• ベストアンサー

NHKへ転職したいのですが

isis-whiteの回答

回答No.2

主人は、2年自衛隊勤務後、映像関係の学校へ1年通い、その後NHKで1年働きました。また、知り合い(女性)は、NHKではないのですが、結婚し、子供二人を育ててる専業主婦の時に離婚し、生活のため、地方のTV局アナウンサー試験を受け、多数若い子が面接する中、「仕事中子供はどうするつもりですか??」と聞かれ、「職場で預かってほしい。」と無茶な返答したいにもかかわらず、みごと選ばれました。過去より、今現在あるべきあなたの中身では??合格のチャンスはある、ない、ではなく、自分でつかむものだと思いますよ(^^)

sadahitokomura
質問者

お礼

 勇気が出ました。  やはりやる前から諦めてはいけませんね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NHKに転職したいのですが、その後は?

     私は、現在社会福祉士の専門学校に通っていますが(平成19年3月卒業見込みです)、しかしどうしてもNHK就職の夢を断ち切れないでいる者です。 今年がぎりぎりの年齢なので、思い切って来年度のNHK試験を受け、転職のチャンスに賭けたいと思っています。 さて、そこで問題があるのですが、私がNHKに入った後、本当にやりたいことは『歴史番組の制作』か『自然番組の制作』です。 しかし、『NHKの受験申込書を書く』に当たっては、現在社会福祉士の専門学校に通い、国家資格を取る予定という経歴があることから、やはり『福祉番組を作るデイレクターになりたい』として受験するのが、『整合性』があって良いでしょうか?(やはり、『1年間フリーターでアルバイトをしてました』という偽の経歴は書いてはいけないし、フリーターであることは著しい不利になりますよね?) それから、『福祉番組が作りたい』といってNHKのディレクター職に入ってきた者が、NHKに入った後、『実は歴史番組がやりたかった』として担当する仕事を異動する願いを出したりすることは可能でしょうか? もしくはその逆に、最初『福祉番組のディレクター』だった人が、上司の命令である日から突然『歴史番組のディレクター』にさせられる、ということはありうるのでしょうか? 長々と質問をしてしまい申し訳ありませんが、もしマスコミ関係、特にNHKの方がこの質問を見ておられましたら、どうかご回答のほど、よろしくお願いします。

  • NHKに相応しい人間になるには?

     私は現在、来年度のNHK採用試験を受けようかと思っています。 しかし、今の私は有名大学出身でない上、英語をはじめとする語学の資格があるわけでもなく、海外旅行や海外留学の経験もありません。 このまま来年度の試験を迎えるのはあまりにも無謀というものです。 そこで私は、これから1年をかけて、自分自身をNHKに採用されるに相応しい人間にしていこうと思っています。 そこで、実際にNHKや他のテレビ局に最近就職された方にご質問なのですが、ズバリ、テレビ局就職のために(私の志望はディレクター職か記者職です)取得しておいた方がいい『資格』とは何でしょうか? どれぐらいの段・級・点数を取っておけばいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 また、就職にプラスになる経験(海外旅行など)は何があるのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • NHKに転職するときに有利な資格

     私は現在27歳で、一般事務職からNHKへの転職を考えているものです。 ですが、はっきり言って、この挑戦は無謀なのでしょうか? あと、NHKに就職したいとき、特にNHKが採用時に重視する資格(語学検定やパソコン技術)などがありましたら、どの種類の資格の、なんという名前の資格を採るのが一番よいのかを、誰か教えてください。 お願いします。

  • 介護福祉士&ケアマネの受験資格について

    平成24年度以降、実務経験を3年以上積んだ人も 半年以上の研修を受けないと介護福祉士の試験を受けられないとのことですが… 1.実務経験3年→介護福祉士合格→+実務経験2年→ケアマネ試験受験というのは不可能になるということでしょうか?(働きながらケアマネをとるのは無理?) 2.半年の研修をやる養成施設とは具体的にどのようなイメージなのでしょうか? 3.介護福祉士をとらずにヘルパー2級で実務経験5年、もしくは無資格で10年働いてケアマネの試験をとるというのは可能でしょうか?(これなら働きながらでもとれる?) よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士 国家試験 受験資格

    児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事のいずれかの実務経験(勤務経験)が5年以上ある方は平成24年度試験(平成25年1月実施)までは短期養成施設等で勉強せずとも国家試験の受験資格があります。 このことについて詳しく教えていただけませんか。

