• 締切済み

微分方程式が解けません

論文を読んでいましたら、 次のような微分方程式がありました。 その論文には、途中式が書いておりませんで… ぜひご意見をいただきたいと思います。 問題の式は、 dT = dF / (p + (q - p)F - qF^2) です。p、qは定数です。 これを、Fについて解くのですが… 私の考えとしましては、両辺を積分して、 T = ?? としてから、普通に解いていくと思ったのですが、 何回計算しても答えが合いません… なお、論文に記載されている答えは、 F = (q - pe^{-(T+C)(p+q)}) / q(1 + e^{-(T+C)(p+q)}) ※Cは積分定数 となるのですが。 どうかご意見をお願い致します!! できれば、簡単な計算の流れも 書いていただけるとうれしいです!

みんなの回答

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

こうしてるのかな?という予測。 まず、右辺の分母 p+(q-p)F-qF^2=qF(1-F)+p(1-F)=(qF+p)(1-F) より dT=dF/(qF+p)(1-F)=qdF/(qF+p)(q-qF)={1/(p+q)}{q/(qF+p)+q/(q-qF)}dF と部分分数分解 両辺を積分して T+C={1/(p+q)}{log(qF+p)-log(q-qF)} (T+C)(p+q)=log(qF+p)-log(q-qF) -(T+C)(p+q)=log(q-qF)-log(qF+p) -(T+C)(p+q)=log{(q-qF)/(qF+p)} e^{-(T+C)(p+q)}=(q-qF)/(qF+p) ここでFについて解くため、ごちゃごちゃするからe^{-(T+C)(p+q)}=Aと すると、 A=(q-qF)/(qF+p) (qF+p)A=q-qF qF+qAF=q-pA (q+qA)F=q-pA F=(q-pA)/(q+qA)=(q-pe^{-(T+C)(p+q)})/q(1+e^{-(T+C)(p+q)}) しかし、なんで?という部分もありますが・・・

the_help_me
質問者

お礼

ありがとうございます!! とても参考になりました!!

  • marin456
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

(p + (q - p)F - qF^2)=(p+qf)(1-F)だから 1/ (p + (q - p)F - qF^2)=q/(p+qF)(p+q)+1/(1-F)(p+q) 従ってT=1/(p+q)log|p+qF|-log|1-F| ⇔e^(p+q)T=|p+qF/(1-F)^(p+q)| pqの値によって絶対値のはずし方がかわるのでは?

the_help_me
質問者

お礼

あと、p,qは両方とも正の値です。 説明が不十分で申し訳ございません。

the_help_me
質問者

補足

従ってT=1/(p+q)log|p+qF|-log|1-F|… というところなのですが、もしかして T=1/(p+q){log|p+qF|-log|1-F|} となりますか!?

関連するQ&A

  • 偏微分方程式(その2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=104706 の続きです。 『(2) (**)式で次の形の解を求めよ。 φ(x, t) = Φ(ξ), ξ = x - ct ここで、cは正の定数で、Φ(ξ)のξ = 0における条件が次のように与えられている。 Φ(ξ = 0) = 1, (dΦ)/(dξ)|_ξ=0 = -c/(2ν)』 一応解けたつもりなので添削をお願いします。 ∂φ/∂t = Φ'(ξ)(∂ξ)/(∂t) = -cΦ'(ξ) ∂φ/∂x = Φ'(ξ)(∂ξ)/(∂x) = Φ'(ξ) ∂^2φ/∂x^2 = Φ''(ξ)(∂ξ)/(∂x) = Φ''(ξ) よって(**)式より Φ''(ξ) = -(c/ν) Φ'(ξ) 両辺を積分して Φ'(ξ) = -(c/ν) Φ(ξ) + d (dは定数) 初期条件Φ(0) = 1, Φ'(0) = -c/(2ν) より d = c/(2ν) よって Φ'(ξ) = -(c/ν) Φ(ξ) + c/(2ν) この非斉次方程式に対応する斉次方程式 Φ'(ξ) = -(c/ν) Φ(ξ) の解はΦ(ξ) = e^{-(c/ν)ξ}なので上非斉次方程式の解を Φ(ξ) = f e^{-(c/ν)ξ} + g (f, gは定数) とおくと f(c/ν) e^{-(c/ν)ξ} = -(c/ν){f e^{-(c/ν)ξ} + g} + c/(2ν) ∴g = 1/2 Φ(ξ) = f e^{-(c/ν)ξ} + 1/2 初期条件Φ(0) = 1よりf = 1/2、よって求める解は Φ(ξ) = (1/2)[e^{-(c/ν)ξ}] 合ってますでしょうか?

