• ベストアンサー

ガラス摺り合わせに真空グリースを使わない方法

私は現在修士1年で、セパラブルフラスコを用いて色素の気相吸着を行っているのですが、中真空(数Pa)で200℃程度に加熱すると妙な匂いがします。 原因として考えられるのが真空グリースの揮発なのですが、ガラス摺り合わせに真空グリースを用いずに真空度を保つ方法があれば教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こちらの方の継続調査(笑)は、グリスレスシールとやらを見つける事はできませんでした。 ただ、こんな物を見つけました。 http://aircontools.ocnk.net/product/258 かなり適応可能性があるのではないかと思います。

Koussevitzky
質問者

お礼

わざわざ調べていただきありがとうございました。ご意見を参考にこれらか色々工夫してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuu335
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

たびたびすみません。 あと理化学機器関係のパーツのことでしたらこちらで調べてみてください。

参考URL:
http://www.justis.as-1.co.jp/j2006/web/JustisTop.aspx
Koussevitzky
質問者

お礼

色々調べていただいてありがとうございました。早速頂いたご意見を参考にして工夫してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu335
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

こんにちは、加熱温度が200度ですと鉱物系やシリコン系ですとガスが発生しやすいかもしれません。 フッ素系の真空グリース(よく高真空で使われています)であれば耐熱性もありますので熱によるガスの発生が抑えられるかと思います。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/loyal/oil/gres/gres_scg.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 グリースを使わないとすればパッキンを使うしかなさそうですが。 その程度の温度ならシリコンパッキンがよさそうですが、クランプをかなりしっかりかけないといけないと思います。 事前にリークを実測しておく必要がありそうな感じです。 パッキンは一般的に滑面に対して有効で、すり合わせ面に対してはリークしやすいので注意が必要だと思います。

Koussevitzky
質問者

補足

回答ありがとうございます。 グリースの代わりに使う「グリースレスシール」というものがあるという話を聞き、調べてみたのですが見当たりません。多分パッキンの一種だとは思うのですが、製品の情報など何か心当たりがあれば教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

通常の摺り合わせならテフロンやシリコンゴムの「ソケット」が15/25、15/35、 19/38(?)、24/40,29/32(42)など市販品があるのですが、セパラブルフラスコには、無かったような気がします。 セパラブルフラスコには大変お世話になったのですが、固体を作る反応で、固体を崩すときに幾つも底を抜きました(ただ単に壊して仕舞ったただけ)。 ご苦労様です。

Koussevitzky
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在使っているセパラブルフラスコの口径が19/38なのですが、通常の摺り合わせとセパラブルフラスコのものとは「ソケット」の形状が異なるのでしょうか? 通常のものがもし利用できるのならば助かるのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気相の体積変化の問題

    すいません、またわからないので教えてくださいm(_ _)m 『ビーカーに水を入れて加熱したあとそのお湯を三角フラスコに入れてガラス管つきゴム栓をつけてそれに注射器をつなぎます。 そして注射器のシリンダーを引くと気相の体積が増加して水が沸騰する』 という実験なんですけど、沸騰した理由がいまいち理解できなくて、、、 どなたか詳しく教えてください><お願いします!!

  • 真空(中真空レベル)容器の漏れ試験について

    10m3くらいの大きさの真空容器(真空ポンプも付属)を作ろうとしています。製作後に空圧による漏れ試験は実施するのですが、実際に真空にしてからの漏れ試験(漏れ箇所を探す)をどのようにしたらよいか、迷っています。 到達すべき真空度は、6Paです。 試験方法としての候補は、 ?空圧試験でOKなのだからその後の真空時の漏れ試験は行なわない。 ?容器外側の溶接部やフランジ部にアルコールなどの揮発性液体を塗布し、真空計(ピラニー)の指示の変動を確認して漏れ箇所を特定する。 ?ヘリウムディテクタを使用する。 確実なのは?ということらしいのですが、 ?の場合、計測機器がかなり高価で扱いに多少の熟練が必要と聞いています。また、用途が主に高真空用であり、中真空には向かないのではないかといった話も聞かれます。 ということもあって、採用に踏み切れていません。 できれば?の方法ででいきたいと考えているのですが・・・ 大丈夫なものでしょうか? どなたか、経験あるいは知識のある方御教示いただければありがたいです。

  • 真空オーブンでのトラブル

    こんにちは。現在仕事で真空オーブンを用いているのですが、1日か2日以上100℃近くの温度で加熱する際に、容器のふたが開いてしまい、中の液体が蒸発してしまいます。容器はガラスでふたはプラスチック製となっていて、回して閉めるタイプです。なんとか中の液体が蒸発することなく加熱していきたいのですが、何か対策はありますでしょうか?わずかなご意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • ガラス基板載せテーブル

    ガラス基板(400x500x0.5t程度)を載せるテーブルの材質・表面処理を検討しています。テーブルにガラス基板を真空吸着させ、その状態でガラス基板にテープ貼り付けを行ないます。テーブル面の平坦度が悪いと貼り付け作業中にガラスが損傷する恐れがあります。もちろんガラスに傷が付かないようにしたいです。何か適する材質・表面処理・コーティング等ないでしょうか?

