• 締切済み

注文書はどちらが用意する?

yamatodamashiの回答

回答No.2

注文書は、仕事を依頼する側が作成するもので、依頼を受ける側は見積書になります。

関連するQ&A

  • 注文請書について教えてください。

    注文請書について教えてください。 お仕事を単発でもらいながら在宅で仕事をしています。 この間依頼先から注文書がきて、注文請書を送ってくださいという話があったのですが 注文請書を送るのも触るのも今回初めてなので、どういうルールでどう送れば良いか不安です。 色々調べた下記内容であっているかのご判断といくつか質問を書きましたので ご教授いただけますでしょうか。 <1>注文請書を送る流れ 「注文請書には金額に応じて収入印紙を貼り、割印して、相手側に郵送して完了」 と思っているのですがこの流れであっているでしょうか? <2>FAXなどでは収入印紙は貼らなくても良いと聞きましたが、 もしFAXで請書を送る場合、名前と印鑑を押してFAXすれば問題ないのでしょうか? <3>収入印紙にする割印の役割と貼り方 収入印紙に割印をするのは、収入印紙の再利用を防ぐためで、契約書ではないので、 相手方にもハンコを押してもらって返送してもらう必要はない。 という認識で問題ないでしょうか? また印紙を貼る欄がない場合、収入印紙を貼る場所に一定の決まりはあるでしょうか? <4>郵送の際に折って良いか 請求書などは折って郵送してもいいとききましたが 注文請書は折って郵送しても問題ないでしょうか? また折るときに2つ折りなどでも大丈夫でしょうか? (5)郵送する際に請求書とあわせて送る場合の朱書き 別の依頼の請求書と注文請書を送る際、、 朱書きは「請書在中」「請求書在中」と並べて2つかいたほうがいいでしょうか? こまごまとした質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 注文書と注文請書

    製造業をしています。クライアントによっては事前に契約書を交わしたり、注文書を発行してくれる場合もありますが、たいていの場合は口約束の依頼のみで注文を受けています。運よく今のところ不払いなどのトラブルにはあっていないのですが、やはりこのままでは心配です。 以前自分が勤めていた会社からもよく注文をもらっているのですが、その会社はどこに注文するにも口約束だけで、注文書を発行しません。そういうクライアントがいくつもあるのですが、おそらくそういうクライアントはこちらから「注文書を発行してくれ」と依頼してもなあなあになって発行してくれないと思うのです。 そこで、今後はこちらで注文書と注文請書を同時に作って、クライアントには注文書に捺印して返送してもらう、こちらは注文請書に捺印してクライアントに送付する、という形をとろうかと思います。 この方法で何か問題あるでしょうか?また、こちらが注文請書に捺印送付するのは、クライアントから捺印済みの注文書が返送されてきた後でないとまずいでしょうか?

  • 注文書について

    自分はシステム開発会社に勤めているのですが、クライアントから注文書をもらい作業に入ってから(注文書をもらって2週間ぐらい)自分が出している見積書と金額が違う事に気付きました。クライアント側に修正を求めた所、「注文書は個別契約書です。かわいそうですが修正できません。ご理解の程、よろしくお願いいたします」と返ってきました。確かに気付かなかったのは悪いですが、相手が一方的に社印を押し(こちら側が社印を押す欄が無いので)て、送ってくるのも契約書になるのでしょうか?全然その辺の事が疎いので教えて頂ければと思います。

  • 国外業者とかわす注文書に対する印紙税について

    教えてください。 ある業者と基本契約を結びます。 当社が仕事を出す側で、業者が請ける側です。 その後、基本契約に即した形で、注文書を当社が業者に発行し、業者は、口頭、もしくはメールで承諾した旨を当社に連絡してきます。 注文書の内容によっては、注文書に印紙税が係る場合があるということは、理解しております。 しかし、表現が難しいですけど、一般的に、請書がない場合(文章以外で承諾した旨を伝える場合)、印紙税はかからないという事でよろしいかと思うのですが、その業者が、日本国内の業者、国外の業者に関わらず、この考え方の通りでよろしいのでしょうか? 例えば、業者が中国の企業であった場合、この考え方とは別の印紙税に関するルールのようなものがあるのでしょうか? 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 約款の無い工事の注文書について(経営事項審査で)

