• ベストアンサー

惜しいけれど・・・

temp03の回答

  • temp03
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

以前にも書き込みされたと思いますが、まだ悩んでいたんですか。 Bさんに何か特別な感情があるんでしょうか。 切羽詰った状況じゃないからこんなことでウジウジ考えてしまうんじゃないですか。 働きたいと思ったらどんどん行動する。それしかないのではないでしょうか。

noname#17367
質問者

お礼

以前に書き込みしてくださったのでしょうか。 >Bさんに何か特別な感情があるんでしょうか。 話しやすい、お互い(?)慣れているという感情があるのは確かですが、それ以外はありません。女性同士なので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 系列取引(?) が影響しますか

    電力会社の関連会社であるA派遣会社に登録し稼動歴もあります。 このA社では今後紹介は望めないし、紹介受けても他社からの紹介を優先したいと思っています。 1 今、ガス会社の関連会社であるB派遣会社への登録を考えていますが、 親会社である電力会社とガス会社同士が、エネルギー関係の部分で提携しているようですが (厳密には提携かは不確かですが何らかの関係はもっているようです)、 関連会社の派遣会社同士にも何か影響みたいなものはありますか。 例えば、登録者の口コミでの情報交換など。 勿論、おおっぴらに情報交換する事はないと思いますが、 A社B社が入っているビルも同じなので、登録する事をためらっています。 直近の稼動歴がA社なので隠すわけにもいきません。 2 B社のHPの仕事情報を検索したんですが、 リクナビ等には少なかった絵文字がやたら使われている案件があり、 B社ってスタッフとして働きやすいかとか営業やコーディネータなどB社の社員を信用できるか、というか肌が合うか心配です。 "○○ガスビジネスクリエイト"という会社ですが、この派遣元で登録や稼動経験のある方、人づてでの感想でもいいので、何かご存知ありませんか。 3 アヴァンティスタッフとどちらに登録しようか迷っていて、案件的にはアヴァンティさんは、銀行や商社経験が必要そうで第2選択肢なんですが、やはりそういう経験者や30代前半の方でないと難しいでしょか。 以上3点について何か教えて頂ければ幸いです。

  • 脈なしと諦めた方がいいでしょうか

    R社に登録し5ケ月が過ぎました。 PC研修を受けたり、できそうな案件にはエントリーを欠かさずしてきましたが、顔合わせまで進んだのが2・3件で、社内選考漏ればかりです。 紹介メールはある程度ありマイページにもいくつか掲載されますが、 辞退した案件や不採用だった案件、少し前に掲載された案件がお仕事番号が更新されて掲載されるなど、同じ案件が繰り返し掲載されます。 エントリーを迷っている案件で内容をもう少し聞こうと電話すると、"エントリーして下さい"と言われ結局選考もれ、 紹介メールが来ているのに「○○業界が希望ですかぁ」と否定的に言われ、直後に掲載されていたその案件が消される、 通勤的に無理と言ったのに同じ人からその場所の案件の紹介電話が来る等 とにかくR社は無理かな、登録者の中で使いものにならない人と見られてるのかと感じています。 顔合わせまでいった時の面談では、先方から殆んど質問もされず形だけの面談だと感じた事もありました。 並行して契約社員や他の登録先を探してますが、 企業系からの稼動で"よそ者"だったからかかなり苦労する事が多く、独立系のR社に登録した経緯がありますが、 例えばT社はどんな感じですか。 前回の案件(R社からではない)で更新を断った際の後任がT社からだったので、職歴を申告する関係で少し戸惑いがあります。 それと、やはり大手・独立とR社と似ているので、結局選考漏れかなと悲観的な自分もいます。 あとは、30半ばという年齢です(求職自体難しいですが)。 このサイトの「こまめに電話?」という質問の方のようにフルタイムは諦める時期なのでしょか。 T社の雰囲気やスタッフとして生の声を聞かせて頂けませんか。 企業系はよそ者は辛いだけなのか、 独立系は30歳位までに稼動歴がないと現実採用は不可能なのか、 T社以外の派遣会社の評判もお願いしたいです(首都圏ではありません)。

