• ベストアンサー

若手、調子の悪い選手はどうして粘りのバッティングができない?

今日(5月5日)のホークス戦の9回表、絶好のチャンスでした。柴原が四球で歩いて江川。小野寺はボール先行で決して調子は上がっていなかったはずです。二球ストレートが続いて、誰もが「次はフォークボールだな」と予想できるにもかかわらず振りに行って三振。スタメン落ちした松田も三振がやたらと多い。ベテランの選手が良くフォークを見抜いて見逃すことが多いのですが、若手は振れば当たると思っているのでしょうか? ボールが先行していたわけですし、カウントを有利にすれば、それだけ甘い球が増えると思うのですが。 もう一つ、川崎の調子がいまひとつで最近、よく初球から振りに行って平凡なゴロやライナー、フライで終わっていますが、粘ると言う事をしないのはなぜでしょう? あるいは調子の悪い打者というのはどうして粘れないのでしょうか?(宮地が去年とは違って開幕から粘りのバッティングができていない)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

新人・若手の場合(でなくてもそうですが)、打とうと言う気持ちがやっぱり強くなってしまうので、 追い込まれればストライクに見える球に手が出てしまうのでしょう。 経験を積むことによってそういう場面でバットを止めれるようになるんだと思います。 逆に言えば、ピッチャーはバッターがそうなるのを狙って投げてるわけです。 これが所謂駆け引きと言うわけです。調子が良かろうが悪かろうがこの場合はバッテリーの勝利という事です。 振れば当ると思っているかどうかは定かではありませんが、少なくとも振らなければ当らないのは確かです。 これはアマチュア目線の意見かもしれませんが、ずっと見逃して三振するよりかは、 振って何らかのアクションを起こす事により相手のミスを誘えたりするかもしれません。 まぁプロにミスは期待できないかもしれませんが・・・ 川崎選手の場合はよく初球から振りにいってという事ですが、 その球が自分にとって打ち頃の球だったんでしょう。 打ち頃の球を打ちに行くことは普通の事です。それが結果的に凡退だっただけの話です。 粘って相手の投球数を増やす事は確かに重要な事です。1番打者なら尚更です。 しかし、粘れば必然とカウントが増えていきます。そうなれば相手も決め球を投げてくるわけですし、 難しい決め球を粘れずに凡退してしまえばそれは相手の術中にはまった事になり、リズムが良くなるかもしれません。 私自身ホークスファンですが、最近多忙で状況をよく把握できてないのが現状ですが、 #2さんの言うようにストライク先行されているとしたら、 追い込まれて難しい球に手を出さざるを得なくなり凡退する事も多くなるのでしょう。 それよりかは追い込まれる前に打ち頃の球を打ちに行こうということでしょう。 初球打ちに関しては、私自身も今までよく経験してきた事ですが、 「ボールをよく見ようと思って初球の甘い球を見逃したら、その後アウトローで三振。 終わってみれば初球が一番打ち頃の球だった」という事が多いものです。 川崎選手はWBC以来イチロー選手を見習うようにしていたと思うのですが、 イチロー選手はカット技術は凄いですが、粘ると言うよりかは積極的にボール球でも打ちに行ってます。 それを川崎選手が見習うのが必ずしも良いわけではないでしょうが、積極打法は良い事です。 カウントを良くしようと待っても1-2とか0-2とかなる事はプロでは少ないでしょうし。 逆に松坂投手のようにバッティングカウントでも打ち取られてしまうような投手も居ますし。 なので積極的に打ちに行くようにしているのでしょう。 野球と言うのは1/1000秒、1mm以下と言うまさに紙一重の世界で戦っています。 今は結果が出ていないかもしれませんが、いずれ良い方向に向かうと思います。プロ野球はリーグですしね。 こんな長文、乱文ですが参考になれば幸いです。

jojo-jojo-jojo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特に「バッテリーの駆け引き」「初球打ち」大変刺激的な解説でした。 後のニュースで江川が「フォークがくるのは分かっていたけど、ストレートに絞っていたので振りに行きました」みたいなことが書いてあって、ご回答と照らし合わせて、なるほど、と思いました。知れば知るほど奥が深いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • FDH89
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

