• ベストアンサー

古代の想いの伝え方

こんにちは。私達は日本語が話せるので 「好き」とか「嫌い」とか想いをつたえられるのですが、 古代、旧石器時代ぐらいのとき、言葉や文字が無い頃、 どのように想いを伝え、性行為に発展したのでしょうか。 犬や猫の交尾のように、始まったりするものだったのでしょうか。 わかる方、おしえてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ご質問の内容は、歴史よりは霊長類学や文化人類学の守備範囲かなと思います。 ヒトの言語の成立は後期旧石器時代頃だそうです。現生霊長類では、ヒトの言語ほど複雑ではありませんが音声コミュニケーションが存在しています。それから考えれば、「前言語時代」のヒトも現在の言語ほどではないでしょうが、ある程度のコミュニケーションは行っていたでしょう。 多くの動物は求愛行動を行いますが、それには「パターン」があるので、かつてのヒトも音声とパターン行動により求愛を行い、交尾をしていたのだと思います。 チンパンジーの求愛について詳細は判らなかったのですが、映像があったのでご参照ください。(交尾もあります) http://www.gari.jp/07/index07.html また私の勝手な想像ですが、文化人類学的に考察するのも面白いかなと思います。 万葉集巻頭の雄略天皇の歌 >籠よ み籠持ち掘串もよ み掘串持ち この岳に 菜摘ます児 家聞かな 告らさね~ や額田王の >あかねさす紫草野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る にみえる、名前を聞く、袖を振るという行動や、 (詳細を忘れてしまったのですが)ポリネシアのどこかの島に伝わる、男性がある”モノ”を女性に渡して受け取ってもらえると求婚受諾、という習慣に古代の名残を求めてみるのも一興かもしれません。 チンパンジーでは売春行動が見られるという報告もありますし、最もヒトに近いとされるボノボでは生殖を目的としない「コミュニケーションとしての」交尾(類似行為)が存在するので、かつてのヒトの生殖行動は意外と複雑かもしれません。 #1さんのおっしゃるように「群」のシステムも大きな要素でしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%8E%E3%83%9C
clenai
質問者

お礼

詳しい内容、ありがとうございます。 よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

言葉や文字の発明以前でも、「群れ」をつくって生活していたと思われるので、現在のゴリラ等のそれに近いものだと思われます。 生活の周期も、ある程度決まっていたので、初めはボスが独占していたものが、共同生活が進むにつれ、現在のそれに近いものになっていったと思います。 「目は口ほどにものを言い」という諺もあります。現在でも、告白するだけが恋愛関係の始まりではないでしょう? さりげない仕草やちょっとした心遣いがきっかけとなることも多いのではないのでしょうか。 直立歩行等による脳の進化が、豊かな感情と感受性を育んだと思います。

clenai
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 言葉だけが全てじゃないですよね ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古代日本の言葉は?

     今年も流行語大賞が選ばれるような季節になりました。私は言語学と考古学に興味があるのですが、例えば弥生時代頃(約2000年前)頃は人々はどんな言葉を使っていたのでしょう。  「水」や「木」といった固有名詞は多分今と変化ないと思いますが、どういった訛りやイントネーションで会話していたのか興味があります。もし現代人が弥生時代にタイムスリップしたとして、彼らの言葉が理解できるほど現代語に近いのか、または同じ日本人でありながら2千年も経つと全く別の言葉のようになっているのか、その辺を知りたいと思います。  ただ1000年ほど前の平安時代には優れた日本文学や和歌が数々あるし、現代でも十分読みこなせるので、1000年くらいのスパンではそんなに変わらない気もします。  こういった言語学に詳しい方からの回答をお願いします。また、古代人の言葉を再現しているURL等が分かりましたら教えて下さい。

  • 東北旧石器文化研究所元副理事長・藤村新一氏事件の背景について

    考古学については私は全くの門外漢で、史跡や遺跡の近くに立って過ぎた時代に思いをはせる、ぐらいしか興味がわかないんですが、彼がやったとされる行為は「考古学をレイプした」と表現される程、恐ろしいことだったのでしょうか。 日本に旧石器時代が存在したのかどうかの論争は、捏造を誘発するほど熾烈なものだったのですか?それとも、ただ彼の功名心の末路? 表現が不適切だとしたら、申し訳ありません。事情を知らない者の質問としてお許し下さい。

  • ロシア語文語の祖とされる、古代スラヴ語と教会スラヴ語の違いについて

    ロシア口語の祖とされている「中世ロシア語」(ドレヴネルースキー)と、文語の基となった言葉が違う、ということは分かるのですが、「文語の祖」のほうがよく分かりません。 古代スラヴ語(スタロスラヴャンスキー)と、教会スラヴ語(ツェルコヴナスラヴャンスキー)の関係性について、見解が複数あり困っています。 見解1.  両者はまったく同じ言語を指すが、「教会(ツェルコフィ)」という枠の言葉がロシア語の祖であるのはあまり好ましくないということで、ソ連時代、「教会」という言葉を省いた「古代スラヴ語」という名が好んで使われた。ロシア語文語の祖である。 見解2. 両者は根本的に違う言語で、「古代スラヴ語」は現在のブルガリア語の祖で、「教会スラヴ語」がロシア語文語の祖である 見解3 「古代教会スラヴ語」は、現代のブルガリア語の祖であることから、「古代ブルガリア語」と呼んだほうが適切であるなど、呼び方については議論のある問題だが、基本的にはスラヴ語全般の祖としてひとつと考えていい 「古代スラヴ語」と「教会スラヴ語」は、同じ言語と考えていいのでしょうか。 どなたかご存知の方居りましたら宜しくお願いします。