    お世話になっております。建設業で働いております。毎年経営事項審査というものを受けなくてはならず、今回自分でやるのは初めてなんですが、提示書類の中に請負工事の契約書、注文書、請書というのがあります。経営審査の際に必要とされる工事の契約書を見ていたところ、(1)約款のついて無い、注文書と、(2)約款のついてない請書のコピーという形のものがひとつありました。(2)は町の発注です。(1)はある団体からの依頼で100万ほどの工事です。(2)は15万ほどです。 例えばうちから下請けにだす場合の注文書、請書には裏面に下請け工事約款を印刷したものを送っております。そうでないと無効とかいうのを聞いたことがありましたので、、、。 (1)については、経緯としては発注者側が注文書を作れなかったため(今回初めてこういうことを依頼したみたいで、作ったことが無いようです)、こちらで注文書・請書(元請です)を作成してあげて、印鑑を押していただいた形になったため、約款まではついていない形のようです。この注文書のまま経営審査で提示すると、だめでしょうか? また(2)の場合は大丈夫でしょうか? 約款が必要となるとそれをまたこちらで作成しないといけないのか?となると、作ったことが無いので、また大変だなと思いまして、、、。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法

    注文書・請書をかわした工事をさせてもらえなかった場合の対処法 小さな建設会社をやっております。 ある会社より工事の依頼があり、契約をいたしましたが、実際工事を頼まれることはなく、 再三連絡をしていたにも拘らず、先延ばしにされていましたが、結局、発注者側でその工事をしてしまっていた。ということがありました。 この工事に関しては、注文書をいただき、同日付で請書を返しています。請書のほうには、注文金額に見合った印紙がはってあります。 この場合、発注側は、何の責任もないのでしょうか? 契約違反になるかと思いますが、こちらのほうではどのように対処すればよいのでしょうか?

  • 注文書と注文請書

    カテゴリーが違うのかもしれませんが、よろしくお願い致します。私は個人事業でOA機器全般の販売やオフィス家具の販売を営んでおります。今回新規のお取引先で地元ではそこそこのメジャーな企業なのですが、物件はリース契約になりますが、別に注文書と注文請書を作成してきて欲しいとのことですが、書式等はだいたい理解してますがお客様には注文請書を受領して頂いて、私は注文書に捺印してもらえばいいんですよね!?素人のような質問で恐縮ですが、ご指導のほどよろしくお願い致します。

  • フリーランスでイラスト描いてます。個人からの依頼。

    今までは企業さん側から声をかけて頂いてお仕事をしていました。 その際はいつも相手の企業から契約書を送ってきてもらってたのですが 今回個人の方から依頼がありました。 まだ受けるかわからないのですが、そのお仕事をうける事になった場合 契約書は相手に作成して送っていただくのでしょうか? それともこちらから送って、氏名捺印して頂いて返していただくのでしょうか。 個人相手のお仕事は初めてなのでどのように立ち回ったらよいのか 困っています。 企業さん以外からの依頼は受けないほうが良いのかとかもさっぱりわかりません。 相手のイラストの使用は仕事での仕様ではなく(配布物や販売物ではない) 知り合いへのプレゼントだそうです。

  • 注文請書について

    建設業です。新規取引先より工事の見積もり依頼があり結果、工事を請け負うことになりましたが、 FAXにて注文請書が送付されてきました。注文書はないとのこと。従来この方法でやってきたとのことです。金額的には、さほど大きい工事ではありませんが、請書のみで発注書がない契約というのは、初めてです。注文請書とあり、これが注文書と請書の両方の意味があるといわれるのですが、どうも腑に落ちません。様式も注文を受けますという添え書きはありますが、発注するといった意味のものが見当たりません。どなたか、どんなことでもよいので参考に教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主 超過精算に注文書を出しますって???

    今回請負契約で仕事をするにあたり 依頼主から注文書を郵送してもらう予定です。 そこには時間幅、月額単価、超過・控除金額が記載されていると思います。(口頭でそのような旨が書かれている事を確認し、書類はまだ手元に届いていません) しかし、解らないのが1点あります。依頼主は「精算ありの契約ですから、月末に時間数が確定してから再度注文書を発行いたします。」 っと言います。 今まで別の依頼主は大抵は契約書を発行し、月末になれば私が請求書を発行して超過がいくらとか今月は控除がいくらとかというようにやってきました。超過が発生したから別途契約書は発行していません。 何故精算あり時に別途注文書が必要なのかが解りません。 大変申し訳ありませんが、どなたかお教えいただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう