• ベストアンサー

ドメインについて

初心ですいません。 よくサーバーをレンタルする時に、ドメインが選べますとか短いとかうたってるところをみかけますが、そんなに重要なのですか? 個人的にですがほぼ100%検索でやってますし、URLをうちこんでとか憶えたりとかやったことがないのですが・・。 また過去録で「http://~ocn.co.jp/ は企業が嫌う・・」というのがありました。どういうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.3

補足アドバイスです。 >サイトも見栄えより内容がしっかりしたほうがいい、という一般論からははずれるような気もします。 それは貴方の個人的意見です。 作成者、運営者の意見や貴方以外の見る側の立場からしても大多数は違う意見を持ち合わせているでしょう。 当方も自社のサイトの運営と作成をしておりますが、見栄えの悪いホームページやプロバイダの無料ホームページサービスでプロバイダのアカウントが混じったホームページは”普通の節度ある常識のある企業”は作りません。日本だけの認識ではなくホームページ”世界の常識”です。 企業が独自ドメインを取ったりサーバー借りてホームページを作成するのはホリエモンのような見栄的なニュアンスで言いますが、見栄えはホームページ作成時の非常に重要な項目の一つです。 「企業が独自ドメインを取るのは見栄っ張りだ」「内容があれば企業もプロバイダの無料ホームページ作成サービスでいいじゃないか」など他所で言うと非常識、教養が無いと取られるので控えた方がいいですよ。 常識的考えではない質問、返答には釣り?とさえ思うのでこれ以上のコメントは差し控えさせて頂きます。

ame-sanc
質問者

お礼

なるほどですね、勉強になりました。 PCに触れたのが今年からでしたので、「常識的考えではない質問」になってしまったことをお許しください。 m(__)m  ただgaru2さんの言われることのほうが元来は自分の考えではあります。ネットの世界ではそういうことはあまり気にしない世界だと思ってましたもので・・。誤解していたみたいです。 (ごめんなさい、釣り・・というのはわからないんです) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • chinensis
  • ベストアンサー率40% (54/132)
回答No.6

#5です。 >みなさんの言われてることは、企業単位での話みたいですね。 主に「商利用」に関してですね。それというのもドメインの取得および維持には結構な費用がかかりますので、個人レベルで持つにはかなり有効に活用する気がなければもったいないと思います。 しかし個人(趣味)であっても、かっこいいドメイン名や自分にとってこだわりの在る名称でのドメイン名には惹かれるものです。 それと「覚えやすい」「短い」名前だと、本来のWebサイトの目的である「見てもらえる」ための手段が検索サイト以外にも展開しやすいからです。 いくら内容がすばらしくとも、「見られない」のであれば評価されることはありません。如何にして見てもらえるか(また、努力するか)もある意味「内容」だと私は思います。(まあ企業さんは大抵http://www.自社名.co.jpであるのも判りやすさって点では標準ですよね) 以上、駄文にて失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chinensis
  • ベストアンサー率40% (54/132)
回答No.5

一般論です。 >ドメインが選べますとか短いとかうたってるところをみかけますが、そんなに重要なのですか? 「覚えやすい」また「憶測しやすい」ことは、手軽にURLを打ち込んでもらいやすい必須要件ですね。 >個人的にですがほぼ100%検索でやってますし、URLをうちこんでとか憶えたりとかやったことがないのですが・・。 検索では確実にヒットされる保証がないため、各企業(またはサイト)では「自分のサイトを宣伝しやすい」ドメイン名を確保しようとします。 ※ちなみに私はgooのサイト自体を検索したことはありません。常に履歴かURL打ち込みです。(簡単だから) >また過去録で「http://~ocn.co.jp/ は企業が嫌う・・」というのがありました。どういうことでしょうか? すでにご理解いただけてると思いますが、一言。 もし仮に上記の様なISPドメインを企業が使用するとした場合、以下の様な感想を持たれることを企業は恐れるため自社の風評に気を使う企業であれば使用することは無いでしょう。 ・(金をかけて宣伝を)やる気が無い。(無気力) ・(自社の)ドメイン取得すら出来ない。(無知) ・他社のドメインで満足(商売)している。(厚顔) 即ち、こんな感想を持たれるぐらいなら、やらない方がましってことですね。 ご質問者様も、仮にgooがgoogleのサイトにあったとしたら、どちらの検索ツールを使いますか? やはりドメインのトップページって言うのはある意味「社会的信用」も兼ねているんです。

ame-sanc
質問者

お礼

みなさんの言われてることは、企業単位での話みたいですね。 今回の質問は個人レベルのつもりで質問したのですが、結果的にすごくためになりました。 世間の風潮でいえば、べつに普段着で面接に行っても大丈夫という感覚だったのですが、実際にはそうではない部分が多いようですね。(もちろん私自身は普段着では行った事ありませんが) でも私が面接する側にまわった時は、普段着の人も面接させてください。貴重な人材はどこに埋もれてるやもしれませんし、入社後に立派に育てるのも雇うほうの力量だと思います。 chinensisさんの場所を使って申し訳ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windmills
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.4

