• ベストアンサー

一戸建ての家を貸したいのですが初めてで不安があります

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.1

私も借主負担で改造を申し出て、賃貸して住んでいた事があります。 1.に対してだけお答えします。 私の場合の改造個所は、 1.IHクッキングヒーターの設置 2.エアコン用200V回路の設置 3.玄関扉の交換と安全な鍵への交換(ピンシリンダー錠からディンプル錠へ) 4.畳・襖・障子は現状渡しで借主負担で修理 IHクッキングヒーターについては、うちに年寄りが居る事から借りている物件で火事を出す事への懸念があったためです。 実際にガスレンジだったら火事になったかもしれない事態がありましたが、IHクッキングヒーターだったため回避されました。 エアコン用200V回路の設置については、貸主がある程度準備工事をしてあったので、それを完成させただけでした。 貸主はダイニングキッチンのみでエアコンを使用していたようで、居室にはエアコン用の配線は来ているもののコンセントや分電盤の回路は用意されていませんでした。 扉については、お勝手口のようなベニヤの扉と室内に付けるような安物の鍵、そして通りから死角になった玄関で、安全面では不安だったためです。 なぜ、そこまでお金を掛けて改造しても住みたかったかというと、間取りが理想に近かったためです。 少なくとも5年近く住む予定にして借りたのですが、1974年建築と借りた時点で築30年近く経っていたため、耐震設計基準も古く、またデザイン優先で南側開口部大きく、震度3程度の地震でも激しく揺れるため不安になりました。 買い取りをして耐震リフォームすることも検討したのですが、貸主は売る意思はあるものの、価格が底値の現時点で手放す気はないとの事で2年で更新せずに明け渡しました。 私自身は、改造部分の買い取りなど考えていませんでしたが、貸主側から買い取る申し出を受けましたが、遠慮しました。 替わりに敷金は全額返還していただきました。

makoto_nifty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。間取りや立地条件などが希望に沿えば、初期投資してでも住みたいことがわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約無効と通告してきた借主への対応

    賃貸住宅での家主をしています。 古くなった家を格安で賃貸をしておりますが、家賃を安くする代わりにこまごまとした家の修理とかは全部借主の負担とするという契約内容でした。 借主は、家の屋根の張替えやサッシを独自に始めましたが、その後家の根本構造だから家主が全部負担してほしいという連絡がありました。それに対して、私は負担できないとはなしましたが、折り合いがつきませんでした。 その後、借主は修理代の弁済費用と賃貸契約は全部無効であるという内容証明をよこし、半年以上家賃滞納のまま退去してしまってその後連絡がとれません。 私は修理代の費用には応じなかったため、借り主は退去してその後足取りがつかめません。 そこで、借り主が契約無効と主張しているので、こちらはそれを認めたうえで、退去済の物件として後の処理をしてよろしいものかお尋ねします。よく問題になるのは、退去通告なしに家を出るかたの契約解除のことですが、私としては、無効という主張を逆手にとって契約はなかったことと荷物がすでにない・・ということで放置されている家を確保したいと考えています。 相手は無効だといっていれば、裁判をして契約解除を求めなくてもいいようだというのが素人考えですが、法律ではどうなっているのかご存知のかたいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 賃料振込手数料について教えて下さい!

    賃貸マンションを退去しました。 今月、不動産よりエアコンクリーニング代とハウスクリーニング代の請求書が届き、料金は指定口座へ振込んで下さいとの事。 通常の家賃料金は、私の口座より自動引き落としされており、その際の振込手数料は私が支払っていました。 退去時のクリーニング代の振込手数料も、私が支払わなくてはならいのでしょうか?振込手数料代を差引いた金額を振込んでよいものでしょうか?教えて下さい! ちなみに契約書には振込み手数料に関する記載はなく、契約書とは別の『重要事項説明書』に『賃料振込手数料は、借主の負担とする。』と記載されています。この『賃料』は通常の家賃と考え、クリーニング代には適用されないのでしょうか? 不動産は傲慢でこれ以上関わりたくなく退去することにしたので、直接問い合わせしたくありません。どなたか教えて下さい!

  • アパートの賃貸契約の契約書が内容が変更されているのですが

    2週間後で2年の賃貸契約が切れるので更新するつもりでいたのですが 昨日、管理人(大家の家族)が新しい契約書を持ってきたところ、契約書に入居時にはなかった特約がついてました。 新賃料は概ね一割り増しとする(今回はそのままでしたが) 家賃が遅延した場合に日歩10銭の遅延損害金を払う 特約の欄ではないのですが、修繕の項目の欄に 前回は家主負担だが借主の過失の場合は借主負担となっていた 畳の表換え、ふすまの取替えのほかに 風呂釜・浴槽が追記されていて、退去時にも修理・取替えの負担は借主負担にするとあります。 築30年近い物件で風呂場については入居時にリフォームされてなかったので浴槽は最初から傷だらけでした。 契約書も不動産会社を通してではないらしく、不動産仲介の欄は空欄ですし、書面も誤字だらけです。 管理人が契約更新日に取りにくるつもりらしいですが私はこの新しい条件で更新しなくてはならないのでしょうか。できれば入居時の条件で更新したいのですが。

  • 賃貸、強制退去させられるのでしょうか?

