• ベストアンサー

PF/CD管が多い場合

chubuchubuの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

一つの部屋内の配管はPF(16)程度で行い、部屋から部屋間はPF(36)を使用してみたらいかがでしょうか? 一度に目的の場所まで配管を渡した場合、いくら呼び線が入っていても、ケーブルは引き込めません(配管のカーブは3箇所までと思った方が良いです)。 ケーブル類はコネクターの部分が太いだけで、ケーブル自体は太くありません。PF(36)程度なら楽に3~4本入ると思います。入るケーブルの本数だけ呼び線を入れておくか、入るケーブルが決まっているようなら、コネクター部分をずらしてまとめる事で、一度に入線ができます(あるいは、ケーブルだけ入線して、コネクターは自作する)。 アウトレットボックスは、大抵の場合、四方の側面に穴が二つづつ空いているので、8本のPF管までは一箇所にまとめられます。(アウトレットボックスの裏にも穴が空いていますが、壁内の奥行きが無ければ使えません) 従って、ある部屋から二階のある部屋まで持ってくるなら、スタート地点から、部屋の対角のところでボックスで受ける。そこから部屋の出口付近で受ける。出口付近から二階の部屋の入り口付近で受ける。そこから部屋内の隅でうけ、目的の場所まで引くような感じです。 この場合一番集中しそうな場所は、一階と二階の部屋の出入口付近と思われるので、その間をPF(36)を3本位にする。あとは、16や22を使用し、目的の場所まで引く方が良いと思います。 また、もし、今後ケーブル類が増えていくようなら、思い切って、ピットやOAフロアを設置して、ケーブルは直接、床から出すようにしたり、上下階に渡る部分は、ケーブルダクトを設けるのも方法だと思います。

参考URL:
http://biz.national.jp/Ebox/densetsu/
tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございます。 PF(36)というのがあるんですか。 いずれにしても取り寄せになりそうですね。 でもその方法も検討したいと思います。

関連するQ&A

  • CD・PF管の導線について

    GW明けの上棟後に自分で新築の壁にLAN,TV配線を施工します。(ついでに将来のための空配管+導線も設置) それで今日ホームセンターにCD・PF管や導線を購入にいって驚いたのですが・・・ 導線って凄く高いですね。 あれは、太い針金とかではまずいのでしょうか? 将来用の空配管には全部導線必要だと思うのですが、導線そのものが高くて躊躇しています。 あともうひとつ教えてください。 壁の中に管を設置して、すぐLAN,TV線を通すのですが、導線に通したい線をくくりつけて、反対側まで押し込むのでしょうか?それとも反対側から引っ張るのでしょうか?(やはり後者ですか?) すみませんがよろしくお願いします。

  • 壁にPF管を埋める場合、どの工事のタイミングで管の中に配線を通す?

    新築で、自力でLANなどを配線します。 壁を設置する前にPF管を設置し、各部屋に埋め込みボックスを埋めます。 その管の中にLAN,TV線を通すのですが、すぐにはLANコネクタを作る暇がないので、各部屋の埋め込みボックスから1mくらい配線を出したままでいようと思います。 そうなると、その後の工程の壁設置時に邪魔になるとおもうので、1mも出したままでは工事的に無理のような気がします。 もしかしたら、壁を取り付ける前は、PF管を設置、各部屋に埋め込みボックスを埋めて、PF管とボックスを接続するだけにとどめておいて、壁設置後に、壁にボックスの穴を開けて、ワイヤー導線を押し込んで、反対側からLAN、TV配線を引き込むのでしょうか?

  • CD管とPF管について教えてください。

    【質問(1)】 外構工事で門柱(インターホン付)を取り付けているのですが、 インターホンの配線コードをCD管に入れています。 このCD管を土壌にそのまま埋めるつもりでいたのですが、 調べてみると「CD管はコンクリート埋設」とのこと。 CD管を土壌にそのまま埋めるのは不都合なのでしょうか? 必ずコンクリートに埋設すべきなのでしょうか? 【質問(2)】 外壁の一部分だけ配管がむき出しで見えてしまうので、CD管ではなくPF管にしようと思うのですが、 『CD管とPF管を繋ぐアダプターのようなもの』は売っているのでしょうか? ホームセンターで確認したところ、CD管とPF管は若干太さが異なるような…。 売り場の棚を見まわしたのですが、「CD管とCD管」「PF管とPF管」を繋ぐアダプターはあるのですが、 CD管とPF管を繋ぐような商品が見当たりませんでした。

  • CD管とPF管の施工難易度の違い

    現在新築木造(従来工法)戸建て(2階建て、建築面積90平米程度)建築中です。 有線LANを後から配線するために、情報分電盤を設置し、そこから各居室へあらかじめ配管のみを設置してもらうよう、ハウスメーカーにお願いしました。 ハウスメーカー(の下請け電気設備業者)から出てきた見積もりでは、はじめCD管(16パイ)を設置する、という見積もりが出てきましたが、木造住宅なので難燃性のPF管(16パイ)にしてほしい、と変更依頼を出しました。 すると、CD管→PF管へ変更すると、1配管あたり11000円の差額が生じる、という見積もりが出てきました。その設備業者曰く、「変更差額の内3割程度は材料費、残りは施工の手間の違い」ということでした。 PF管自体、少し検索しただけでも50mあたり3~4千円程度で、3割の材料費の違いも納得いきませんが、それとは別に、CD管とPF管では施工の手間もそれほど違うものなのでしょうか?少し調べた程度では、施工の手間はほとんど変わらないような感じなのですが・・・ なお、上記はまだ配管前で、CD管配管後にPF管に変更する、というわけではありません。 電気設備業者様からご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • CD管、PF管。いったいどの管を使えば? 木造住宅

