• ベストアンサー

テオドールとオノン、先にやめるのはどっちでしょうか?

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

うちの息子は朝晩一帖づつ飲んでいます。 アレルギーは完璧な体質改善というのは難しく、小児喘息であれば自然に治るというのが病院でよく言われます。 喘息はなくなりましたが鼻炎で結局薬を服用しているのです。 結果としては2種類を飲んでいるから効いているのかどうかということになってしまいます。 アレルゲンを特定するよりも合う薬を見つけるのが先決だとも・・・ これは、やめてみないと分からないのが現実です。うちの息子の場合は医師から言われました。 やめてひどくなるようなら、また続ける。の繰り返しでした。今は春と秋だけ飲んでいます。 >毎回言う事がコロコロ変わるので困っております。 「飲み続けなさい」とか「あれ?何でやめてないの?」 などと、、、、 なかなか顔すら覚えていただけないみたいなのです とはまたいい加減な・・・以前の病院は同じような感じでしたが今の先生は毎晩7時までの診察が予約一杯で10時・冬季なんて11時を回っても診てくださっているのに顔を見ると兄弟や父母(私達)のことまで具合を聞いてくださるぐらい覚えてくださっています。信用も信頼も出来ます。 こうゆう医師の病院があればいいのですがねぇ。

ricadesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました☆ 喘息がなくなって鼻炎に移行したのですね。 鼻炎って生死にかかわらないけれど、 見ていて辛そうですよね。どうぞお大事になさってください。 素晴らしいお医者さんですね。。。 ほんとうらやましいです。 私の住んでいる街には小児科は二軒しかありません。 今お世話になっているところは市立病院なのです。 もう一軒は小さい小児科で入院はできないので それもまた不安です。。。 隣町までは車で二時間半です....(TT)

関連するQ&A

  • インタール吸入について教えてください。

    2歳の息子は気管支喘息でオノンを飲み始めて1年が経ちました。その間にも発作が起き3度入院しています。そしてまた火曜日から喘息発作が出始め頓服のホクナリン・ムコソルバンを服用しベネトリン吸入をしても改善せず、今日夕方かかりつけ医よりインタールの吸入を試みるとのことでベネトリン・インタールの吸入をしてきました。今息子は眠っているのですがしつこく残っていた喘鳴がきれいにひいて陥没呼吸も改善されています。インタールは予防薬だと思っていたのですが、今回のように発作時に使用することで改善することってあるのでしょうか??しばらくインタールを朝晩使い発作時にはベネトリンと一緒に使うようにと言われました。インタールは1日2回ではないのか、発作が出てインタールを使うと2回以上になるが大丈夫なのか不安です。ちなみにテオドールやアーデフィリンで興奮するために禁忌となり発作時に入院となるとステロイドを使っていました。かかりつけ医がしばらく休診なので不安です。よろしくお願いします。

  • テオドールの長期服用について

    テオドールの長期服用について 小学6年生の息子が最近喘息がひどくなり始め、 1カ月前から毎日テオドールを飲んでいます。 咳がおさまったなぁ~と思って薬をいったんやめても 薬をやめたとたんに夜中にヒューヒューしはじめ 結局薬とは縁が切れない状態が続いています。 テオドールをこの先何年間も長期服用しても 発育上差し支えないでしょうか。 親としては、薬漬けの生活から脱却させてあげたいのですが ヒューヒューしている以上薬を飲ませないわけにいきません。 たまに体を引っ掻いていますがアトピー体質はほとんどなく、 ナッツ類の食物アレルギーは持っています。 掃除をマメにするなど生活面では気をつけているつもりなのですが 喘息の症状が出るとこちらまで憂鬱になってしまう今日この頃です。