  • 微分方程式の途中計算

    y’= -y/x(-は分数全体についています) の一般解を求めよ。 途中計算を教えてください。 最初に両辺をyで割って、両辺を積分すると、logy=-logx+Cになりますか? 答えはy=C/x です。 Cは任意定数

  • 微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式

    微分方程式の解の導出過程がわかりません。tの関数F(t)の微分方程式 dF/dt=p+(q-p)F-qF^2 を初期条件F(0)=0で解くと、F(t)=[1-exp{-(p+q)t}]/[1+(q/p)exp{-(p+q)t}]となるようですが、その導出過程がよく分かりません。どなたか回答いただければ、幸いです。

  • 微分方程式

    練習問題を解いてみたのですが、あっているかどうかわからないので見てもらえないでしょうか? 個人的には出てきた答えが胡散臭い気がするのですが… 微分方程式 1+xp^2-tp^3=0,(p=dx/dt)を解け。 両辺tで微分して整理しますと (3xp-3tp^2)(dp/dt)=0…(1) また 1+xp^2-tp^3=0 より、p=0だから xp=tp^2-(1/p)…(2) (1),(2)からxを消去して (tp^3+2)(dp/dt)=0 が得られます。 ⅰ)tp^3+2=0のとき p^3=-2/t より p=(-2)^(1/3)*t^(-1/3) 問題で与えられた微分方程式に代入して整理すると (-2)^(2/3)*xt^(-2/3)+3=0 これは特異解でしょうか? ⅱ)dp/dt=0 のとき p=c, cは定数。 問題で与えられた方程式に代入して 1+(c^2)x-(c^3)t=0 これは一般解でしょうか? さて、答えが胡散臭いと思った理由ですが、一般解をパラメーターで微分した式と一般解の式からパラメーターcを消去すると特異解が得られるはずですが、わたしが計算した限りそうなってくれないからです。 どなたかご教授お願いします。

  • 2階微分方程式の問題について

    下記の微分方程式についての質問です。 k * (d^2 y/dx^2) = a * y^2 …(1) ここで、k, a は定数、(d^2 y/dx^2)はyの2階微分(つまりy'')を表しています。また、* は積を表しています。 この2階微分方程式の一般解を求めたいのですが、詰まっています。 私のやり方は、まず(d^2 y/dx^2)=y'' として k * y'' = a * y^2 …(2) (2)の両辺に2y'をかけて k*y''*2y' = a * y^2 * 2y' これより ( k * (y')^2 )' = ( 2a* (y^3/3) )' 両辺を積分して k * (y')^2 = (2a/3) * y^3 + C1 …(3) (ただしC1は積分定数) このあと、変数分離すればとけるはずなのですが、 その先が詰まっています。 C1があるせいで積分できないのです。 これは一般解が求められないのでしょうか? また、初期条件は x=0でy=y0、x→∞でy=0 なので、x→∞でy'=0 と考えて、(3)よりC1=0 として考えると、 うまく変数分離できて y^(-3/2) dy = √(2a/3k) * dx ∴ y^(-1/2) = (-1/2) * √(2a/3k) *x + C2 (C2は積分定数) ∴ y = ((-1/2) * √(2a/3k) *x + C2)^(-2) …(4) 初期条件より C2 = y0^(-1/2) という感じで解いていったのですが、 どうやら解答は y = p * (x + q)^(-2) ただし、p = 6k/a, q = (a*y0/6k)^(-1/2) となるようです。。。 何度見直してもこうならないのですが、 私の計算ミスでしょうか。。。? (i) 式(3)の一般解 (ii) 式(4)が合っているか に関して、どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。 数式見づらくて恐縮です。

  • 状態方程式の偏微分

    例えば、状態方程式が P=RT/V+(a+bT)/V^2 (a、bは定数、V^2はVの二乗) と書けるとして、これを両辺P=一定のもと、Tで偏微分するとします。 そうすると、Pが一定のもとでの(∂V/∂T)が求められると思います。 ただ、両辺にV^2をかけたものを同様に両辺偏微分すると、答えが変わってきます。 これはどうしてなのですか? 上式が成り立つためにはV≠0は明らかなので、 両辺にV^2をかけても大丈夫かと思ったのですが…。 計算ミスかも知れませんが、もしV^2をかけるのが間違いだとすれば、 それが間違いだと言うこと(&どういうときにかけない場合と等しくなるか)を証明してみたいのですが…。 どうすれば良いのでしょう?

