• ベストアンサー

著作権の警告書が来ました

noname#25358の回答

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.8

 #4#7です。 >メールを返信しない事で何をされるか考えると怖くて  おそらく、しばらくはいい鴨だと思って執拗にメールを送ってくるでしょうが、それ以上のことは相手も何もできません。  もしかすると「住所を調べて会いに行く」とか言い出すかもしれませんが、違法な手段以外では調べることは不可能です。  万が一相手が正当な権利者だったとしても、「300万円」「罰金」など、あきらかに脅迫と言い切れる文言がすでに入っていますので、裁判になっても100%勝てます。

kaorinchan
質問者

お礼

追加質問にてご回答頂きありがとうございました。 あちらの質問スレッドが当方の確認ミスでこちらの質問を 締め切らなければ追加質問出来ないと言う事で削除されて しまいましたのでこちらでお礼させて頂きます、ありがとうございます。 やはり怪しいのは確実みたいですので、deagleさまのおっしゃるように このまま返事はせずに様子をみてみます。 この度は色々アドバイスを頂きましてありがとうございました! 一人では何をどうしたらいいかも分かりませんでしたので とても心強く皆様のご親切を身にしみました。 今後、どういうメールが来るかまだ分かりませんが、 また自分自身でどう対処したらよいか分からないときは こちらに質問させて頂こうと思います。 また目に入りましたらアドバイス頂けたら嬉しいです。 ありがとうございました、がんばってみます! あとこの場を少しお借りさせて下さい。 あちらで回答下さった皆様、ありがとうございました。

kaorinchan
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 色々調べて、このネックレスの購入先がほぼ分かったのですが 残念ながら既に2年前に閉店してしまってたみたいでした。 閉店したサイトのURLを連絡して、ついでに住所や電話番号等の 詳細を聞いてみようか、deagle様のおっしゃる通りやはり もう返事をしない方がいいのかうじうじ悩んで今に至ります...。 すいません!何度もお手間を取らせてしまってますね。 結局は自分で対応しなくてはいけないのですが、自信が無くて 一歩がなかなか踏み出せず、皆様にご迷惑かけて申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 画像の著作権について

    こんにちは◎ オークション画像の著作権の有無を教えてください。 当方がオークションで出品している画像が他IDのオークションにて転載し出品されていていました。 転載された方のトラブル防止策でしょうか、画像の下の簡易説明には「イメージ画像」とされていました。 画像には著作権はあるのでしょうか? 以下が出品画像の内容です。 ○当方が卸元から卸契約の元仕入れた販売目的のメーカー商品 - 新品 ○仕入れた商品を当方の店舗内で撮影し、イラストレーターなどで画像に文字を入れた加工画像 スタッフが一生懸命製作し、当店の商品カタログにも使用している画像なので、盗用を見つけた時は大変ショックでした。 申し訳ございませんが、ご教授お願いいたします。

  • 退会したYahoo!フリマの画像がネットに

    アプリのYahoo!フリマを使っていたころの ネーム でググり、「画像」で見ると 出品していたページがでてきます。 画像で開くと商品説明ページが見れますが その他の出品などそこからさらに見ようとした場合は エラーになります。 (退会したのでそれは反映されているようです) しかし、どうして出品したものが今でもネットで見れるのですか? 全部ではないです。一部しか出てきていません。

  • フリマ出品など通帳に記載されない現金収入の?

    ネットオークションだけでなく、青空フリマへも出品して収入を得ています。ほとんどネットのものも代引き決済がほとんど、青空フリマは当然現金決済。公務員ですが、年間30万くらいの収入にはなっていますが、これって税金等で何かまずいのでしょうか? でも、このレベルの商売?で「開業届け」出してる人がいるかどうかも疑問ですが。

  • ネットでフリマ

    最近、家の中が片付きません。 見渡してみると、物が溢れかえっています。 いっその事捨てようかとも思いましたが、まだまだ使えるものばかりだし、もったいなく思い、そこでフリマに出品!とも考えましたが、こちらではあまりないので、ネットでフリマをしている人達がいると聞き、私も是非やってみたい!と思いここへ来ました。 そこで、ネットでフリマや商品を売っているという個人の方に質問です。 私は、ホームページというものを作った事がありません。どのようにして作ったらよいのでしょうか?やはり、ソフト等を買わないと難しいのでしょうか? 後、私は主婦で仕事はしていません。もし、出来ることならばパソコンは好きなので、ネットで商売ができればと思っています。 勿論、お小遣い程度の稼ぎで十分です。なので、もし自分もやってるよ!という方いらしたら、お話しお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 著作権の侵害について

     私はヤフーのオークションをよく利用しているのですが、先日他人が出品している商品説明の中に明かに私が以前出品した時に掲載した画像が使われているのを発見いたしました。その商品自体はどこでも売っている物なのですが、私が撮影した画像が無断で使用されているのは著作権の侵害になるのではないのでしょうか?  実際には無駄な事だと思いますが、もし私が損害賠償請求するとしたらどのくらいの補償額になるのでしょうか?  法律に詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大手オークションでないフリマ