  • 真空炉 断熱材の劣化防止

    真空炉で使われているグラファイト等の断熱材は、炉内の真空度が悪くなると加熱中に酸化燃焼して断熱材が痩せて、予想以上に早期寿命となってしまいます。(過去実績で早ければ4年程度)現在表面にC/Cを貼り付けたグラファイト断熱材を使用。常用1000℃~1220℃。  そこで少しでも寿命を延ばすために、下記のことを取り組んでいます。 ?非処理物の洗浄後の汚れの確認(炭化水素系の真空洗浄使用) ?炉床の落下品を毎バッチ確認 ?エレメント-断熱材の絶縁チェック ?真空度低下(10Pa以上)で加熱停止 ?真空ポンプ RP・MBP・DPの定期保全 ?定期的にリークレートの測定  この他で何か延命の管理方法または痩せた断熱材の補修方法等の妙案があればアドバイスをお願いいたします。

  • バイアル中の真空度の測定方法について

    中身が真空になっているガラスバイアル中の真空度を非破壊検査する装置を使用しています。 測定原理は、バイアルの外から高周波高電圧を印加したときに、高真空であればバイアル中に放電が生じるので、その電流値を測定することによって真空度を検査するというものです。 (数十torrレベルでの弁別が可能) 本装置は20年程度前から使用しているのですが、現在、この他の測定原理によって、更に精度高くこのような検査をすることができる方法はないのでしょうか。 簡単な質問で申し訳ありませんが、御回答いただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 異なる温度での吸着量の計算式による比較

    私は、吸着という現象を勉強しているのですが解らないことがあり質問させていただきます。 真空(1x10-3Pa程度)に引いたセル内(セル室壁温度は常温:27℃)にプラスチックを入れ、 10mmφのプレートをプラスチック近傍に設置して、プレート温度のみを5℃に設定して1週間真空を引いた状態にした後、大気にしてプレートを観察するとプレート面上にプラスチックから揮発した可塑剤が液体となって(凝縮されて)多く付着しています。 一方、プレート温度のみを20℃に設定して1週間真空を引いた状態にした後、大気にしてプレートを観察するとプレート温度が5℃の時よりも少なく付着しています。 この2種類の温度(5℃と20℃)での付着している可塑剤の付着量を計算式で表し、どの程度差があるのか比較したいと思ってますが、計算式での求め方を教えていただけませんでしょうか。 横軸に経過時間、縦軸に吸着量としてグラフにすると経過時間とともに吸着量が飽和してくるようなイメージを持っていて、吸着頻度、脱離頻度とその差で計算してみたのですが、経過時間との関係が良く分かりませんのでご教授お願いいたします。

  • 真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)

    学生実験にて、真空蒸着法による薄膜の作製を行い、厚さを測定しました。 実験方法は、蒸着金属にビスマス(Bi)を用いて、アルミの薄膜が蒸着されたガラス板に蒸着を行いました。このとき、真空蒸着装置のベルジャー内の真空度を5.0×10^-3Pa-以下としています。 そして、作成した薄膜の厚さを測定したところ、計算による薄膜の厚さよりも2割ほど厚くなりました。 その原因ついて、担当の方に質問したところ、蒸着された金属がアモルファスな状態となったためだと説明されました。 しかし、アモルファスについて調べたのですが、薄膜が2割も厚くなる原因となるようなことを見つけることができませんでした。 そこで質問ですが、 1、薄膜が厚くなる原因は本当にアモルファスなのか? 2、もしアモルファスが原因ならば、どうして厚くなるのか? 教えてください。 2に関してですが、自分でも詳しく知りたいと考えていますので、アモルファスについて分かりやすく(詳しく)書かれた文献がありましたら紹介して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • カメラ用レンズのガラスのみを加熱する方法

    このジャンルがふさわしいのかどうか分からないのですが、よろしくお願いします。 古いレンズでは、放射性物質であるトリウムが含有されているものがあり、時間がたつと黄色に変色するようです。「照射欠陥」という現象だそうです。 その対応策として、黄色くなったレンズを摂氏数百度で加熱することにより、照射欠陥が解消されるという話を読みました。 さて、トリウムにより黄変したレンズは、名レンズと呼ばれるものが多く、なんとか往時の写りを再現したいものです。フィルター等での調整にも限界はありますので、レンズ自体の黄変を修正するため、レンズ部のみ過熱する実験をしたいというわけです。 しかしながら、レンズの金属部やグリースへの影響を考えると、レンズ部(ガラス部)のみを、ある程度低音で時間をかけて加熱するような方法をとりたいと思いました。 なにか、素人でも試せる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??