江川選手はあの試合が1軍初出場でしたし、初出場でも2安打しています。 プロ初打席で松坂投手からヒットを放っていますし。 小野寺投手の調子が悪かったとすれば、フォークも落ちなかったりするかもしれません。結果的に三振でしたが、こういう経験が次に活きてくるでしょう。 松田選手はルーキーですから。これから技術やパワーが付いてくるでしょう。 最近ソフトバンク打線の調子が悪く、ストライク先行されることが多かったです。なので川﨑選手は追い込まれる前に打っていってるんでしょう。ストライクの球を打ってますし、それはいいと思いますよ。それに野手の正面に飛んでしまっているだけで、とてもいい当たりをしています。私は実際に球場で見てきました。

jojo-jojo-jojo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございいます。 >野手の正面に飛んでしまっているだけで、とてもいい当たりをしています。 「真芯で捕らえている」ということでしょうか。 やはり経験がない分、その辺の打球の鋭さなんかは素人ではラジオやテレビでは判断つきにくいですね。でも打球の鋭さや実況解説なんかを良く観察しながら確かめてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sousakann
  • ベストアンサー率22% (142/625)
回答No.1

粘れないから調子が悪いのでは……(調子が悪い人は粘らない、ではなく)

jojo-jojo-jojo
質問者

補足

すみません、そのとおりですよね。質問の趣旨を間違っていました。 「どうしてカウントを、バッター有利になるまで待てないのか」 ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウント2-3からのフォークボールはどうすべきか?

    プロ野球を観戦しています。フォークボールが持ち味の投手を相手にしていて、フルカウントまで追い込まれたとします。素人でも「次はフォークだな」と思っていると案の定フォークボールで三振してしまう選手がたくさんいます。 確かにストレート系に絞って振っているのはわかるのですが、例えばその試合のときにズバズバとフォークが決まっている投手なら、捕手もフルカウントでフォークで決め球を要求することは多いと思うのです。 これがまた不思議と、若手は面白いように三振するのに対して、ベテランともなるとボールを選んで四球で歩くか、うまくカットしているようにも思えます。じゃあ初めから見逃したほうが得策とも思えるのですが、どうしてフォークが来るとなんとなくわかっていても振ってしまうのでしょうか。僕は野球の経験があまりないので、フォークボールを空振りしたことがないのですが、そんなにフォークはストレートのボールに見えてしまい、体が反応して振ってしまうものなのでしょうか? たとえば想定できるのは、見逃しの三振より振った方がまだましで士気に関わってくる、フォークのすっぽ抜けがもしかしたら真ん中に入ってきてそれを見逃すと監督やコーチからこっぴどく叱られる、裏をかいてストレートで勝負されると困る・・・などです。どうぞご教授ください。

  • 若手の選手

    PS3のFIFA12やってるんですけど キャリアモードでマンUとバルサ使ってて若手を獲得しようと思ってます。 そこで将来が期待される若手選手をたくさん教えてほしいです。 ポジションは問いません。 例 ネイマールーサントス  みたいな感じで

  • 若手選手の紹介

     若手のサッカー選手で有望な選手を教えてもらいたいのですが、何歳までが若手かは意見が分かれるところですが、今回はとりあえず85年生まれ以降の選手でお願いします。  あと、今回はテクニック重視の見方で有望な選手ではなくメンタル面重視で有望な選手を教えてください。ともすれば、最近の若手サッカー選手は(サッカー選手に限ったことではない気がしますが)表面的には優等生で真面目だが、実は苦しい場面でこそ問われる根性はないという人間が多い気がします。つまり、極論すれば、「サッカー選手として有望」以前に「人間として有望」という感じの選手を教えてください。  みなさんの職場にも、「こいつは年下だけども人間として見どころがあって尊敬できるやつだなあ」という若手がいると思います。サッカー選手でそういう人間を教えてください。  ちなみに、私は84年生まれですが、例えば、VVVフェンロの本田圭祐は尊敬できる部分を感じます。「実力の伴わないビッグマウス」と批判されることもありますが、みなさん職場であんなビッグマウスを言う勇気がありますか?あんなに自分にプレッシャーをかける勇気がありますか?  みたいな感じで、「人間的に優れている選手(とみなさんが思う選手)」をご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 競艇の若手選手

