• ベストアンサー

「鬼」よりキビしい人は何というか?

bittosannの回答

  • bittosann
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.4

 こんにちは。  ちょっとニュアンスが違う気もしますが,「餓鬼畜生にも劣る」。

noname#17433
質問者

お礼

回答誠に有り難うございます。 「餓鬼畜生にも劣る」・・こう呼ばれては人間失格ですね。 しかし、このような方が本当に居られるのでしょうか? 漢王朝の「呂雉」ならこう呼ばれても仕方ないとは思いますが・・ (「人豚」についてご検索下さい、「人豚」はこの場では紹介しては 他の皆様の気分を著しく害するおそれがございます)

関連するQ&A

  • 鬼の角

    先日、友人に寝言を指摘されました。 私は、自分はさも知っているかのような口調で、ニヤニヤしながら、 「鬼の角が生える理由はなんだと思う~?」と言っていたそうです。 その日に夢を見た記憶は無く、鬼のことなど気にしたこともなかったので、自分が発したその問いかけが、妙に気になっていました。 もし、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、鬼に角が生える理由を教えて下さい。

  • 言い伝え「おにえくぼ(鬼?笑窪)」について

    こんにちわ。 この質問はこのカテゴリーで適当なのかわかりませんが、お付き合いください。 私は介護施設にときどき顔に出すのですが、その施設にいる90歳近いおばあさんから色々な話を聞くことができました。 笑窪の話題で友達と話していたときに、そのおばあさんから教えてもらった「おにえくぼ」という話をふと思い出しました。 「おにえくぼ」というのは、笑ったときに眼窩下部と頬骨部にかけて1、2本出来るシワのことだそうです。ほっぺたにできる笑窪ではありません。岸本斉史原作の「NARUTO」という漫画の主人公「うずまきナルト」の頬の横線三本のようなシワのことです。(わかりにくくて申し訳ないです) おばあさんによると、「おにえくぼ」ができる女性とは結婚しないほうがいいという言い伝えがあるそうです。 残念ながら、そのおばあさんはご存命ではないので、その方から「おにえくぼ」について詳しくは聞けません。気になって調べているのですが、なかなかネットでは載っていませんでした。 なぜそう言われているのでしょうか?ただの迷信なのか? なにか御存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 鬼節(中国)

    こんにちは。 今、中国に留学している学生です。 中国では、鬼節と呼ばれる日があるそうなのですが、どういったもので いつ行われるのでしょうか?ご存知の方、教えてください よろしくお願いします。

  • 鬼滅の刃をトータル3話分くらいしか読んでないけど

    大体概要を見て思ったけど、昔機動戦士ガンダムでジオン軍との戦いの中でアムロが「俺だってもう戦いたくないんだ」という台詞が印象深いんですけど何が言いたいのかと言えば、 鬼になったのも鬼にされたのも自分からではなく何かしらの外的要因(鬼になった人に噛まれたとか)でなって、昔は鬼じゃなかったとか鬼には鬼の正義があるのようなことばがありますけど、近いので言えばガンダムで言うジオン軍のようなものでしょうか? 私にはいまいち「掴めなかった」ので近い例えとしては妥当かと思ってるんですけど、 違ってたらどう違うか教えてほしいし、批判する旨は無いんですが要するに何故誰に鬼や怪物にされたんでしょうか? 3話と言うのはトータルで3話分ということであり、中抜けの状態で読んで「最初から読め」という旨の答えは必要としてません。 それと最初から説明してほしいということでもなく要するに「何故一般人や何かしらの問題を抱えた人たちが鬼や怪物にされたのか」と言うところと、近い例えとしてガンダムのジオン軍を出しただけです(単純な勧善懲悪系ではないことは何となくわかってますので) あと両作品とも尊敬する作品ですので鬼滅の刃に至っては理解を深めたいこともあります。よろしくお願いします

  • 鬼軍曹ってどういう意味?

    鬼軍曹っていう言葉をテレビで聞きましたが、これはどういう意味ですか? 軍曹って軍隊の地位でいえば、下から数えたほうが早い、下っ端ですよね?会社で言えば主任みたいなもん だったはず。 怖いけど、立場がしょぼい人を皮肉 っていうから鬼軍曹っていうのかな と個人的には思ってますが、これは 間違えてますか?