ネット社会に限らず、現実の世界でも「見栄え」は重要ですね。 第一印象はまず「見栄え」からです。これでヒトは大体の評価をします。 私は家ではパンツ一丁でも、お客さん宅を訪問するときはやはり決めます(^^♪

ame-sanc
質問者

お礼

そうですね、ネクタイは締めた方がよさそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.2

ドメインは世界で一つだけのものです。 >また過去録で「http://~ocn.co.jp/ は企業が嫌う・・」というのがありました。どういうことでしょうか? 法人なのに会社用のドメインないんですかと皮肉られますね。 法人名で取ることにより検索によリ名前が広がるメリットもあります。

ame-sanc
質問者

お礼

ネットって不思議な世界ですね。そんなことにこだわる人が多いとは思いもしませんでした。 考えを正したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garu2
  • ベストアンサー率32% (277/860)
回答No.1

プロバに用意された無料ホームページサービスなんて、恥ずかしくて個人の当方でも使いたくありませんね。ましてや企業でプロバの無料ホームページスペースなんて・・・。有り得ません。 ネットでホームページを開くのに企業はその程度の技量、ちんけな投資もできない訳ですから。それに、プロバイダが用意したり主催するホームページサービスの殆どがCGI不可、sendmailも不可と使い勝手が非常に悪く、とても企業や個人中上級者が使える代物ではありません。初心者向けです。企業は商用や企業案内サイトを運営されるにあたって独自ドメインは相手方から認知してもらいやすく見栄えも良い(企業側からすれば数百人に一人見てもらえばそれでいいんです)、独自ドメインを取ります。 プロバイダ主催のホームページサービスでプロバイダのアカウントが入ったサイトを作るという行為は、逆に企業の看板に泥を塗る行為だと思います。ちょっとホームページを作った事ある人が見れば「オィオィ、会社のサイトをプロバイダの無料サービス使って独自ドメインも使ってないのかよ」と思い格好悪い事この上ないです。品位低下です。 あれは個人で尚かつ初心者向けのサービスです。

ame-sanc
質問者

お礼

それってもしかして日本独特の感覚ということでしょうか・・。 いわいる昔の人がほ○えもんの格好みて、あんな格好じゃダメダみたいに言ってるような気がしますが。 サイトも見栄えより内容がしっかりしたほうがいい、という一般論からははずれるような気もします。 んん~、難しいですね・・。 (^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大元のURLでアクセス禁止、ドメインでのみ可能に

    レンタルサーバーを使ってるんですが、それ専用のURLというものがあります。 独自ドメインを取ってレンタルサーバーのURLではなく、そのドメインでアクセスできるようにしてるのですが、レンタルサーバーのURLでもアクセスできてしまいます。 レンタルサーバーのURLではアクセス禁止にして、独自ドメインでしかアクセスできないようにするにはどうしたら良いでしょうか? 二つともアクセスできるもんだから、検索にも二つのURLでインデックスされており気持ち悪いです。

  • 独自ドメインのGoogleの検索結果について

    独自ドメインのGoogleの検索結果について とあるレンタルサーバーで、数ヶ月前にサイトを公開しました。 その時のサイトのURLは「http://ユーザー名.サーバー.com/」のようなサブドメイン形式で与えられていました。 サイトを公開してから1ヶ月ほどたった時に、独自ドメインを取得し、そのドメインでサイトにアクセス出来るようにしました。 しかし、今Googleで自分のサイト名を検索すると旧URLである「http://ユーザー名.サーバー.com/」しか出てきません。 どちらのURLも使用可能ですが、個人的にはサーバー名が入ったURLではなく取得した独自ドメインでアクセスしてもらいたいので、Googleの検索結果から「http://ユーザー名.サーバー.com/」を削除してもらい、現在の独自ドメインを検索結果として表示してもらいたいのです。 しかし具体的にどのようにすれば思うように検索結果のURLを変更できるのか分からず、とても困っております。 是非知識をお貸しください。

  • 独自ドメインについてですが・・・

    現在、契約しているプロバイダ(ocn)で独自ドメイン(.jp)を取得しましたが、 どうもコレは、ocnのメールでのみ利用可能ということで、 例えばホームページURL等には使用出来ないと言われました。 自分もあまり詳しくないのですが、そうなのですか? AレコードとCNAMEは利用(編集?)が出来るといわれました。 レンタルサーバーを借りて、その情報を元にDNS設定してもダメなのでしょうか?