  • 気管支喘息の自己管理の最上の方法

     もう30年ほど気管支喘息を患っています。 現在服用しているお薬は、テオドール、シングレア、オノンで、吸入剤はフルタイド、サルタノール、パルミコートです。 そして毎日ピークフロー日記をつけています。ピークフロメーターとボルマチック 使用しています。 全国の喘息で悩んでいる皆様これ以上どうしたらよいでしょう? 貴重なご意見よろしくお願い致します。

  • ピークフローメーター

    ピークフローメーター 喘鳴、息苦しさでかかりつけ医を受診。 関節リウマチで大学病院を受診しているので、関節リウマチ又は治療薬で間質性肺炎になってるかもしれない、そうなれば、大学病院での治療が必要とのことで次回診察日を待たずに、連絡して受診しました。 関節リウマチの診断がつく前に、他の症状とかがあり、その時に喘息も伝えていたので、胸の音、血液検査、レントゲンで喘息と診断されました。 その時に、ピークフローについてきかれたのですが、8年位前に発作が起こって以来喘息は出てないのでこれといった治療もしてないし、そもそも、ピークフローって何と聞いたら、ピークフローメーターを買って記録した方がいい、かかりつけ医と相談するように言われました。 かかりつけ医で相談したけど、喘息出てないから構わないのではと言われました。 通販か何かで購入して記録していった方がいいですか? 記録して、喘息治療に役立てるにもかかりつけ医がこれではと思います。 専門医を受診した方がいいのでしょうか?

  • 中3の息子。喘息が治らない。吸入はいい加減。

    5歳くらいから喘息と診断されそれからずっと ステロイドの吸入とオノンの内服を続けています。 入院とか大発作はなく 軽い喘息だとは思います。でも治りません。 中学生には治る子が多いと聞きますが息子はもう中3です。 吸入の大切さも何度も何度も先生からも親からも話しますが響いていなくいい加減だったり忘れたり。 水分をこまめに飲んでタンを出すように言っても怒るし。 しょっちゅうピークフローの値が下がっては 吸入に行ったり頓服を飲んだり。 風邪もよく引きます。 正直息子のタンの絡んだ咳を聞くと穏やかな気持ちでいられません。 イライラします。 ああ、また風邪ひいて熱だすのかなとか。 このまま治らないのかと思うと憂鬱です。

  • 勝手にひどくなる喘息

    こんにちは。35歳女です。15年前に気管支喘息と診断されています。 その頃は確かに喘鳴があったのですがここ何年も喘鳴は聴かれず。 喘息と言われていても時々風邪をひくと咳がひどい。治療しないと一日中咳が止まらない。 ということを繰り返しています。 今回2年ぶりに風邪をひき咳が止まらなくなったので病院に行きました。 (前回発作時はホクナリンテープ、テオドール、オノン、パルミコート800で症状が治まって以後1年間はしっかりパミルコートを使っていました。ホントに調子が良かったので最近はパルミコートを使っていませんでした。) 今回もまずいかな。と思った時からパルミコート800を使い始めました。 が効果があまりなくホクナリンテープもあまり効果が感じられず。。。 先生に「結構ひどい」と言われ薬がアドエア500×2回とオノンに変わりました。 そんなに頻回に風邪をひく体質でもないですし、普段喘息の症状がでるわけでもないのに「ひどい状態」と言われかなりへこんでいます。ちょっと納得がいかないです。 何度も発作を起こしていないのに何で「ひどい」状態になってしまったのかが分かりません。 ピークフローは今回パルミコートを吸い始めてからアドエア500×2使い初めて3日目ですが50くらい上がっています。咳もほぼ止まりました。 妊娠も希望しているのですが「妊娠しても1年くらいは今の治療を続ける」と言われています。これ以上ひどくならないためにはどうしたら良いのですか教えてください。

