとの返事でしたが、徴収義務者の振る舞いにより納税者の法律上の扱いに差が生じるのは確かにあり得ないのかもしれないと考えたりもします。  実際はどうなんでしょうか。もちろんたいした事ではありませんが「されるべき場合」という言葉が気になりまして。

  • 個人住民税の法定納期限等について

    個人住民税の法定納期限等についてご教授下さい。 公的年金の特別徴収の場合は、7月31日と認識しておりますが、認識は合っていますでしょうか?間違っていましたらご指摘下さい。 根拠としましては、下記となります。 http://www.houko.com/00/01/S25/226.HTM#s2.5.1 【地方税法 第14条の9第2項第5号ハ】より ハ 第321条の7の2第1項及び第2項並びに第321条の7の8第1項の規定により特別徴収の方法によつて徴収する個人の市町村民税 第321条の7の5第1項(第321条の7の8第3項において準用する場合を含む。)に規定する年金保険者に対する通知の期限 【第321条の7の5第1項】より抜粋 当該年金保険者に対しては当該年度の初日の属する年の7月31日までに通知しなければならない。 以上、よろしくお願い致します。

  • 所得税法64条2項の特例を適用した後、予想外に回収できた場合の課税

    保証債務を履行するために資産を譲渡しました。 その際求償権が行使不能であったため(求償権の放棄はしていません)、所得税法64条2項の譲渡所得の特例を適用しました。 しかし、その後当時予期できなかった事情により、予想外に保証債務を履行した金額が返ってきました。 この場合の課税関係はどうなるのでしょうか? 64条2項は保証債務の履行に伴う資産の譲渡をした場合の譲渡所得には課税しない、というものですが、 まさか予想外に回収できた場合に、そのまま所得税がかからないとも考えられません。 所得税法64条2項の適用がやっぱりなかったものとして申告をするのでしょうか?(もしそうならどうやって申告するのかもわかりません) それとも「過年度償却済債権取立額」みたいに考えて課税されるのでしょうか?

  • 所得税法何条?

    大学院で税法を学んでいます。事業所得か給与所得かを争った過去の税務訴訟で「所得税法は2以上の給与等の支払者から給与等の支払いを受ける場合を想定している」という原告の主張があったのですが、この規定は所得税法弟何条に規定されているのでしょうか?

  • 所得税法121条一項ただし書き

    所得税法121条(確定所得申告を要しない場合)一項ただし書きで、同法施行令262条(給与以外の所得が小額であっても確定申告書の提出を要するばあい)が定められ、例外(つまり申告を要する)となってます。 平たく言うと、給与所得以外の収入が20万円未満なら確定申告しなくていいが、会社の役員がその会社に貸付してる貸付金の利息は、確定申告を要しますという「例外の例外規定」なのですが。 質問は以下です。 会社への貸付金利息を役員が受取っても、受取る利息が5、000円(以下か未満かは不明)なら、確定申告義務がない、という意見があります。 意見の持ち主に根拠条文等を聞いても「施行令か通達かな?はっきり覚えてないけど、見たことがある」といわれます。 確実な根拠を確認したくて、私なりに探してみたのですが、どうも見つかりません。 勉強不足なのを質問して、恥ずかしいのですが、どなたか「これだ!」という根拠条文等を教えてください。