    15年前くらいに家(木造、断熱材=裸のグラスウール)を建てたのですがCD管やPF管など入っておりません。(電話用一本あります。) LAN配線をしようと思っているのですが、前CD管で聞いたのですが自己消化性がないためはねられました。 LAN配線で一番最適な管といったらなんでしょうか? できたらのでいいので管の敷設方法も説明していただければ幸いです。

  • PF管の敷設について

    現場での施工についてよく分からないので、教えてください。 PF管による、壁の横引き配管はあまりやらないのでしょうか?((1)のような感じです。) また、横引きを避けるために(2)のように施工するのが基本なのでしょうか。(天井スラブまわし) よろしくお願いします。 __________________  (2) |――――――――|      天井スラブ __ |________|_____     |            |     |            |  __|_ (1)       _|__   |    |――――――|    |      壁RC   ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄   照明        照明 __________________ 床レベル

  • 新築時の空配管と導線

    今は基礎養生中の新築の自宅に将来用の空配管を通そうと思っています。。 壁に通す管は難燃製のPF管の16φのものを家の壁を取り付ける前に通します。 現在手元には呼び線として、ホームセンターで売られていた(直径5mmくらいの太いワイヤー)があります。 以降『導線A』とします。 今回悩んでいるのが、将来の予備用の空PF管の中はどうするかで悩んでいます。導線を通しておくべきか、空のままにしておくか・・・ ちなみに将来用のPF管の両端には、埋め込みボックス(コンセントの裏にあるボックス)+ダミーカバーをそれぞれの部屋の壁に仕込んでおき、そこにPF管を固定しておこうと思っています。 将来、配管するときに、どこに空配管を設置したか忘れないためにこうしようと思っています。 この管の中に通しておくような導線が先ほどの『導線A』以外は地元のホームセンターには売られていませんでした。 先ほどの5mmの導線は高いし、ニッパなどではとても切れないように思います。 当面は何も通さないで将来何か通すための空PF管の場合、導線はどうすればいいんでしょうか?(できるだけ緩やかに配管する予定です) 1.空配管だけしておき、実際に通すときに先ほどの『導線A』を中に押し込んで反対まで貫通させ、それを使って必要な線を通す。 2.1mmくらいの針金を導線としてPF管に通しておき、それを配管しておく 3.先ほどの(高額な)『導線A』を長さ分に無理やり切って、導線としてPF管に通しておき、それを配管しておく 4.導線付きのTL管を空配管として通しておく。  ただこの場合埋め込みボックスへどのように固定するかが問題。(PF管は固定部品がある) 5.先ほどの『導線A』より安くて細い導線が売られている? どれが一番、空配管の導線としていいのでしょうか?

  • 新築の壁にPF管などを通す(基本となる柱近辺にどのように通す)

    新築の一軒家にLAN配線などのためにPF管、TL管を自分で通します。 先日上棟が終わったのでそろそろ、現場監督から取り付けて良い旨の連絡があると思います。(大工の邪魔にならないようにお昼に実行) それで今日、建築中の自宅を見学してきて気になったので教えてください。 大体1階と2階の間には図面を見るかぎり30~40cm位の空間があるので、各部屋に管をもってくるのは問題ないと思うのですが、問題は、各階の枠になるメインの柱(見積もりには構造材4寸柱となっています)が、図面を見ると、外壁と内壁の目一杯にあるようです。 大工さんが作業をしていたので図っていませんが、図面の縮尺で考えると約12cm?位の柱です。 また、壁全体の厚さは15cm?位のようなので多分隙間はないように思います。 そうなると、1階と2階の空間から、どのように、1階の壁や、2階の壁にPF管などを通せるのでしょうか? (φ22の管ですのでかなり太い) もしかして、その柱を削るのでしょうか? 要領を得ない説明ですみません。 もし判るかたがいましたら教えてください。

  • CD管への実際の配線手順

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2118496 ではお世話になりました。 今日導線を買ってきました。30mで4000円くらいでいかにも丈夫そうな導線です。 それで実際に配線類を通す方法ですが、A→Bへ配線する場合 (A) まずAからBへCD管を設置してから導線をねじ込んで反対側まで通してしまう (B) まずCD管に導線を通してから、A→BにそのCD管を設置 のどちらの方が作業性はいいんでしょうか? それとこの導線は使用後は、皆さんどうしていますか? あとは使い道がなさそうなんで廃棄でしょうか? ちなみに将来配線を予定しているのは、アドバイス通り導線入りTL管(内径22φ)を設置しておくつもりですので、導線は使わない可能性が大きいのですが・・・ それともいっそのことCD管+導線は止めて、全部TL管がいいのでしょうか? でもメーカーに聞いたらCD/PF管に比べてジョイント類の種類が少ないとのことでした。

  • 壁にTL管orCD,PFを入れることができます? 断熱材が・・・

    木造です。 壁に上から下のコンセントまでTL管orCD,PF管(以降、管)を入れることができるでしょうか? 要は、2階の天井裏からその真下の2階のコンセントのところまで管を入れることができるかです。 困ったことに断熱材があります。 上から落とそうとしても断熱材で落ちないと思います。 無理でしょうか? できますでしょうか? ご回答お願い致します。