• ベストアンサー

ultraATAとIEEE1394について

タイトルのとおりultraATAとIEEE1394についてとの違いはなんですか? ホームページで調べると近い将来ultraATAはIEEE1394に統一されるとも記されて いるのですが機能的なものは一緒なのかな?

  • tel
  • お礼率66% (294/439)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

こんな記載をしたのはどこのホームページですか? IEEE1394とATAは全く成立から規格まで別物です。 ATAはIDEと呼ばれる派生規格が数あるハードディスクインターフェース規格の中で、国際規格DMA(ATA)として統一された規格のことを指します。 ATAttachmentの略で 速度や機能の向上ごとにATAにはATA~ATA-6そして、次世代規格であるSerialATA-1以降(開発中)があります。規格の元はアメリカのANSI(アメリカ規格協会)です。 速度は、ATA-133で133MB/sの転送速度があります。 対して、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)は電気電子学会が策定しています。 外部ストレージデバイス専用の規格でプラグアンドプレイが売りの拡張端子です。プラグアンドプレイとはパソコン起動中に接続プラグ抜き差しできる規格を指します。 使いやすさからストレージデバイス(周辺機器)、ネットワーク、ビデオ編集、家電機器にと広く利用されており、特に家電では特定のコントローラーやハードウェア機能に依存しないOHCIなため、幅広く使われています。 規格としてはSCSIと呼ばれる拡張インターフェース市場で最高速(現在最大640MB/sで転送化)な規格に近く、それを手軽にした物といえます。 速度は現在普及のIEEE1394aが50MB/sで最新規格のbで最大3,2Gbps(400MB/s)に達します。ハブを利用することで最大63機器(端子拡張用ハブ含む)を同時接続することが可能です。ただ、細かな規格が多く端子があれば機器同士を必ず接続できるわけではなく、コントローラーや機器同士がそれぞれ対応している必要があります。 そのため下に記載のUSB2,0にその座を奪われ、家電の標準規格となる可能性が高いとされます。 同様のストレージ向けの拡張端子にUSB2,0(60MB/s)があります。これらはハードディスクも含めたストレージデバイス用の規格です。127台(ハブ含む)の周辺機器が使えます。コントローラーはEHCIとなります。 ということです。 ATAはあくまでハードディスク(ATA)とCD-ROMドライブなどの(ATAPI)限られた機器を繋ぐ専用端子で、主に内蔵ドライブ向けに使われます。 以前は速度安定性や信頼性でマイナス評価がありましたが、現在はSCSIには劣りますが、かなりの信頼性と速度があります。 既に、SerialATAへの発展が約束されています。 IEEEやUSBは各種周辺機器用のインターフェースで手軽にいろいろな機器とPC(1394はPCを介さずに機器同士を結ぶことも可)を結ぶのに使います。とにかく使いやすさ重視の規格です。その反面、相性問題などが多少多く信頼性や安定性が低いです。 SCSIはPCと各種周辺機器を結ぶ規格で、何よりも信頼性と速度を重視するサーバー、ワークステーションなどに主に使われます。 これらは近い将来に統合されることはないと思いますよ。 もし何かあれば補足を・・・

参考URL:
http://computers.yahoo.co.jp/dict/
tel
質問者

お礼

細かい説明ありがとうございました。 非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • IEEE1394について。

    WinXP Home SP2、IE6 SP2、ウィルスバスター2006、 富士通のデスクトップ型パソコンを使用しています。機種は以下のとおりです。 品名:FMV-DESKPOWER M7/1007 型名:FMVM71073 CPU:1GHz メモリ:512MB(購入時の128MBを増設しました。) HDD:60GB 現在使用しているパソコンが、USB 2.0が搭載されていないため、IEEE1394対応のMOドライブの購入を検討しているのですが、MOドライブのインターフェースに、 「IEEE1394-1995 P1394a」 「IEEE1394a-2000」 など色々あるのですが、これらはどういった違いがあるのでしょうか。自分のパソコンで使えるのかどうか気になっています。 (自分のパソコンには、IEEE1394の端子が、背面に6ピンが一つ、前面に4ピンが一つ付いており、データ転送の機能は、100.200.400Mbps とあるのですが、これまで一度も使用したことが無く、「IEEE1394-1995 P1394a」「IEEE1394a-2000」といったものに対応しているのか分かりません。) よろしくお願いします。

  • IEEE1394→USB1.1への変換

    タイトルのとおりです。 IEEE1394の接続をUSB1.1に変換するようなアダプタはないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 無線LAN機能 (IEEE802.11b準拠)と(IEEE802.11a準拠)のLANカード

    今度新しく無線LAN機能 (IEEE802.11b準拠)内臓のPCを購入しようと思ってます そのPCに無線ルータでLANカード(IEEE802.11a準拠)を使って 家の中でフレッツADSL・8Mを利用しようと思います それと同時に今度フレッツスポットを利用しようと考えています NTTのホームページでは” 接続確認済 無線LAN内蔵型パソコン”でした そこで質問ですがフレッツスポットを利用する時は無線LAN機能内臓 (IEEE802.11b準拠)で 接続をすると思うのですが家の中で使う(IEEE802.11a準拠)のLANカードは外すだけでフレッツスポット用の無線LAN機能内臓 (IEEE802.11b準拠)に切り替わるのでしょうか? また(IEEE802.11a準拠)のLANカードを付けたままで無線LAN機能内臓 (IEEE802.11b準拠)との切り替えは可能でしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • IEEEボードとキャプチャボードの違い