  • 派遣会社の職歴

    こんばんは。自分はIT系の技術者です。 今度派遣会社で案件を選ぶことで スキルや活動を広げたいと考えています。 色々案件内容を比べたいので3社ほど登録しようかと考えています。 例えば3社に派遣登録しそれぞれから紹介された 案件をこなすとします。 ※例えば1月~5月までA社紹介案件、6月~12月までB社・・ こうなると職務経歴書の転職履歴が1年間に「2社」となるような 気がします。これは仕方がないのでしょうか?。 実は将来的には正社員を目指したいのですが あまり複数の会社名が経歴書にあるとマイナスのような気がしまして・・。 派遣登録は1社とした方が良いのか迷っています。 同様のご経験の方、いらしたら是非ご意見をお願い致します。

  • 数年前に登録した派遣会社

    非正社員で働き始めてからブランクも含め数年が経ってしまいました。30代半ば。 社員を退職した当初、焦りから派遣会社に複数登録しました。 紹介を受け実際稼動したのは数少なかったり、 派遣を深く分からず慣れていなかった為もあり、体調不良や家庭の事情で契約満了前に退職してしまった所も正直あります。 その中でも好意的な担当者Bさん(A社)に恵まれ、単発→短期と多少自信を取り戻させてくれたA社が、最も多く稼動させて頂いた会社です。 そのA社からの仕事を満了で終えもう3ケ月以上になってしまいます。 この案件は実は先方からは更新依頼を受けたのですが、再就職が難しい年齢を過ぎた後もずっと続けていく仕事ではない様に感じ、更新しなかったという経緯があります。 でも就活がもう限界状態で、とにかく仕事がしたいです。 とは言っても、怪しい会社だけは避けたく、又せめて事務を望んでいます。 雇用形態はできれば、パート以外のフルタイム勤務。 そこで派遣会社がどこかいいか真剣に悩んで(探して)います。 過去に登録した上記の数社に紹介依頼の電話を今更しても、まともに取り合ってくれるでしょうか? 中には契約満了前に退職した会社もあります。 スタッフ登録情報を削除してもらい、新たに登録しても過去の情報は出てくるのでしょうか? (A社は私に経験のない業種を得意としており、他の事務はもう稼動者で一杯のようで、急な要員としてしか私は稼動していません。) 又、企業系(資本系)の派遣会社と独立系の派遣会社とはどちらの方がスタッフとしては良いのでしょうか? メリットとデメリットを教えて頂けませんか。 他に良い派遣会社を知るにはどう調べたらいいか等ご存知の方おられませんか? 具体的な経験談でも結構です。 お世話になりますがお願いします。

  • 登録後数ヶ月たっていますが

    一時期希望案件が特になくても登録だけでもと登録だけした派遣会社が何社かあります。一番古いので半年くらい前です。その後は他社で仕事をしていたんですが、長期ではなくまた、持病による入院で最近仕事が可能な状態になり仕事を探しています。 それらの登録した派遣会社からは、殆んど仕事の紹介がありませんでした。いくつかは面談までいって不採用だったり社内選考落ちという事はありましたが、稼動歴はありません。 仕事の紹介を頼もうかと思うのですが、以下の点で少し躊躇っています。 ・紹介できる仕事がないかスキル・経験不足だから、  登録以来紹介がない可能性が高い ・登録後職歴として言えるほどの仕事に就けていない上に、  (簿記2級取得を目指しているんですが)  半年経っても合格できていない 派遣会社としては稼動歴がなければ印象に残っていないのか、登録者の中で補欠扱いなのか、自信がない自分もいますが、 こちらからアクションをおこさないと始まらないと思う自分もいます。 ダメ元で紹介依頼の電話をしたいとは思うのですが、 登録時とあまり状況が変わっていない場合、どのような言い方で頼むといいでしょうか。 日が経っているので、ネットでエントリーだけより電話がいいと思うのですが・・・ 具体的な案件を持って電話した方がいいとは思うのですが、ない派遣会社の場合は、希望案件が出るまで控えた方がいいでしょうか。 また、自分の身分(売りになる経験やスキルが乏しい)をわきまえる意味で 「やらせて頂ける仕事があれば…」と間口を広げすぎるのはいけないでしょうか(やる気を疑われる?)。 「長期ではないけれど色んな会社で働いて多くの事を学びました」 「未熟な点は教えて頂きながら勉強させて頂きたいです」などは派遣ではあまり肯定的には受け取られない言い方でしょうか (要はスキルや経験ではなくやる気や人間性をアピールしているつもりなんですが)。 それとも登録後紹介がなく、出来そうな案件がネットに出ていても紹介がないという事は、依頼をしても期待はできないのでせめて形としてわかる何か (簿記に合格してからなど) を身につけてからの方がいいでしょうか。