  • 独自ドメインを持っている方に聞きたいです

    独自ドメインをレンタルサーバで使用した場合、 独自ドメイン自体のURLとメールアドレスと、 それを置いているレンタルサーバ自体のURLとメールアドレスと 2つあることになるみたいですが…。 このレンタルサーバ自体のURLとメールアドレスって何かに使っていますか? 独自ドメインを持ったまま、他のサーバに引っ越す可能性を考えると、 その時に教えていた人とかに変更案内しないといけなくなるし、 使わないほうがいいかな?とも思うのですが…。 一方で、せっかく2つあるんだし使おうかなとかも考えたり…。 皆さんはどうしていますか?

  • 独自ドメインでブログ

    ホームページとブログを立ち上げようと思っているのですが 独自ドメインは、「○○.jp」は、ひとつ取得したんですが このドメインを利用して、 ホームページとブログを作れるのでしょうか? 独自ドメインでブログを持つと サーバーなどを変えた時に いちいちURLを変更しなくていいから良い と書いてあったので、 出来るなら、そうしたいです。 レンタルサーバーは、「さくら」ですが、 ブログを作ろうと思うと http://○○.sblo.jp/ 「○○」の部分を設定して下さいとなっていて 独自ドメインと、関連付けはできなさそうなのですが。 すみません。初心者で 独自ドメインとか、サブドメインとか よくわかりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 独自ドメインについて

    独自ドメインを取得しようと思うのですが、その場合現在利用しているURLはどうなるのでしょうか? 独自ドメインは専用サイトで取得しますが、サーバーは現在のレンタルサーバーを利用したいと思っています。 そうなるとそれまで利用していたURLから独自ドメインに変更と言う形になると思うのですが やはりサイト移転時のようにそれまで利用していたURLからリダイレクトの設定を行う必要があるのでしょうか?

  • 長いドメインは覚えにくいでしょうか?

    どなたかアドバイスをお願いいたします。 ネットショップ立上げのためドメインを新規取得予定です。 ここで質問です。 1.ショップ名が少し長いのですが、この名前をそのままドメインに使用する際、お客さん側にしたら覚えにくいでしょうか?(ショップ名を略語にすると、他の企業とダブってしまうため、固有名詞による独自性を維持したいのですが) 2.ドメイン名を決めて取得したあと、メールアドレス用のドメインもURLと同じドメイン名にしなければいけませんか?(例えば違うメール用のドメイン設定ができるのでしょうか? 3.たとえばレンタルサーバーなどが倒産した際、当方のURL又はメールはどうなってしまいますか?自分のドメインを持つことによって、レンタルサーバー会社の倒産による被害は出ないのでしょうか?(ドメイン取得料金も年間契約で支払う予定です。 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ドメインを取る際の注意について

    お伺いしたいのですが、 (1)現在のプロバイダはocnを使っています。 (2)ホームページを、レンタルサーバを使って作り、ドメインを新たに取りました。 (3)メールアドレスの@以下をドメイン名に変更したいです。 そもそもの部分がわかっていないのですが、 a)レンタルサーバとプロバイダ(ocn)は別物でしょうか? b)メールの設定はどこですることになるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • aguseによるドメイン情報について

    有料のレンタルサーバと独自ドメインを取得して ホームページづくりを楽しんでいます。 偶然、「http://www.aguse.jp/というサイトで レンタルサーバの情報をみることができる」という情報を知り 自分のホームページURLを入力してみました。 当初の予測では、レンタルサーバの情報のみが表示されると 思っていたのですが……。 レンタルサーバの情報のほかに ●わたしの名前 ●わたしの住所 ●わたしの電話番号 も表示されていました。 おそらく、独自ドメインを取得したときにドメイン情報を入力した 内容がそのまま載っているのだと思います。 商用サイトなら住所と名前は表示されるべきだと思うのですが 個人のサイトで名前はともかく、住所や電話番号を第3者が検索すると かんたんに見えてしまうというのはちょっと恐いです。 ほかのサイトURLを試してみたところ 「登録者」も「連絡先」も「技術登録者」も“A-BCD123”のように なっているところを発見しました。(実際には英語も数字もランダムです) わたしの情報も上記のようにすることは可能なのでしょうか?

  • ドメインのランキング

    よろしくお願いします。 「逆アクセスランキング」のようなものを見かけるのですが アクセス元URLのランキングではなく、訪問者のプロバイダのランキングが表示できる レンタルCGIをご存じでしたら教えてください。 レンタルではなく、自分で設置するものでも良いのですが 利用しているサーバーの仕様でIPがドメインに変換されません。(ちょっと見難いのです) ------------ それから、本題とは違うのですが・・・ 過去に同じ質問があったかどうかは、どこから検索できるのでしょう。 しばらくの間探し回ったのですが、見つけられませんでした。 もし、同じ質問が出ていたら申し訳ありません。

    • 締切済み
    • CGI