    デジタルビデオカメラの映像をPCに取り込んで、簡単な編集、DVD保存をしたいと思っていますが、PCにIEEE端子がありません。 そこで拡張ボードを買ってこようと思っているのですが、キャプチャボードなるものが目に留まりました。 IEEE端子もあるようでしたが、単なるIEEEボード(確か2000円程度からあったような・・・)とキャプチャボードでは、DVカメラの映像取り込みに差が出るのでしょうか。編集機能などの差なのでしょうか。 違いがよくわからないので、教えてください。

  • IEEE1394でPC同士接続

    過去にも似たような質問がありましたが、 核心のついた回答がなかったので質問させてください。 タイトルの通りPC同士をIEEE1394で接続してファイルを共有したいのですが全くわからない状況です… 今やった段階では ケーブルでPC同士つなぐ→マイネットワークで1394接続を有効にする までやりました。ちなみにOSは両方XPproで、ファイアーウォールは切ってあります。 ここから何をやって、どこを見ればいいのかさっぱりです…どなたかご教授お願いします。

  • IDEやSCSIとUSBやIEEEの違い

    転送規格について調べています。 IDEやSCSI(以降(1)と書きます)とUSBやIEEE(以降(2)と書きます)の根本的な違いが分からなくなったのでどなたか助け舟お願いします。 要するにこのところ転送速度がより高速になってきた(2)は(1)に取ってかわれるのでしょうか。 もっと言うと、内蔵HDなども(2)の規格でマザーとやり取りすることは考えられるでしょうか。 (そもそも「外部機器向け」と「内部機器向け」はどんな差があるのでしょうか。のばせる配線の長さの違いなどありますが短い分にはどちらも同じだと思うのです。) もしこれができるのであれば、PC内部はよりすっきりしたものになると思うのですが、将来的にそうなる可能性はあるのでしょうか。 質問攻めですが…お願いします。

  • FeliCaポート と IEEE 802.11n Draft

    ノートパソコンの購入を検討していて、2つ質問です。 その1: 個人的には、将来的なことも考えて、FeliCaポートが欲しいと考えているのですが、別にPC内臓でなくても、 外付けのPaSoRiを買うという選択肢もあると思います。 そこで質問ですが、  1.PC内臓のFeliCaポートと、PaSoRiとでは使い勝手が違いますか?   (どっちの方がいいとかある?)  2.内臓でもPaSoRiでも、決済トラブルって結構ありますか? ちなみに今のところ、FeliCa使用候補は、Amasonで時々本を買うぐらいです。 その2: 機種によっては、IEEE 802.11n Draftという高速無線機能が付いてますが、これってまだ飛びつく必要はないでしょうか? それとも将来を見越して対応したものを選んだほうがいいでしょうか? (IEEE 802.11gで暫くは十分?) 以上二点について、皆様の経験談と、アドバイスをください! (どちらか一つでも結構です)

  • 無線LANで、IEEE802.11gとnの混在環境は構築可能?

    無線LANで、IEEE802.11gとnの混在環境は構築可能? 無線LAN環境構築に辺り、質問が2点あります。 現在、我が家ではWindowsVistaノートと、iMacG5計2台でIEEE802.11gの無線LAN環境を構築しています。 WANはNTTのFLET's光です。 (従って、ルータはNTTのものと無線LAN用の2台を数珠繋ぎ) IEEE802.11gだとWANの回線速度を活かしきれないため、IEEE802.11nの無線ルータに乗り換えたいと思っています。 この際、 (1)Vistaノートにはn対応+b/g)のLANカードが既に内蔵されているのでいいのですが、問題はiMacG5です。 iMacG5用のn対応AirMacカードもないようですし、gで運用せざるを得ないわけですが、g/n混在環境というのは構築できるのでしょうか?(Vistaノートはn、iMacG5はgで、と言った具合に。 それともどっちかに合わせて統一しないとダメなのでしょうか? b/gだとどっちかに統一しないとダメですよね? #となると、iMacG5に合わせざるを得ず、そもそもこの計画は頓挫することになります。 (2)上記(1)がクリアされているものと仮定して、ルータはAirMac ExtremeベースステーションもしくはTimeCapsuleにしようと思っていますが、これらアップル社製ルータと、corega等の周辺機器メーカ無線ルータで大きな違いはありますか? 一番気にしているのは、Vistaノートから会社のネットワークにVPN接続をすることがあるので、それが問題なくできるかなのですが、スペックを見る限りVPNパススルー(PPTP)に対応しているので問題なさそうなのですが・・・ 周辺機器メーカ製だと普通なら当然のようにある機能がAirMac ExtremeベースステーションもしくはTimeCapsuleだとないよ、みたいな情報があれば教えて下さい。

  • IEEE1394ポートの増設

    PCはDELLのDimension4700Cを使用しています。 HDVカメラの動画を取り込もうとしていますが、元々標準でIEEE1394接続ポートを取り付けていなかったため、プラネックスのPL-FW100PEを購入し増設を考えました。 ところがPCI Expressバススロットにカードを挿し込み電源を入れてもモニターのランプはオレンジ色に点灯するも画面は黒い状態のままPCは起動せず、仕方なく一度カードを抜いて再度起動させると通常通り立ち上がります。 本製品には内蔵用電源分岐ケーブルが付属されており「※接続しないときは本製品のバスパワーの機能を使うことができません」と注意書きがあるので接続したいのですが、そもそもPC内のどこを探しても内臓の電源コネクタがありません。 増設自体が無理なPCの型なのでしょうか? お詳しい方がおりましたら教えて下さい。

  • 洗剤と洗浄剤の違い?

    タイトルの通り、洗剤と洗浄剤の違いを教えて下さい。また、ホームページ等で紹介しているのがありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう