• 締切済み

新幹線の乗務員

take_styleの回答

回答No.3

こんばんは。あなたのような経験をつい4年前に私もしました。現在は今年度、関東の私鉄に入社し、駅務員として勤務しています。最初に断っておきますが、これが絶対ではありません。今年から方向を変化させたかもしれないので参考までにみてください。 私が昨年、経験した就職活動では高卒から大卒(大学院含む)まで様々な人が受けていました。現在も高卒の採用は比率的に多くなっています。最近の傾向としては大卒の方も現業職(駅や乗務員)での採用に応募し、比率が増えているのも事実です。私は#2さんが挙げられた東京交通短大の出身ですが短大や専門学校もそれなりに採用があります。ただ枠は大卒と同じものになります。どのような道がいいかは一概には言えませんが、高卒で就職を希望し、失敗して短大に入学をしていた人もいました。 新幹線の乗務員は限られています。聞いた話では在来線の乗務員から選抜しているらしいです。九州と西日本はよく分かりませんが、東海は短大・専門学校からの採用は現在ほぼ100%女性です。ですから東海志望の場合は男性の場合は高卒か大卒ですね。東日本は満遍なく採用していたと思います。ただし、新幹線の乗務員の多くは東京支社の採用の人間という話も聞いたことがありますが、これは確実な話ではありません。他の支社からも登用はあるみたいです。東日本が高卒を新幹線の乗務員にしないというのは聞いたことはありません。 高卒は主任や区長になれるかどうかはJRは分かりません。私の勤めている会社は高卒でも駅長になれます。 鉄道会社では乗務員登用試験を受けるまでに何年かの駅務経験が必要な場合が多いです。ちなみに私の勤めている会社は新卒採用者は1年後に車掌登用試験を受験できます。その後、2年の車掌経験を経て、運転士の試験を受験できます。 鉄道会社は現在、就職活動である程度の人気を維持しています。ライバルは多いですが、自分を信じて頑張ってください。アドバイスとしては、新幹線の乗務員の夢は持ちつつ、他の鉄道会社など違う方向のものにも関心を持ってみたらいいと思います。

関連するQ&A

  • JR西の乗務員になるには?

    JR西の乗務員になるには? 今は鉄道部品の製造をしています。現在、23歳ですが今からでも中途採用で新幹線の乗務員になれますか? なるために必要なことと転職のアドバイスがあれば教えてください。

  • JR→第三セクターの乗務員

    青い森鉄道やしなの鉄道といったJRから第三セクターになった鉄道がいくつかあります。 この乗務員や駅員はどなたが務めるケースが多いでしょうか。 1.JR時代にその線を担当した方が第三セクターに出向 2.   〃   第三セクターに移籍 3.新しく採用 関係者には失礼ですがもし2.の場合、かたや新幹線や通勤路線を持っている会社に比べて地方の第三セクターの待遇が同程度になるとは思えないのですがもめることなくうまくいくのでしょうか?

  • 鉄道の乗務員になるための条件

    自分はまだ中学生なのでそこまで真剣にならなくても良いのですが、 将来はJR東日本の鉄道乗務員になりたいと考えています。 そこで質問させていただきます。 【(1)】 題名どうりJRの乗務員になるためにはどのような資格が必要なのでしょうか。 【(2)】 大学卒業でも就職はできるのでしょうか。 【(3)】 仕事に就いてからの休暇、有給休暇はどのくらいでしょうか 【(4)】 高等学校は専門校がよいのか、普通科でよいのか教えてください。 ((5)) この仕事で感動をする瞬間、苦しい瞬間があったら教えてください。 1つでも良いのでご回答よろしくお願いします。

  • 新しい新幹線、N700についてです。

    新しい新幹線、N700についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AN700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 上は、ホームページのウィキペディアで「新幹線N700系電車」について調べた結果です。 文章を読んでいくと、「東海道・山陽新幹線の第五世代の車両、および九州新幹線の第二世代の車両」 と書いてありました。N700は、九州新幹線としても走るんですか? また、もし走るのであれば、その名前は、「さくら」ですか?それとも何ですか? そしてさらに、「東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)によって共同開発された」という文もありますが、ということはN700の運転士はJR東海の人でもあり、また、JR西日本の人でもあるということですか?

  • JRへの就職

    東海地方の高校に通う高校2年生です。 将来、JR東海か西日本に就職したいのですが、 どうすればJRの現場職に就けますか? 希望は車掌、駅員、運転士です。 また、この先の進路はどうすればいいですか? このまま高卒で就職したほうがいいですか? それとも、大学進学ならどのような学部が良いですか? よろしくお願いします。

  • JR東海のプロフェッショナル職(短大卒)は女性しか採らないの?

    現在、短大進学を考えていて将来はJR東海の運輸系に就職したいと思っているのですがJR東海の採用情報を見てみると短大卒のプロフェッショナル職は過去4年間で採用者167人中、男性はたった二人。 これは短大卒は基本的に女性しか採らないということでしょうか?それとも男性の就職希望者が少ないだけでしょうか? 運転士になるには高卒が一番いいのかもしれませんが、高校は昨年春から休学中で現在の高校に戻るつもりはなく、大学進学も家庭の事情上ちょっと無理で、もし高校からJR東海に入るとすれば再び2年から編入で同年代より1年遅れでの卒業となってしまい、たとえ運輸科のある高校を出たとしても不利になってしまうのでは?と思っています。 はたしてどうなのでしょうか? ご回答やアドバイスよろしくお願いします。

  • 東海道新幹線の運転士

    現在神奈川県在住の中学3年生です。 将来は東海道新幹線の運転士になることを希望しています。 高校は県内の普通科を受けようとしています。 高卒でJRに就職したいと思っています。 質問ですが、やはり、JR西日本に就職しなければならないのでしょうか? また、神奈川県立高校には将来の東海道新幹線の運転士を希望する人の募集はかかるのでしょうか?

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • 新幹線運転士になるには?

    僕は、現在高校二年生です。 最近、夢が出来ました。 【新幹線運転士】が夢です! そこで、進路について悩んでいます。都立普通科に通っているのですが、JR東海などから募集が来ていません。その場合は、専門学校の鉄道サービス科に進むのが良いのでしょうか?それとも、短大の運輸科が良いのでしょうか?大学に進むのが良いのでしょうか? よく、調べていると大学卒業では新幹線運転士を一生続けることは出来ないと書いてありましたが本当なのでしょうか? また、僕は視力が悪いのですが矯正をして規定の視力があれば大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。

  • 鉄道会社に入るためには

    僕は将来は新幹線の運転士になりたい神奈川に住んでる高校2年生です。将来、JR(第1希望は東日本)に就職するために、今、次のことでものすごく悩んでいます。 (1)大学進学 (2)短大進学 (3)専門学校進学 (4)高卒で就職この4つで悩んでいます。JRに就職するには、どの方法が一番良いのでしょうか?また、進学するならば、どこの学校がありますか?ヒントにしたいので教えてください。