• ベストアンサー

控除額ゼロ?

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.2

>会社の事務員さんに・・・  事務員さんか会社の認識不足ではないですか? 経理上は一旦配偶者控除がなくなったにせよ、源泉徴収の時に余分に払っていた税金が返還されますよ。 昨年から制度が変更されたので以前のままの認識をされているように思います。 住宅ローン減税で所得税は返金されますが、住宅ローン減税での控除額の前(単純に住宅ローン減税を受ける前の所得税)の金額から住民税等が決まりますので、所得税だけ返金されれば損はしないという訳でもないのです。

pan555
質問者

お礼

ありがとうございます。 >事務員さんか会社の認識不足ではないですか?  私が少ない知識の中で得た内容と全く違っていたのでおかしいなぁ・・・と思って質問させていただきました。以前の制度だったんですね。 >住宅ローン減税で所得税は返金されますが…  そうなんですね。所得税とか住民税を分けて考えていませんでした。勉強不足です・・・

関連するQ&A

  • 控除可能額

    今年の1月末に転職をしましたが、年末調整未済みです。 前の会社から原泉徴収票が2通届きました。 1通目は(平成19年分となっています) 支払金額¥7,785,489 給与所得控除後の金額¥5,806,940 所得控除の額の合計額¥2,850,443 厳選徴収額¥0 社会保険料等の金額¥900,443 生命保険の控除額¥50,000 住宅借入金等特別控除の額¥198,100 住宅借入金等の特別控除可能額¥258,200 扶養は4人です。 2通目(平成20年分となっています) 支払金額¥7,906,474 厳選徴収額¥206,469 社会保険料等の金額¥937,426 それ以外の欄は空白です。 また、住宅借入金等の特別控除可能額は記載されていません。 扶養は0人になりました。 住宅ローンの残高証明書¥25,479,259です。 それ以外の保険料等の証明書は多分ありません。 これからでは確定申告になると思うのですが、 離婚したことで戻りな無いとか、逆に支払いが発生してしまうのでしょうか? それとも、住宅ローン分は戻ってくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 扶養控除?の額について

    すみません。 前回の源泉徴収票と今回の年末調整結果(まだ源泉徴収票はでていない)を 見て、1つわからないことがあったので質問させていただきました。 (前回:平成22年分  今回:平成23年分) 「所得控除の額の合計額」についてです。  それをA、社会保険料等の金額をB、生命保険料の控除額をCとします。 【前回】A-(B+C)=76万円 【今回】A-(B+C)=38万円 です。この38万円と76万円は何でしょうか? 扶養控除(38万円?)ですか? 76-38=38の差もよくわかりません。 ちなみに、現在5歳の子1人のみを扶養しています。(前回のときも今回も同じ) 今回から扶養控除に変更とかあったんでしたっけ? 素人です。 よろしくお願いします。

  • 控除額について

    結婚して妻が扶養家族になった場合や両親を扶養することになった場合にも、控除の対象となると聞きました。。扶養親族の控除額は、一人につき38万円とのことなのですが、(間違ってたらすみません)私の知識不足なので正しく教えていただきたいのですが、年内にたとえばご主人様の扶養に入ると、38万円が還付されるということなのでしょうか?

  • 扶養控除

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=773296 ↑で質問したものです。また疑問が少し沸いたのでよろしくお願いします。 私は事業所得です。給与所得控除は受けられません。 所得が38万以下だと扶養控除が受けられますね。所得が混乱したので教えてください。 私の事業所得 100万(経費、専従者給与を差し引いた額) 控除 青色申告控除 55万 基礎控除 38万 結果 100-55-38=7 となります。この額7万が所得ということであっているでしょうか?扶養控除は受けられますよね?お手数ですが、教えてください。

  • 控除額がよくわかりません

    お世話になります。 源泉徴収票の記載でわからない事があるので教えてください。 支払総額977531円、給与所得控除後の金額327531円、所得控除の額の合計額1360000円、源泉徴収税額0円とあります。支払総額は自分が受け取った金額だとわかりますが、給与所得控除後の金額が327531円、所得控除の額の合計1360000円という金額が、どうして出てくるのかがわかりません。 市民税県民税申告の手引きというものを見て、控除されるものを計算しましたら、社会保険料控除(国保です)20000円、生命保険料控除24300円、損害保険料控除3000円、寡婦控除300000円、特定扶養親族控除450000円、基礎控除330000円、控除合計が1127300円の計算になりました。 なので、327531円、1360000円という金額がどこから出てくるのか理解できません。 母子家庭になって初めての確定申告です。 わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 控除額について教えて下さい