  • 羅刹女に関して・・・

    羅刹女とは、古代インドでも悪鬼として登場しますが、その羅刹も元々は その土地の土着性愛神であったらしいです。古代インドの神と言えば、アスラですがそのアスラも、侵略神インドラとの戦いに敗れて、悪神として日本にも伝えられて、そのあと仏教に吸収されて、仏を護る天部の一人となりました。 羅刹も仏教に吸収されて、仏教徒特に法華経を帰依する者を護る役目を普賢菩薩と共に果たしています。 私がお聞きしたいのは、羅刹女の古代インドで悪鬼として登場する前は、 どこの地域で信仰崇拝されていたのでしょうか? あと、法華経には十羅刹女が登場しますが、その仏像が安置されたお寺はどこにあるのでしょうか?後はラークシャシーと呼ばれていた頃は、十人とも同一人物なのか、それとも別の神が一つにまとめられたのか、その辺も知りたいです。 専門家の方、一般の方どちらでも構いません教えていただければ幸いです。 十羅刹女の名前 ・仁藍婆(ニランバ)ランバー ・毘藍婆(ビランバ)ヴィランバー ・曲歯 (キョクシ)クータ・ダンディー ・華歯(カシ)プシュバ・ダンディー ・黒歯 (コクシ) マクタ・ダンディー ・多髪(タハツ)クシーニー ・無厭足(ムエンソク)ラークシャシャ・チャラー ・持瓔珞(ジヨウラク)マーラダーリー ・皇諦(コウタイ)クンティー ・奪一切衆生精気(ダツイッサイシュジョウセイキ)  サルバ・サットヴァ・オーショハーリー

  • レイトン教授と悪魔の箱CMの謎について

    レイトン教授と悪魔の箱のCMに出てくる謎で、 「使う人が使っていることに気づかない箱は?」 の答えがわからず気になっています。 解答の出てくるWEB特別編はもう見られないようなので、 答えをご存知の方、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 渡る世間は鬼ばかりについて

    TBSドラマの渡る世間は鬼ばかりの再放送ですが、昨年の年末に途中で終わり、今月からまたやるような字幕が出たはずですがやってませんよね・・・ いつから始まるかご存知の方いらっしゃいますか? 以前の再放送で、何回か見逃したのですが、確か一番古いやつは岡倉家の三女の文子が2人目を妊娠して会社を辞め、キャリアーウーマンから専業主婦になったと思うのですが、いつの間にかお腹の子がいなくなってしまっていたのですが、流産してしまったのでしょうか?そうだとしたら、何故か知っている方はいらしゃいますか? 前からとても気になっています。

  • 1990年代の鬼が出るアニメタイトル

    小さい頃、家にあったアニメビデオが何だったのか思い出せずにもやもやしてます。 分かる方がいらっしゃいましたらタイトルをお教え下さい。 ・1990年代(前半)当時の現代的背景のアニメ ・鬼が出てくる ・主人公の男の人も鬼?(外見はあまり変わらずツノが生えたような記憶が) ・女の人が鬼に捕まり、鬼が食べようと(?)した時が触手っぽかった ・女の人は外で磔にされていた ・主人公が助ける時女の人が全裸 ・アパートのような家の描写 ・シリーズ物かは不明 ・パッケージは黒(だったかも?)で、主人公が女の人の前で庇っているような場面がプリントされていた(曖昧ですが) ・18禁ではなかったはず 誰が家に持ち込んだのか家族も分からず終いで気付いたら無くなっていたり、当時は怖いと感じていた為数度しか見たことがなく曖昧な記憶だけしかありませんが…少しでも似ているアニメをご存知の方は宜しくお願い致します。

  • 昔のティッシュのコマーシャル

    会社では、誰も知らないようで・・2人で考え込んでいます(ちょっとオーバーですみません)。 何年か前のコマーシャルで、女の人と小さな子供(鬼の格好をしていたような・・・)が、ティッシュをさばいている、幻想的なものがありました。 そこに流れていた曲を、どなたかご存知ではないでしょうか? 当時、「悪魔のうた」と話題になっていました~。

    • ベストアンサー
    • CM