• 締切済み

代理店契約  販売店契約

marines_iの回答

  • marines_i
  • ベストアンサー率51% (40/77)
回答No.4

わかりやすく表現すると、代理店契約は「メーカーの代わりに売る」、販売店契約は「メーカーからモノを買って転売する」といった感じでしょうか。 このような性格の違いから、代理店は在庫のリスクを負わなくていい代わりに価格はメーカーの指示通りにしなければならないとか、逆に販売店は在庫のリスクを負う代わりに価格も自由に設定できる(いわゆる「再販売価格」です。これにメーカーが口出しすると独占禁止法上の問題を生じる可能性があります。)といった違いはありますね。 ただし、No.1の方が書かれているように、契約はタイトルより中身が大事です。中身が代理店契約・販売店契約と言える内容でなければなりません。 クレームの件については、性格上導き出されるものではなく、個別の契約の中身によって変わってくると思います。

関連するQ&A

  • 代理通販販売に関る契約書!

    副業で通販を始めようと考えております。商品の掲載提供をして頂く代理販売営業になりますが その場合に取り交わす代理販売の簡単な契約書の内容を教えてください。はじめてな者で契約資料などについて知識がありません。よろしくお願いいたします。

  • 販売代理店探してます!

    起業したばかりのメーカーです。 商品はまだ1つしかないんです。 問屋や小売店に売り込んでくれる販売代理店を探しています。 そんな会社のリストとかないかな?

  • 販売代理店になるには?またそれに関する質問。

    具体的に商品などのジャンルは決まっていないんですが、ビジネスモデル的には訪問販売を中心にやる代理店を考えています。どのような手続きをすればメーカーさんの商品を扱えるでしょうか?また大手メーカーの場合は手続きも異なってくるのでしょうか?

  • 販売代理店と受託販売の違いについて

    販売代理店と受託販売の違いについて 今、海外に居て、日本の色々なものを輸入して当地で販売しようとしています。 この場合、私は日本のいろんなメーカと販売代理店の契約を結ぶのか、 それとも、日本のいろんなメーカ受託販売の契約を結ぶのか。 現地での通関費用・代行費用・関税・VAT・倉庫料・輸送料・保険料などはメーカ負担とし、 私は販売手数料だけをいただく。

  • 販売委託契約書と代理店契約書の違い

    販売委託契約書と代理店契約書の違いについてご説明お願いいたします。 私も個人でデザイン業を営んでおりますが、これらのサービスの営業代行を外部の方にお願いする場合、販売委託契約になるでしょうか、それとも、代理店契約になるでしょうか。デザイン業だけでなく、物品の販売も少々行なっております。

  • 問屋などから仕入れて販売する時、仕入れ値を見せて販売する方法はOKでしょうか

    問屋などから仕入れて販売する時、仕入れ値を見せて販売する方法はOKでしょうか 問屋などから仕入れて販売する時、仕入れ値を見せて販売する方法はOKでしょうか タイトルのとおりなのですが、新品の服を問屋で仕入れてきて オークションや店舗、ネットショップなどで 商品を売る時に利益を見せる販売方法はOKでしょうか 例えば、 『5000円で仕入れました。私の利益は 200円で 5200円で販売します』という方法です。 問屋名などは明かしませんが 服の仕入れ値を明かすのはタブーなんでしょうか している方がいないので質問してみました。 商品を買うとき、倍以上利益を乗せてる方もいて その商品がどれぐらいの仕入れ値でどれぐらいの質なのか わからないものです、 商品の仕入れ値の値段が分かればある程度の質がわかるので買いやすいのではないかと 思いました。

  • 代理店契約について教えてください。

    代理店契約について教えてください。 産業機械のメーカーですが、新製品を代理店方式で販売する予定です。その際、懸念されるのがエンドユーザーとなる企業が複数の都道府県に事業所を持っている場合、A代理店とB代理店のテリトリー内に同じエンドユーザーの事業所が存在することになり、代理店同士が競合関係になることが予測されます。 このような場合、代理店同士が競合しないようにするにはどのような方法があるのでしょうか。

  • 市販ソフト等を販売する販売代理店になる方法

    お世話になります。 この度、ある会社の市販製品ソフト(例えば業務用ソフト)をユーザー企業に販売する販売代理店になりたいと考えています。 (1)一般的に、量販店のような販売権を持ちたい場合はそのメーカーと契約する必要があるのでしょうか? (2)また、市販ソフトウェアの場合、流通経路はどのようになるのでしょうか? メーカー→卸→販売代理店→ユーザー という形でしょうか。 (3)この形にした場合、もちろん販売量による仕入価格の値下げはあるのでしょうが、価格COMなどで販売している値段より安く仕入れられるのでしょうか。一般的なユーザー価格のそれぞれの流通経路の配分が知りたいです。メーカー2:卸1:代理店7 程度でしょうか? (4)販売代理店契約をした場合、販売数如何に関わらず定期的に上納しなければいけない費用はあるのでしょうか?これがなければとりあえず代理店になっておけば得のような気がしますが。。まあ実績がなければなれないのでしょうが。 質問が多くて大変申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 化粧品販売の代理店

    化粧品販売の代理店を、エージェント方式で本当に小さく開業しようと思っているのですが(製造販売許可ともう一つあり名前を忘れましたが化粧品を売る際必要な許可)、販売代理ということで電話でお客さんに商品を買うよう説得し、契約できたら、後は会社に連絡しコミッションを貰おうと考えていますが、ネットで調べたところ、企業側が代理店が上手く売れなかったときのために、最低でも何個かは買えと言う規則がありましたが(販売の仲介である代理店なのに何で在庫のような何個かを買わないといけないのでしょうか?)、これ以外にも代理店開業に関してなにかリスクがあれば教えてほしいです!あと、販売代理(要は販売の仲介)なのにアフターフォローの責任があると言うサイトもあり、よくわかりません。 セールスに自信があるので販売独占権は要らないと思っています。大学生です! 他には、報酬(手数料、コミッション)が発生するのは契約を締結したその瞬間にいただきたいと言うこと、学生が資生堂とかの大企業に直接営業をかけに行って(門前払いされるのが落ちでしょうが)大学生による学生起業で代理店にさせてくれるようお願いする、といったこと等々心配事を減らすためにも是非ともお力添えをお願い致したいです。

  • 代理契約

    代理媒介と締結し、販売図面上手数料「1.5%」の記載をしていて、直接お客が来た場合はお客から正規の手数料3%はもらえますか?