    母子家庭で1歳の子を1人扶養しております。 2人でアパートに暮らしています。 控除ついておたずねしたいことがあります。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さると助かります。 パートタイマーで月12万円ほど働いております。 養育費は月4万円です。 私の場合、寡婦控除は適用されるのでしょうか?(特別寡婦は適用されませんよね?) また、年収の144万円から 基礎控除 38万円 扶養控除 38万円 (寡婦控除も適用ならば27万円も) を引いた額が所得で宜しいのでしょうか? ネット検索し、シミュレーションを試してみましたが、 児童扶養手当や市民税、国民健康保険料も同じような計算方法(市民税の場合、控除額が少し低くなるのは存じ上げております)で良いのでしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。

  • 配偶者(パート)と子1人の控除額について

     主人の会社から源泉徴収票を頂きました。 …が所得税額がかなり増えてしまっていてびっくりしています。 確かに少しお給料はあげて頂きましたが、昨年3月に子供も生まれたりしている為控除額が違ってくると思うのですが、どのくらい控除額が増えるのでしょうか?  ちなみに私は昨年も103万以内でパートをしており、社会保険などは主人の扶養になっています。今年も同様です。(昨年も何かが引かれていなかったらしい)  所得税額によって子供の保育園の保育料が決まるのでかなり重要です。 いろいろなサイトをみましたがよく解りません。  ちいさなことでも何でも構いません。  アドバイス御願いします。

  • 配偶者特別控除額 申請の年収について

    今年初めて主人の扶養に入りました。 こちらのサイトで検索すると何件かヒットしたのですが、「配偶者特別控除額」についてもう少し詳しく教えてください。 ・主人の会社での扶養手当てがもらえる範囲の年収は103万円 ・11月までの年収が90万円弱 12月まで働いてちょうど103万円位になる予定なのですが、この場合は配偶者特別控除額は対象にはならないと考えてよいのでしょうか?! またこの場合年収が103万円を超えた方がお得なのでしょうか?! 12月は忙しいのでもう少し仕事に入れないかと言われて悩んでいます。 また、扶養手当は46,000円を毎月もらってますが、これは103万円(主人の会社の規定)を超えた場合は戻さなければならないのでしょうか?! まったく無知ですみません・・・宜しくお願いいたします

  • 所得税 扶養控除

    現在、母親を扶養に入れております。収入が38万円未満でしたので確定申告に行き、扶養控除の申請を行いたいと思います。 母親を扶養に入れていることで、扶養控除(38万円)以外に、控除の申請ができるものは下記以外にありますか?税金や控除について詳しくありませんので、初歩的な質問になります。宜しくお願いします。 ●【社会保険料控除】 母親は、私の会社の健康保険組合の保険の被扶養者になっております。 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」に、「私」と「母親」の健康保険料・「私」の厚生年金額が含まれていると考えてよろしいでしょうか? 「母親」は国民年金を別途、市役所に納めているようです。よって、「母親」の分の、社会保険料の控除の申請は行わなくても良いという解釈でよろしいでしょうか? ●【生命保険料控除】 私が、母親の生命保険料を支払っている場合、生命保険料の控除を行えると聞きました。ただし、私の加入している保険だけで既に5万円の控除になっています。母親の分を合算したとしても、「控除額の最高額は5万円なので、変わらない」ので控除する意味が無いと理解したのですが正しいでしょうか? ●【医療保険控除】 今回、夫婦で医療費が10万円を超えました。母親を扶養しているなら母親の医療費も合算できると聞きました。 また、他にも控除できるものはございますか? お詳しい方に教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 配偶者特別控除の廃止について

    法改正等で何が最新の確定情報なのかわかりません。配偶者特別控除はなくなったのですか?主人の17年度の源泉徴収表を見ると、配偶者控除も配偶者特別控除も38万円ずつ計上されているように思えます。 また4月から働きに出ようと思っていますが、幾らまでなら控除を受けられ、扶養の範囲内でいられるのでしょうか。 主人の年収 5,428,490円 給与所得控除後の金額 3,802,400円 所得控除の額の合計額 2,237,587円 扶養家族の数 配偶者(私)他、子供2人 社会保険料等の金額/生命・損害保険料の控除額の合計   717,587円