    入居して1ヶ月の事なんですが、管理会社から文書で 近々今住んでるビルが、売却により、所有者が変更になります。 当社のミスではありますが、現在の家賃が35、000円支払ってますが8,000円不足しています。 契約満期になりましたら、元の家賃(43,000円)支払うか、退去のどちらかになります。 と言われました。 契約前にも仲介会社から所有者が変わるとか次回更新から値上げする、等の話はありませんでした。 契約書には 賃料等の増減 1・本契約の表記(E)の賃料が公租公課の増減・経済事情の変動あるいは近傍同種の資料の比較して不相当となったときは、当事者協議の上これを増減できる。 (E)賃料35,000円 契約解除 借主代理は借主が、(保証金、敷金)の有無にかかわらず、次のいずれかに該当するとき何ら催告することなしに本契約を解除することができる。 1・賃料を2ヶ月以上延滞したとき。 2・第8条に違反したとき。(第8条には、違反してない為、省略) 3・借主が仮差押・仮処分・強制執行をうけたとき、若しくは、倒産・和議・会社整理・会社更生の申立をなし、又は申立を受けたとき。 4・借主が支払停止もしくは、支払不能の状態になったとき、若しくはそのその他著しく信用を失墜する事実があったとき。 5・その他本契約の各条項の1つに違反したとき。 特約各項 甲からの解約は6ヶ月前予告とする。(甲=管理会社) 管理会社は、契約書に書いてある、賃料等の増減、で家賃が上げれる、特約各項、で退去させれる。 と言っています。 一方的な値上げ、退去で困ってます。 私の言い分は、管理会社が間違えて賃料設定してるため、賃料今のまま、若しくは諸費用・引越代負担で退去と言いました。 これは、正当な値上げなのですか?前回も質問しましたが、今回は詳しく書きましたので回答よろしくお願いします。 値上げ退去しないといけない場合、理由を詳しく教えてください。 逆の場合も詳しくお願いします。 今朝ポストに 建物賃貸借契約解約通知書が入ってました。 明け渡し日が27年2月5日(契約期間満了日) 本契約期間をもちまして、退去していただきます。 と書いてありますが、明け渡し日が過ぎて住んでたらどうなるのでしょうか? これにサインして貸主に渡さなければそのまま住めるのですか?

  • 賃借人と音信不通のため店舗を転貸しできますか?

    家主をしています。 5年前に店舗の賃貸借契約をしましたが、2年ほど前から賃料滞納がはじまり、現在は敷金等と相殺しても8ヶ月分の滞納賃料があります。 その間、再三の催促をしました。普通の手紙は戻ってきません(届いているようです)。内容証明郵便は戻ってきます(不在なのだと思います)。携帯は通じなくなりました。連帯保証人にも連絡が取れません。 賃貸借契約書によれば、「賃料を1ヶ月以上滞納した場合は、催告その他の法定の手続きによらず契約を解除できる」とあり、「解約退去の場合は、借主が原状回復する」とあります。当初店舗はスケルトン状態でしたので、すべて撤去してもらうことになります。 従いまして、本契約は既に解除されて、店舗は原状回復されなければなりません。 しかし、借主は賃料を滞納している上に原状回復の費用を負担できるとは思えません。 また、連絡も取れません。 そこで質問ですが、私としてもこれ以上時間も費用もかけたくありませんので、裁判を一から始めるのではなく、店舗をそのまま第三者に貸すか、第三者が現在の内装では不満の場合は原状撤去費用は当方が負担して賃貸しても良いものでしょうか? 前の借主に連絡が取れないのでしかたありませんが、万一後で分かっても民事訴訟はしかけてこないと思います。出来ないでしょうし、きたら反訴します。 問題は、私に刑事責任があるかどうかです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 宅建業法契約のことで教えてください。

    一例として書きます。 部屋の貸主(家主)と借主(入居申込者)と賃貸業者との間でのトラブルについてです。 本日、契約交渉があったとして、 借主は7月15日から家賃を払いたいの希望。 家主は7月1日から家賃を支払ってもらいたいの希望。 ここで間に立つ賃貸業者が、 貸主(家主)には、「借主は15日からの日割りを希望しています」という。 借主には「家主は1日からの入金を希望しています」という そこで 賃貸業者は、貸主に、「借主がうんとは言わないので、15日からでよいか」と確認。家主了承。 賃貸業者は借主に「家主が首をふらないので1日から家賃を払ってくれ、ただし、契約は15日から」と返答。借主は了承。 ここで、賃貸契約が15日からの契約書で作成された場合、貸主・借主とも賃貸業者の話を真に受けて、了解すると、賃貸業者は1日から14日までの家賃をこっそり懐に入れることができます。 この場合、賃貸業者の甲斐性で、果たしてこの期間の金(1日から14日までのぶん)をこっそり賃貸業者が受け取ることができるかどうかの質問です。 これは家主と借主が金額のすり合わせをしないかぎり、わかりませんが、これが発覚した場合、賃貸業者は着服した金を受け取ったことに、「宅建業法」では違反にならないかの質問です。また、罰則規定などはありますか? ぜひ、教えてください。