    ネットから離れている間に商品はたまったものの、今の状況が把握しきれず出品しあぐねています。 個人でブログやサイトを立ち上げるほど管理能力はないので(汗)ハンドメイド商品が多く出品していて人気のあるフリマサイトなど探していたのですが…以前にはあったフリマが見当たらない(汗) ここ数年ネットから離れていたのでリアルな状況がわからないのですが、以前にはあったネットフリマが見当たらないということは、ほとんどがオークションに吸収されてしまったと解釈して良いのでしょうか? 人気もあり出店数も多く回転が良い”オークション”は、ヤフオク、楽天、ビッターズ、など検索するとすぐ見つかりました。 個人のオリジナル商品やハンドメイド物なども”オークション”という形を借りて「即落価格」「希望価格」でフリマ要素のまま出品できることも知りました。 ただ、以前見たフリマのような手作り感(売れ筋とは違う感)の強い商品は少なくなったような… 自然とそういった出品が減っていったのか、それとも今でもそういう出品中心のネットフリマサイトがあってそちらに流れたのか… まだ以前のようなネットフリマがあるならそれも知りたいです。 (検索しても小さなサイトにあたるばかりで上手くみつかりませんでした) 数年の空白のせいで浦島太郎状態です。 今の状況など教えていただけるとありがたいです。

  • 悪徳ライバル出品者撃退法を教えてください。

    ヤフオク出品者です。 自分で考えた自作の商品を出品していたのですが、私の商品画像や商品説明にほんの少し手を加えたライバル出品者が現れました。 売れ筋商品ですが特許性などはありませんので、いずれは類似品が出てくるだろうと思っていたのですが、まるっきり同じ商品を私より値段を安く出されてしまったので、私の商品が全く売れなくなってしまいました。 類似品ならともかく、私の撮影した商品画像まで使われているので、その出品者に直接警告をしようと思うのですが、明らかに悪意のある出品者なので普通に警告しても無視だと思われます。 そこで、何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ネットオークションと著作権法の「引用」

     ネットオークションにしばしば出品・落札している私ですが、無視できないニュースが入ってきました。見て下さい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000133-mai-soci  インターネットオークションに出品物たる絵画の画像を無許可で掲載したところ、著作権侵害だとして著作権管理会社が出品者(ここでは横浜市)を提訴したのです。  ネットオークションのほとんどは、特定物売買(ズバリこれを売るという売買)であり、その多くは何らかの中古品です。そして、出品にはほとんど画像が掲載されています。  オークションの画像は、商品の状態を説明するとともに、届いた商品が出品物かどうか照合する機能があると思われます。画像がないと商品の状態がよく分からず、また出品物と同種(同じ型番)の別物(より状態の酷い商品)を送られてきても分からないので、入札する人は減り、落札価格は大きく下落するものと思われます。  ネットオークションは成長に成長を重ねてきており、もしも著作物等を出品する場合に(著作権者の許可を得ない)画像掲載が許されないとしたら、相当大きな影響があると思います。  私の専門は法律であり法的思考ができないわけではありませんが、著作権法についてはほとんど勉強していません。著作権法の「引用」として画像掲載が認められないのか、またどのような条件で認められるのか、きちんと勉強された方のご意見を伺いたいと思います。

  • メルカリの警告が一度きました。

    前にメルカリで自分は商品を売り出しにだし数日たったら売れました。最初は売る気満々で出品してましたが、だんだん嫌になってきて売りたくなくなり、発送日を過ぎてもなにも連絡せずにしていたら購入者からキャンセルがきました。 しかし、同時にメルカリから警告連絡がきて、もう一度やったら警告、利用制限をいたしますときました。 今回も同じ件を繰り返してまして…売れたのですが売りたくなくなりました。なので二度も同じ事をしたり次は何て言われるのか不安で仕方ありません。自分が悪いことはわかっています。送ればいい話ですが、どうしても嫌で…もしかしたら逮捕されたり?とても恐くてびくびくしています。。 大丈夫でしょうか…?

  • 「pixiv」と著作権について

    お世話になります。 私はネットショップを運営している者です。 ショップでは自分がデザインした絵柄のステッカーを販売しております。 売れ行きは好調なのですが、オークションで、当店のステッカーのデザインをそのまま真似て、同じくステッカーとして販売している方を見かけました。 この出品者に出品をやめるよう問い詰めたところ、 「あなたに著作権があるならそれを証明して下さい。 それなら、出品を取りやめます。 こちらは『pixiv』からデザインを入手しました。」 という返答がありました。 実は、知人を使って、この出品者から盗作品を購入してもらいました。 出品者の氏名や住所を見てみると、なんと私のショップの過去のお客さんでした。 (本人は、私に氏名や住所がばれているのを知らないと思います。) なので、『pixiv』からデザインを入手は、嘘で、私の商品からそのまま盗作したものと思われます。 そもそも『pixiv』に掲載されている第三者の画像を使って、ステッカーの制作をすること自体が違法だと思うのですが…。 そこで、質問です。 『pixiv』では、画像の投稿者と直接連絡を取り合い、「あなたの画像を使って、商品を販売したい」というような交渉することは可能なのでしょうか? または、画像の投稿者が、投稿する際、「この画像を使って商品展開してもいいですよ」と自ら提案するケースなどあるのでしょうか? この出品者が言っていることに無茶があるような気がするのですが…。 どなたか助言をくださいますよう、お願いいたします。