  • 国家試験対策と就職活動について

     現在、大学で社会福祉士および精神保健福祉士の国家 試験受験資格を得ている最中の者です。今から約7ヵ月後の、 夏休み中に、まずは社会福祉士になるための現場実習へ行きます。  ちなみに、精神保健福祉士の方は2008年度に実習に行く 予定です。  さて、本題に入りまして…。この2つの職業は、国家 試験に合格しないといけませんよね。国家試験対策を しながら、就職活動もしなければならないのでしょうが、 万一、1年目の国家試験に合格できなかった場合、たとえ 内定をもらえていたとしても、辞退しなくてはならない、 ということですよね?  学科の教員は、「ウチの学科は、現場実習があるから、 就職に関しては、ゆっくり考えればいいのよ。」と、言って いましたが、ちょっと不安なのですが…。  長文、失礼いたしました。ちなみに、先に社会福祉士合格を、 と考えています。

  • NHK地方放送局に就職するには?

    NHKの地方放送局に社員として就職したいのですが、地方放送局の場合はどのようにして採用されるのでしょうか。 現在、NHKの地方放送局のページを見ても時期的なこともあり記載されてませんでした。 また、現在地方の有名ではない4大社会福祉学部学在籍なのですがはやり不利になってしまうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 現在,教職3年目の者です。

    現在,教職3年目の者です。 結婚を前提にお付き合いしている相手がいるのですが,県外にいるもので遠距離中です。仕事のことで,何度も話し合いを重ねました。彼に仕事を辞めて自分のところで再就職してもらう…という考えも出ましたが,資格や免許を持っていないので,再就職は難しいだろうという考えになり,免許を持っている私が他県の教員採用試験を受験し直すことにしました。 教員採用試験に合格するには,相当な対策やそれにかける時間が必要なことは分かっています。 しかし,2人が一緒になるためにも,もう一度頑張ってみようと決めましたので,質問させてください。 私が試験を受け直そうとしている県は,教職経験者特別選考枠というものがあります。 これは,「教職を5年以上経験している者」が対象で,1次試験免除です。 私は今現在(平成22年度)教職3年目で,平成24年度で5年目を迎えます。 そこで, (1)平成25年採用試験(平成24年度実施なので,私自身5年目として) を受けられるのでしょうか。 それとも, (2)平成26年採用試験(平成25年度実施なので,私自身6年目として) でないと受けられないのでしょうか。 どちらにしろ,この時の自分の年齢を考えると30歳前なのでとても苦しいところです・・・ 「チャレンジするなら若いうち」と管理職から言われているので,来年,特別選考でなく一般で受験しようかなという考えもあります。 ですが,やはり担任を持ちながら採用試験の勉強を考えると,1次試験免除という条件はとても有りがたいです。・・・迷うところです。 他県を再受験された方,もしくは詳しい情報をお持ちの方,いらっしゃいましたら,質問へお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 転職について

    現在、理学療法士として社会福祉法人に勤務しています。 実は近い将来(チャンスがあれば来年中にでも)この職業を辞めようと考えています。 この職業に関しての興味がなくなったというよりはよりほかの分野への興味が強くなったためなのですが、その分野というのは「コンサルティング」の仕事です。 真剣に、この理学療法士の資格を捨ててでも医療・福祉系の経営・人材育成コンサルタントを目指しています。 もし、このサイトをご覧の型の中でそのような経歴を持っている方が見えたらどのように異業界への道を開いて言ったか教えていただきたいです。 現在、通信制の大学に通いながら医療・福祉マネジメントを専攻しています。 そして最終的には公認会計士・中小企業診断士・社会保険労務士およびキャリアカウンセラーの資格取得を狙っています。 アドバイスがいただければ幸いです。

  • 郵便局に就職したいと思っているのですが...

    今自衛官として働いています。 しかし、新たな道へ進みたいと思い、来年度で退職します。 退職後は郵便局に就職したいと思ってるのですが、知り合いに郵便局に勤めてる人がいなく、情報収集がなかなか出来ず困っています。 なので、ここで質問させてください。 ・郵便局の採用試験時期はいつ頃なんですか? ・採用試験内容は、どのようなものなのですか? ・採用は勤務したい郵便局に問い合わせればいいのですか? ・なにか持っていれば有利な資格とかってありますか? ・給料(ボーナスがあるかないか含めて)どれくらいあるのですか? ・休みはどれくらいあるのですか? その他些細なことでも構いません。 お力になってもらえませんか? よろしくお願いいたします。