  • 2つかけもちになってしまいました

    A社からa案件の紹介を受け面談が決まりました。 この面談が決まる前に (先方への紹介は承諾していました)、 b案件の応募アポを取りB社へ登録面談が決まりました。 a案件の先方との面談の翌日にB社の登録面談があります。 仕事内容や派遣先を勘案するとb案件が第1希望です。 実際登録に行かないとわかりませんが、派遣元もB社と長くお付き合いしていければと考えています。 でも、A社も初めての紹介・面談で邪険にする程嫌という訳でもありません。 たぶんa案件の面談を終えた時点で受けるか否かの返事を求められると経験から思います。 が、第1希望は翌日のB社のb案件です。 応募希望の電話の際「面談に来て欲しい」と言われましたが、 先方との面談とは言われていない為登録面談だと思います。 なので、b案件の採否がわかるのは早くてa案件の面談の翌々日以降だと思います。 A社に面談後返事を待ってもらう事は可能でしょうか。 待ってもらおうとは思うのですが、翌朝には返事をすべきでしょうし、 返事できない場合は理由を求められると思います。 この時、B社b案件にふれない訳にはいかないと思うのですが、 正直に言うべきでしょうか。 b案件の先方との面談が今の時点で決まっている訳ではないし、採用になるとも限りません。 でも採用になったら迷わずb案件に決めたいです。 b案件に応募したのは、a案件はスキル不足から面談が決まるか不明でしたし気が進まなくなってきていた部分もあったのですが、でもA社も大事にしておきたいです。 面談をキャンセルする事はタブーだと思いますが、 その後どう対応すべきかわかりません。 ダラダラと書いてしまいすみません。 第1希望の面談が第2希望の面談よりあとの場合、経験ある方はどうされていますか。 強引に待ってもらいますか。その時の理由はどうしますか。 それとも第1希望にかけて辞退してしまいますか。

  • 派遣会社同士で情報流用・・?

    こんばんは。 とても不安になる出来事があったのでご意見ください。 現在派遣会社2社に登録しています。 数日前A社に仕事の依頼をしたんですが、連絡がこなかったため、今日B社から紹介された別の案件に依頼することにしたんです。 その3時間後、A社からメールが届きました。 「お仕事の申込をいただきましたが、現在○○オフィス(支店名)でお話が進んでいるとのことですので、ご紹介できません」と書いてあったんです。 A社では先の件以外で進んでいる話はありません。 そして「○○(支店名)オフィス」とは、今日紹介されたB社の支店と同じなんです。 びっくりしてすぐにA社に問い合わせました。 担当者はすごく慌てていて、 「申し訳ありません、別の方と間違えました・・!」と繰り返すばかり。 でも勘違いでは済まないほど、あまりにも内容もタイミングもピッタリ合いすぎているんです。 念のためB社にも問い合わせましたが、こちらの方は淡々としていて「情報が漏れるはずはありません」と。 当然ながら「情報流用してます」とは言うわけもないでしょうが、なんだかすごく怖くなっています。 業界に詳しい方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 人材紹介会社の案件について