  • 転貸借における転貸人の賃料不払い

     今、店舗を借りている友人がいます。その店舗は転貸借です。 大家さんがXに店舗用の部屋を貸し、Xが私の友達に 大家さんの「承諾を得て」転貸借契約をしました。 1つの店舗を2つに仕切った片方を「又借り」したそうです。  そして、問題は「Xが大家さんに6ヶ月分の賃料を払っていない」そうです。 大家さんから転借人である友達に家賃のことについて相談を受けました。  現時点ではまだ賃貸借契約、転貸借契約は存在しています。 大家さんから直接、転借人に家賃の請求はできるとして、 転借人は大家さんに直接、家賃を渡そうと思っているそうですが、 今までの不払いになった家賃6ヵ月分はどうなるのでしょうか?  転借人が支払期日に転貸人Xに払った賃料は、 大家さんに対して「もう、払いましたから。」と言えるのでしょうか?  そして、賃貸借契約が転貸人の賃料不払いにより解除された場合、 賃貸借契約の消滅によって転貸借契約も運命を共にし 消滅するとは聞きましたが、 現時点で賃貸借契約が解除された場合、 その6ヶ月分の賃料不払い分の運命はどうなるのでしょうか?  転貸人の無資力というその危険は、 大家さん持ちとなって、大家さんが「賃料不払い」として転貸人に請求するのですか? それとも、転借人である友達が「6か月分の家賃を返してよ!大家さんに払うから!」 と転貸人に言うべきですか?  これからの方針としては、3者の合意で転貸借契約を解除して 直接、大家さんとの賃貸借契約を新たに結びたいそうです。  転貸借契約が解除された場合、 今まで不払いになった家賃は、大家さんもち?転借人もち?の質問です。  どうぞ、よろしくお願いします

  • 借主負担修繕費について

     初めまして、昨年度から家の手伝いで確定申告をしておりますが、管理会社からの明細を見ても理解ができないため、借主から退去の際いただく借主負担金の仕訳を教えて下さい。  ただし金銭的な面で修繕はしておりませんので修繕費のマイナス仕訳は無理かと思います。 私的には修繕部分を頂いたと考え収入とすべきではないかと考えております。 参考までに 敷金 32,000円 返却家賃 9,290円 借主負担修繕費 10,500円 家主が借主へ返す金額は30,790円です。

  • 借家のデジタル化について

    借家を持っています。 この建物はだいぶ前に中古物件を買って、賃貸で貸しているものです。 今度、デジタル化になりますが、このアンテナについては、もし交換するなら、これは家主の負担になりますか?それとも借主の負担になりますか? もし、家主の負担であるなら、家賃を月に2000円ほど値上げできますか? 賃貸契約書にはアンテナや電波についての特約なども何も書かれていません。 法律的な見地から、ぜひ教えてください。

  • 更新時期を過ぎているのに賃貸の違約金を払えとの事

    賃貸の部屋に12年住んでいます。 12年前の相場の金額の家賃をずっと払っています。 現在はかなり相場が下がっており、例えば 同じマンションのいくつかの空室の家賃は、私が毎月払っている額より1万円ほど安いです。 昨年、家賃を下げてもらいたくて交渉をしようとしたのですが、 賃貸の契約書には 「土地又は建物の上昇又は低下その他の経済事情により家賃が不相当となった場合、 協議の上家賃を改定することができる」 と記載されているのに値下げは認められませんでした。 (管理会社(私と家主との仲介)から家主に連絡はしたと言ってましたが 本当かどうかはわかりません) その時、管理会社の担当者に 「家賃が嫌なら退去して構わない、 但し更新時期以外に退去する場合は違約金として家賃1ヶ月分払ってもらう」 と言われました。 契約書には以下の記載があります。 「契約開始日より12ヶ月以内における解約の場合、 乙(借主)は、違約金として家賃1ヶ月分を負担するものとする。」 【質問1】 この「契約開始日」は12年前に入居した日の事ですよね? それとも、毎年更新した後の最初の日の事を指すのでしょうか? 現在引っ越しを考えており、不動産仲介業者にこの件について相談すると 「契約開始日」は12年前に入居した日の事で間違いない、と言われました。 【質問2】 家賃を値下げしないのは、契約違反では無いのでしょうか? 【質問3】 契約書では ・敷金が3ヶ月分で、敷引が3.5ヶ月分(退去時に家賃0.5ヶ月分払う) ・退去時、借主がエアコンフィルター洗浄代を実費負担する とあるのですが、法律上、これらの内容はおかしくないでしょうか? 記載されてる以上従わなければならないのでしょうか? 退去時に一銭も払いたくないので、弁護士さんを間に立てて交渉することも考えています。 以上、よろしくお願いいたします。