  • 完全微分方程式について 解き方証明

    完全微分方程式P(x,y)dx+Q(x,y)dy=0の十分条件として(Pのyについての偏微分)=(Qのxについての偏微分)が成り立つとき、P(x,y)=(Fのxについての偏微分)となるFがあったとして、両辺をxで積分して F(x,y)=∫P(x,y)dx+f(y)となる。 ただし,f(y)=(yだけの関数の意) と学校の参考書にあるのですが、このF(x,y)=∫P(x,y)dx+f(y) の式でf(y)はどうしてでてくるのか分かりません。おしえてください。おねがいします。

  • 無限領域での波動方程式の計算に出てくる偏微分方程式

    波動方程式の計算に出てくる、偏微分方程式の解の計算方法が分かりません。 本から引用します: ここで、弦を伝わる波の問題などで使われる波動方程式 { (∂^2) u(x,t) } / (∂t^2) - c^2 * { (∂^2) u(x,t) } / (∂x^2) = 0 (式7.33) を考えてみよう。ここで、u(x,t)は座標xの位置での時刻tにおける弦の変位を表わし、cは正の定数とする。そして、∞に長い弦を考え(すなわち、-∞<x<∞の範囲で考え)、境界条件は、すべての t>=0 に対して u(x,t)→0 (式7.34) (x→±∞) を満たすとする。つまり、無限遠では波が存在しないとする。更に初期条件は u(x,0) = f(x) { ∂u(x,t) } / ∂t |t=0 = 0 (式7.35) とし、ここでf(x)は x→±∞ で0に近付く絶対可積分な関数であるとする。また、上式の縦棒(|)の後のt=0は、「t=0での偏微分の値」という意味である。(式7.35)のように初期条件として2つの式を与えるのは、(式7.33)がtについて2階の微分方程式だからである。今の場合、xの無限領域での関数u(x,t)を取り扱うので、フーリエ変換を使った解法を用いればよい。 例題 初期条件(式7.35)と境界条件(式7.34)を満たす(式7.33)の解を求めよ。 [解] u(x,t)のxについてのフーリエ変換を F(k,t) = ∫[-∞,∞] u(x,t) e^(-ikx) dx (式7.36) と表す。(式7.33)にe^(-ikx)を掛け、xについて-∞から∞まで積分すると、熱伝導方程式(式7.20)を導いたときと同様な考え方から、 { (∂^2)F(k,t) } / (∂t^2) + (c^2) * (k^2) * F(k,t) = 0 (式7.37) ←質問箇所 を得る。この微分方程式の解は、 F(k,t) = C[1](k) e^(ickt) + C[2](k) e^(-ickt) (式7.38) ←これをどう導いたのかが不明 であることが、代入すれば確かめられる。ここで、C[1](k)、C[2](k)は任意のkの関数で ある。 ・・・以上、引用終わり。 私は偏微分方程式自体、変数分離とかいう方法でサラッとやっただけで、上記の方法は見たことがありません。ネットで検索しましたが、同様の式を見つけることが出来ませんでした。そんな私が敢えて解こうとすると: { (∂^2)F(k,t) } / (∂t^2) + (c^2) * (k^2) * F(k,t) = 0 第2項を右辺に移項する { (∂^2)F(k,t) } / (∂t^2) = - (c^2) * (k^2) * F(k,t) 左辺の(∂t^2)と右辺のF(k,t)を交換する { (∂^2)F(k,t) } / F(k,t) = - (c^2) * (k^2) * (∂t^2) 両辺をtで積分する(もう既に未知の領域…きっと2乗が減って1乗になるのでしょう…) ln{F(k,t)} * {∂F(k,t)} / F(k,t) = - (c^2) * (k^2) * ∫(1)(∂t^2) ln{F(k,t)} * {∂F(k,t)} / F(k,t) = - (c^2) * (k^2) * t (∂t) + C[1](k) もう一度両辺をtで積分するだろう雰囲気を漂わせたところでやめておきます。 もしかしたらln{F(k,t)}を積分しなければならないのでは、と思ったら思考が停止しました。多分、既に間違っているのでしょう。 …ということで、この偏微分方程式の解き方を教えて下さい。お願いします。

  • 微分方程式の一般解

    単刀直入に質問いたします。 du/dt=(1-u)u 簡単なようですが上の式の一般解が分かりません。 変数分離形だと思い解いてみたのですが、変数を分離して両辺積分してまとめると、 log|u/(1-u)|+C=t となったのですが、むりやりu=の形に直すとあまりいい形になりません。 この問題の後に、 (2)u(0)=aのもとで上記方程式を解け。但しaを実定数とする。 (3)(2)で求めた解がt≧0全体で定義されるためのaの満たすべき条件をもとめよ。 という問題が続くので、一般解をできるだけきれいな形で出しておきたいと思い質問いたしました。 ちなみに自分で無理やり解いた解は、 u=(±exp(t)+C)/(±exp(t)+C+1) (Cは積分定数) です。 間違っている、これでよい等どんなことでも良いので助言をお願いします。