  • 小児喘息について

    3歳の子供が昨年の秋に小児ぜんそくと診断されました。 それから、オノンという粉薬を毎日服用し、ぜんそく症状が出たら使うようにと、テオドールという粉薬とホクナリンという胸部に貼るテープをもらっています。そして発作がひどい場合は吸入に来るように言われています。 そして、3日前から、子供が風邪をひき、耳を澄ませると呼吸の最後にかすかにヒューっと音がするので、テオドールとホクナリンを同じく3日前から使用しているのですが、このまま自然に音が聞こえなくなるまで自宅のテオドールとホクナリンで治療したほうがいいのでしょうか?それとも早目に吸入に行って治してあげたほうが、今後の喘息発作のおこる回数を少なくできるのでしょうか? 小児喘息について調べていたら、「喘息は発作を起こすたびに治りにくくなるので、どれだけ発作を起こさないようにするかが大事」と同じく喘息のお子さんをお持ちの一般の方が書き込みをしていたため、すぐに吸入に連れて行ったほうがいいか迷い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 小児喘息の治療法・・・

    はじめまして。2歳6ヶ月になる娘が小児喘息ではないかと診断されました。初めはかかりつけの小児科で2歳5ヶ月の頃に喘息の音がすると言われました。夜中に咳はしていましたが、ヒューヒュー聞こえるほどではないので軽度かと思うのですが、そこの先生は発作が2・3回起きないと確実に喘息とは言えないので初回の発作がおさまってからは普通に生活していいとのことでした。 しかしその3週間後くらいにまた咳がひどくなって他の病院で診察を受け、そこでも喘息の音がするということで薬を処方していただきその発作は収まりました。その病院ではもう喘息の治療として薬を続けたほうがいいと言われました。 かかりつけでは2・3回様子を見て治療をするといわれたのですが、そこの病院では1回の診断で喘息の治療開始と言われました。次の発作が起こる前の予防としての治療だそうです。ちなみに薬はオノン・テオドール・ムコダイン・咳がひどいときはホクナリンテープです。 どちらの病院にもはっきり喘息だとは断定できないと言われているのですが、喘息とわかってから治療したほうがいいのか・予防治療をしたほうがいいのか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 静かなのに喘息?

    4歳になる息子が咳と鼻水がひどいので病院に行くと、アレルギーと喘息だと言われました。(ちなみにアレルギーはハウスダストとダニです)喘息はヒューヒュー・ゼイゼイ胸が鳴ると聞いたのですが、息子は静かなんです。そういう喘息もあるのでしょうか?1ヶ月ぐらいテオドールやオノン、アレルギーの薬を飲んでますが鼻水は止まらないし、咳も続いているので心配です。

  • 喘息とリンデロンシップについて教えて下さい。

    3歳3ヶ月になる娘の事です。これまでに3度(10ヶ月、1歳2ヶ月、1歳7ヶ月)喘息と疑われて、入院しました。朝と晩にテオドールとオノンを服用しています。今年の1月にRSウイルスかと思われるウイルスに感染し、中程度の発作を起こしました。たまたま里帰り先の日赤で受診したところ、入院するほどではないと言われました。うちの子の様に、風邪が引き金となって喘息発作が起こる場合は、吸入してもあまり効果がないみたいで、確かに何度も吸入しましたが、効きませんでした。それで、その時に処方していただいたのが、リンデロンシロップでした。ステロイドのとても強い薬だと聞きましたが、3~4日位の短期で飲むなら特に問題はないとの事でした。早速飲ませてみたところ、本当に嘘の様に発作が治まり、みるみる元気になりました。これまでにこの薬を服用していれば、三度も入院しなくても済んだのではないかと思いました。自宅に戻り、かかりつけの先生に経過を話したところ、「うちでだったら、きっと入院させていただろう」と言われました。最近では発作もほとんどなく、朝晩の薬も少しずつ減らしている状態です。今度もし発作が起きた場合、リンデロンシロップを服用しても大丈夫でしょか?入院して治療すると、本人も元気をなくしてしまい、余計に具合が悪くなってしまうので、できることなら年に1回起きるか起きないかの発作なので、発作の際にはリンデロンシロップで抑える様にするという方法ではだめでしょうか?教えて下さい。