• ベストアンサー

脳梗塞

respect_06の回答

回答No.3

 #2の者です。 #2の最初の1行で、失礼な表現に思える箇所がありましたので、お詫びし訂正させて頂きます。 「脳梗塞のご主人も大変でしょうが、ご質問者様も心労も心配になります。」 ↓ 「脳梗塞で倒れたご主人も大変でしょうが、ご質問者様も心労も心配になります。」  と、訂正させて下さい。 申し訳けございません。

関連するQ&A

  • 脳梗塞のリハビリについて。

    友人(39歳 男)が先月、脳梗塞で倒れました。 右半身が不自由となっており、すでにリハビリを始めています。 しゃべりは思った以上にまともに出来ています。 これから、厳しいリハビリと、テレビやパソコン等ない生活を約半年間、続けます。 ひとりの友人として、快復の役に立てれば、と思うのですが、 具体的に何をしてあげれば、役に立つのか分かりません。 脳梗塞を患った人が、活字だらけの本などは読んでもいいのでしょうか? 実際に回復の一助になるようなこと、ご存じの方いらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞で入院した場合リハビリはいつから?

    7/6に母が脳梗塞で倒れ右半身マヒになってしまいました。程度としては中度のものとのこと・・。あの元気な母が・・・・青天の霹靂です。   母はもう意識もあり 私たち家族としては 本人に意欲があれば 一刻も早くリハビリを・・と思っています。・・が病院のほうは なんとなくのんびりムードで「そうねえ 急がなくてもいいんじゃない」というのです。   素人知識で リハビリは早ければ早いほうがよい ときいています。   脳梗塞の場合、発症してからどのくらいでリハビリにはいっているのでしょうか?経験者のかた ぜひお話を聞かせてくださいまぜんか?

  • 脳梗塞リハビリの結果

    母が脳梗塞で倒れました。現在右半身に麻痺があります。倒れて20日経ちます。母は今後の経過が心配らしく、毎日泣いてばかりいます。前向きにリハビリに取り組んで欲しいのです。その為に是非母と同じ脳梗塞でリハビリを克服し、社会復帰された方の体験談を聞かせて頂きたいのです。 母の症状は、先に述べた右半身麻痺と、構音障害、嚥下障害です。右半身はわずかに動きます。話し辛そうですが、始めは聞き取りにくかった言葉も少しずつ分りやすくなってきています。出来るだけ多くの情報を頂きたいので、よろしくおねがいします。

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 脳梗塞の場合どのくらいで通院できるようになるのでしょうか?

    母に頼まれて投稿いたします。 脳梗塞になって右半身マヒになった場合、最短でどのくらいで退院でき、通院(リハビリ含む)ができるようになるのでしょうか?年齢は58歳です。  リハビリで杖で歩けるようになるには、また会話が出来るようになるにはどのくらいの時間が必要なのでしょうか?  漠然とした質問で申し訳ないのですが 経験者の方、また、脳梗塞に詳しい方、教えてもらえませんか?

  • 脳梗塞の手指の麻痺について

    脳梗塞の麻痺について質問させていただきます。 70代男性が脳梗塞で右半身麻痺になりリハビリ中です。その中で不可思議な事があります。 右手指で物を掴む動作(親指と人差し指)ですが、リハビリでは掴んだり離したりを繰り返せます。鉛筆、水筒、タオルなど何でも出来ます。 しかし実生活では何故か出来ないのです。指が離れないみたいな感覚です。 これは何が原因と推測できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 脳梗塞と汗のかき方

    いつもお世話になっています。 今回は母(56歳)のことで相談させて頂きます。 昨年、脳梗塞で倒れました(糖尿病からきた合併症でした)。 軽い右半身の麻痺と言語障害は残りましたが、今は社会復帰しています。 ただ、倒れてから汗のかき方がおかしいのです。 元々汗っかきな人だったんですが、 倒れてからはボタボタ垂れるほどで、しかも右半身だけなんです。 ちょうど今日神経内科の診察があったので聞いてみたのですが、 「脳梗塞とは関係ないと思います」と言われ、精密検査もしてもらえませんでした。 「MRIなど撮って下さい」と言えれば良かったのかもしれないのですが、 患者がお医者様に強く意見するのはどうかと思い、今回はあえて何も言わなかったです。 でもやっぱり心配で…。 こういった症状は、お医者様の仰った通り脳梗塞とは関係ないのでしょうか? また、神経内科だけではなく別の科を受診すべきなんでしょうか? どなたか詳しい方、ご助言よろしくお願いします。

  • 脳梗塞で半身不随になりました。回復のめどは?

    彼女が突然脳梗塞で倒れました。右半身が全く動かなく、右手右足がぶらぶらしてます。 また、言葉もうまく喋れなくなってしまいました。手術をしてまだ一週間しか経ってい ませんが、今はリハビリをしています。 この半身不随と言葉がうまく喋れなくなってしまった病気はどれぐらいで回復するので しょうか? 誰か詳しい方教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 脳梗塞

    知り合いで脳梗塞で入院して右半身が痺れている人がいるのですが、痺れが良くなったりひどくなったりと日によって違うようなのですが、そんなに日によって良くなったりひどくなったりするものなのでしょうか?

  • 脳梗塞 看病

    先日、80歳になる祖母が脳梗塞で倒れました。主治医に心原性脳梗塞で、左脳の2/3が壊死しているといわれました。いま現在急性期で、ここ2、3日が山場となるでしょうとのことです。 現在、脳の腫れがあり、救急車で病院に運ばれてた4日前やその翌日は声を掛けると目を開け、左手で手を握ることができたのですが、現在は目を開けることもなく、手を握る力もほとんどありません。呼びかけには反応しようとしているのですが・・・ 。右半身はほとんど動かしませんが、医師が軽くつねったりすると右手や右足を動かします。言葉は倒れた後はまったく話していません。 今後、どの程度まで回復するのか。 また本人にいましてあげられることは何なのか。 どのようなことをしてあげたらよいのか。 右半身をさすってあげることは、祖母に苦痛をあたえていないか。 安定期に入ったら、リハビリ施設のある病院に転院も考えています。 何かアドバイスいただけたら幸いです。