    現在、人材紹介会社数社に登録をして転職を考えているのですが、登録すると、最初の面談時に手持ちの求人案件といって数件~数十件の適合案件を紹介してもらえます。 その案件に応募を完了して、面接を数件受けましたが、内定が決まりませんでした。 その後において、最初に紹介していただいたの案件のペース以上の数を紹介していただいていません。 それとも、これには何か理由があるのでしょうか? 例えば、「応募企業には枠が設けられている…」「面接通過率の低い人にはあまり紹介しない…」など。 この業界の内情にお詳しい方、お教えいただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • A社とB社の同じ案件(長文です)

    A社は本登録済み、B社は仮登録の状態です。 ○仕事は紹介予定派遣 ○派遣期間はA社は3ヶ月延長なし、B社は3ヶ月延長あり(6ヶ月) ○時給はB社の方が50円高いです          A社に本登録に行った際、仕事を紹介されたのですが必要スキルの所に□□□の資格が必要と書かれていました。 でも私は□□□の資格は取得していなかったので、担当者に「この仕事してみたいのですが、□□□の資格を持っていません。大丈夫ですか?」と確認をとりました。 すると「営業とも確認を取りますが多分、入力ミスだと思います。確認を取ってまた連絡します。」との事。 3日程連絡を待ちまだ連絡がなかったので、こちらから連絡を取ったのですが「まだ確認が取れていません。でも他の仕事も紹介しますので…」と言われ連絡を取ってからまた一週間がたちました。 確かに他の営業所から紹介もいただけるのですが、出来れば先に紹介された仕事をしてみたいと考えています。 B社は仮登録の状態でネットで検索していた際、気になった案件があったので電話で問い合わせをしました。 業務内容や勤務時間等、話しを聞くとA社で紹介された案件と同じだと考えられます。 □□□の資格も必要ないとの事。 紹介して欲しいなと考えたのですがA社に確認を取って貰っている最中だし・・・でも連絡がない。資格も必要なしと確認がとれている。 B社に本登録に行こうかなとも考えるのですが、やはり紹介された順番を考えるとA社の方が先だしなぁと色々考えてしまいます。 もちろんB社に行って紹介してもらえるとは限らないとは思うのですが、もし本登録に行って紹介をうけられる状況になった時に順番とかを考えるとめんどうな事になりそうで、本登録に行くのに躊躇してしまうのです。 みなさんがこの状態だったら、A社とB社どちらから紹介をうけようと思いますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 派遣先が同じなのに担当者が変わった

    A社のB派遣会社のC担当者が変わりました。ずっと担当でした。 B社ではCさんからの紹介ばかりで、Cさんの担当地域(会社)の都合もあるとは思いますが、同時に私の担当とも認識してました。 Cさんには最初の長期紹介で契約終了前に辞めたのに、短期単発で2・3社紹介して頂きました。この2・3社の中にA社もあります。 そのA社の単発の紹介をCさんではなくDさんから受けました。 その時はできませんでしたがCさんは?と尋ねると 考えすぎなのか少し間をおいて「一部仕事を引き継いでます」との返答でした。 その後又DさんではなくEさんから紹介受けてます。 受けるか迷ってます。 単発、気の進まない仕事(職場も少し)、次の点の為です。 それは Cさんからの直近の仕事の契約更新を断った。 その際、当初更新すると言いながら、迷ったりCさんに気苦労をかけ説得されたのに結局しなかった。 又、連絡先の変更を連絡するのを忘れCさんから確認された為、 Cさんに不快な思いをさせたかもしれない。(現に着信拒否しないでねと言われた) この時は今回紹介されているA社をCさんから紹介連絡を受けたものでした。 その後が上記のEさんからのA社紹介への流れです。 お世話になっていたCさんからではない事、それが同じ社内の同じ部署の違う方からの紹介である事で迷ってます。 CさんはA社周辺(業界)を担当されてます。それがA社だけ変わった理由が分かりません。 又、直近の仕事を更新しなかった経緯等で私自身が嫌がられたか、見放されたかと心配です。 派遣元派遣先とも同じで担当者だけ変わって受けるとB社内でどう言われるかも心配です。 B社は好きですが私向けの案件がないらしく今回受けても次へ繋がる率は低いです。 まとまりなく恐縮です。 率直にこの経緯どう思われますか。 又今回受けた方がいいでしょうか。