  • 古代の母子間での結婚

    以前、中国史の本で読んだ話しなんですが、中国ではさすがに今は絶対ないでしょうが、近親者との性行為が当たり前に行われていて、息子と母親が性行為に及ぶことさえあったり中には息子と結婚する女性まで。 いたらしいです。 さすがに息子との結婚は政府のその時々の事情による強制的な政略結婚等も多かったrらしいですが、自分の息子と結婚するってことは息子とセックスをしたり息子の子供も産まないといけない訳です。 こんな気持ち悪い話は現代の親子関係、特に日本では絶対理解できないですよね。 更に古代の中国は男女間の立場では男性が圧倒的に上ですから息子と結婚すれば、そこからは息子が自分の主になるので徹底的に息子に服従し尽くす女にならないといけなくなり、母親としてのプライドまでメチャクチャになります。 なんかこんな過去の話を聞くと自分達は現代人で本当に良かったと心底思うんですが、現在息子がいる既婚女性の皆さんは古代のこんな不幸な話をどう思いますか? もし自分がこの時代と女性の立場なら息子と結婚するくらいなら死を選んででも、そんな政略結婚からは逃れたいと思いませんか?

  • 知りあって4ヵ月半・・・

    3月初旬に知り合って、付き合っている彼女がいます。 会う頻度は一週間に3,4度あり、さすがにお互いの性格や 良いところ悪いところも大体わかりました。 でも、3、4回くらい会うと1回は喧嘩に発展してしまい、 気まずい雰囲気になり、結局私の方が折れて数日後、 元に戻るということが多々あります。 彼女の性格は、あっさりしている面、強気な意思を持っています。 その性格が影響しているのか、性行為にしてもなかなか発展しません。 彼女は好きとか嫌いということは言葉で言わないタイプで 態度や付き合い方で判断するしかなく、彼女を信用して付き合いを 続けていますが、性行為(Bまでは完了)には拒否られます。 知りあって4ヵ月半くらいではまだ早いのか、本当に好きではないのか、 ただ単に性行為が嫌いなのかよくわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 考古学カテゴリに質問があります。

    実は、3月17日である今日、自分の中で疑問であることが生じたんです。 それは、 ★人類が誕生した時はどういう言葉が使われていたか。むしろ使われてなかったかどうか。 ★人類が誕生した時~現在までで、現在使われている日本語が使われるようになったのか、いつ頃なのか。 ★人類が誕生した時~現在まで、どういう言葉が使われていたか。  例えば縄文時代と江戸時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたかや、  旧石器時代と平安時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたか、  江戸時代と現在使われていた言葉はどういうふうに違っていたか など。 ★人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのか。 などの疑問です。 wikipediaで調べると、 ●旧石器時代の語源はギリシャ語で παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である   と書かれています。 それと、自分は過去に聞いた音楽や人の声、自分の声、犬の声、全ての音声が自分の頭の中や心の中で再生される感じがあって、そのまま再生されることもあるんです。 また、自分が心の中や頭の中で思ったり自分の外に吐き出したりした情報などもそのまま頭の中や心の中で再生されます。 過去の幻聴・耳鳴りの音声(例:バッチンだよ)も自分の心の中や頭の中で再生される感じもあります。 一日中止まらないこともあります。 このようなことが人類には人類の誕生した当時からあったのか、疑問が生じたんです。 ここで質問をします。 疑問が自分の中で生じたことについて、疑問が生じたことに対する回答を具体的に書いて回答を下さい。 それと、人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのかで、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」以外の言葉でどういう言葉が使われていたかを知ってたら教えてください。

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 犬を飼いたいという彼への説得

    今現在はお互い1人暮らしで今年までには同棲する予定です。 私は猫を1匹飼ってます。彼は何も飼ってません。 しかし一緒に住んだら犬を飼いたいと言うのです。 理由は猫が自分(彼)になつかないのと、犬を欲しいという思いだけです。 私は断然猫派なので猫いるから良いじゃんと言っても、サイトで犬を見たりしてるので一緒に住んだら飼うのかなぁと思うとイヤなんです。(悪気はないです) でも実家では猫と犬両方いるので嫌いでは、ないのですが自分が飼うとなったらと思うと本当イヤなんです。 しかも彼はアメリカ人なのでアメリカによく帰ったり出張などにも行く為、事実上育てるの私じゃん、自分が育てられないのなら飼わないで。と言っても○○(私)が家居るじゃん。等聞いてるのか聞いてないのか分かりません。 彼にガツンと言わせて諦めてもらえる言葉ありませんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • ”黒い猫と犬” 犬は何色?

    黒い猫と犬という言葉の解釈に   1)黒い(猫と犬)  2)(黒い猫)と犬 がありますが  美しい?/正しい?日本語で上記の1)と2)を  明示的に書き分けるいはどうすればいいと思いますか?   たとえば   1.黒い,猫と犬  2.黒い猫と,犬     黒い猫と黒い犬      いまいち美しくない...   文章が命の法律屋さんとかどうしているのでしょうか?