  • 微分方程式のシャルピーの解法について

    シャルピーの解法に沿って2変数関数u=u(x,y)を含めた微分方程式F(x,y,u,p,q)=0 (p=∂u/∂x,q=∂u/∂y)の解を求める際に特性方程式{dx/(∂F/∂p)}={dy/(∂F/∂q)}=[du/{p(∂F/∂p)+q(∂F/∂q)}]=-[dp/{(∂F/∂x)+p(∂F/∂u)]=-[du/{(∂F/∂y)+q(∂F/∂u)}]というのがでてきますが、これを導く手順についていくつか分からない点があります。 手順1:pとqを共にx,y,uの関数で表し、p=∂u/∂x=p(x,y,u),q=∂u/∂y=q(x,y,u)とする。 ※質問ですがuはxとyの関数なので、xやyで偏微分すると同じくxとyの関数になると思うのですが、ここではあえてそのxとyの式を変形してu=(x,y)を入れ込むということでしょうか? 手順2:2変数関数u=u(x,y)の全微分duはdu=(∂u/∂x)dx+(∂u/∂y)dy=pdx+qdyとなり、これを変形するとpdx+qdy-du=0となる。この式を(1)とおく。(1)はu=u(x,y)-u=C [Cは任意定数でuは独立変数]の解を持つので、積分可能と言える。 ※質問ですが、"(1)が解u=u(x,y)-u=Cを持つ"というのは一体どうして分かるのでしょうか? また、その後に"積分可能と言える"とありますが、"微分方程式が解をもてば、その微分方程式が積分可能である"とも言えるのでしょうか? 手順2の続きです。 (1)は積分可能条件を満たすので、ベクトルA=[p,q,-1]とおくと、A・(rotA)=0を満たす。これを計算すると、-p(∂q/∂u)+q(∂p/∂u)-{(∂q/∂x)-(∂p/∂y)}=0という関係式が導ける。この式を(2)と置く。 手順3:p,qを求めるためにもう1つ関係式G(x,y,u,p,q)=b(bは定数)を用意する。ここでFもGもx,y,uの関数であることが言える。次に(2)の式を解くために必要な(∂q/∂u),(∂p/∂u),(∂q/∂x),(∂p/∂y)を得るためFとGをx,y,uでそれぞれ偏微分する。 まずxで偏微分すると、Fは(∂F/∂x)+(∂F/∂p)*(∂p/∂x)+(∂F/∂q)*(∂q/∂x)=0,Gは(∂G/∂x)+(∂G/∂p)*(∂p/∂x)+(∂G/∂q)*(∂q/∂x)=0という式になる。 ※ここで質問ですが、これらの式はどう解釈したらいいのでしょうか? 例えばF(x,y,u,p,q)=px-qy-u=0という式があった場合x,y,u,p,qを独立変数ととらえた場合(∂F/∂x)=pという式が出てくると思います。 しかし、(∂F/∂x)とは別に(∂F/∂p)*(∂p/∂x)+(∂F/∂q)*(∂q/∂x)という項があるのを見ると、一体この2つの項はどこから出てきたのかが疑問に思えます。xの関数であるpとqの合成関数の微分のようにも見えます。ただuもxとyの関数であるはずですので、なぜ(∂u/∂x)といった項が出てきていないのか分かりません。 手順3の続きです。 次にFとGをyで偏微分すると、Fは(∂F/∂y)+(∂F/∂p)*(∂p/∂y)+(∂F/∂q)*(∂q/∂y)=0,Gは(∂G/∂y)+(∂G/∂p)*(∂p/∂y)+(∂G/∂q)*(∂q/∂y)=0となる。 最後にFとGをuで偏微分すると(∂F/∂u)+(∂F/∂p)*(∂p/∂u)+(∂F/∂q)*(∂q/∂u)=0,Gは(∂G/∂u)+(∂G/∂p)*(∂p/∂u)+(∂G/∂q)*(∂q/∂u)=0 ※ここでも同じ質問ですが、これらの式はどのように考えたらでてくるのか疑問です。 さらにこの手順に従って進めると上に挙げたFとGをx,y,uで偏微分した6つの式から(∂q/∂u),(∂p/∂u),(∂q/∂x),(∂p/∂y)の値が出てきてこれらを(2)の式に代入することで、最終的に{dx/(∂F/∂p)}={dy/(∂F/∂q)}=[du/{p(∂F/∂p)+q(∂F/∂q)}]=-[dp/{(∂F/∂x)+p(∂F/∂u)]=-[du/{(∂F/∂y)+q(∂F/∂u)}]という特性方程式が出て、この中の2つを用いてもう1つのpとqの関係式Gを求めるようです。このFとGからpとqの値が求まるので、これを用いて解を求めるようになっています。 長くなりましたが、私が間違っている箇所も含めて解説していただければと思います。