    競艇の若手の中で、個人的に今から伸びそうだと注目している選手は、江崎一雄選手と長田頼宗選手なんですが、他に一押しの選手がいたら教えて下さい 出来れば、あまりメジャーじゃない、伸びしろのある選手をお願いします

  • 海外若手選手について 

    10代~20代前半で将来を約束されているような天才的な選手を教えてください。ポジション、チームはどこでもいいので。あとできればあまり知られていないような選手を教えてもらえると嬉しいです。お願いします。

  • バッティングのお手本になる選手は?

    特に小学生や中学生にバッティングの手本になるような なるべく癖のないプロ野球(大リーグなども含む)選手を教えて下さい。 できれば右打、左打とも教えていただけるとありがたいです。 さらにできれば、その選手のバッティング分解写真や動画が見れるサイトもご存知なら知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 痰の粘りと、鼻水の粘り

    医療に詳しい方、同じ経験をされた方などなど、教えてください! 1週間ほど前に鼻かぜをひいて、滝のような鼻水で仕事にも支障をきたしたため、パ●ロ●の鼻炎薬を飲みました。 その後、すぐ嘘のように鼻水は止まったのですが。 今度は流れても来ない、ドロっとした鼻水に襲われております。 痰もドロッとした感じで、きれが悪いです。 鼻水が喉に流れている感じがあって、しょっちゅう飲み込もうとしてつばを飲み込んでしまいます。 しまいには嘔吐まで出る始末・・・。 鼻をかんでも、透明な粘りの強い液体が少量出るだけで、喉にもなにか膜がはった感じで不快です。 このような症状を改善できる薬をご存知でしょうか。 あいにく仕事が忙しく医者にかかる時間がありません。 どうぞご教授ください! 宜しくお願い致します。

  • 若手イケメンスポーツ選手を挙げて下さい。

    日本人で25歳未満のイケメンスポーツ選手って誰がいますか? 実力があるのでチャライいがそれもカッコよくみえるダルビッシュ。 性格てきにも大人で質素なイケメンハンカチ王子。

  • 力んでしまう

    厭味ったらしい、自慢が混じった質問になります。 私は気持ちを冷静に、もしくはあまり情を注いでいない分野に対してはそれなりの結果を出すことができます。 勉強(理系)もスポーツも人間関係も、そこまで自分がほしいと願ったものでないのは首尾よくやっていけます。 問題なのは、自分が願っているものが大きければ大きいほど、心からほしいと願っているものを手に入れらない、力んで失敗してしまうことなんですよね。 この力みを極力少なくして、何があっても動じることなく冷静に、状況や物事をとらえる「精神」を養いたいんです。 どうしたらよいでしょうか? 質問に対する具体例ですが、今思い返せば受験時代。 英語がとにかく苦手で苦手で仕方なかったから英語ができるようになりたかった。 その一心で素直に先生に質問したり、試行錯誤を繰り返していました。 しかし、最近冷静に考えてみると先生によって英語の取り組み方はマチマチ、10人の先生の話を聞いたら当然、複数の勉強法がみつかっていくのです。 それを試行錯誤であれもこれもやり始めたら、一貫性なく「ブレブレ」になってすべてが中途半端のままになるので、受験では思った成績が出ずに終わりました。 その点、数学では要領の良さというか、「このやり方を一貫すれば絶対できる」という自分の信念というべきか、多少成績が落ちても冷静でいられる自分がいて、結果的に受験では安定した成績を残すことができました。 野球ではいっつも空振りばかりで、なぜ空振りなんだろうか。 ヒットがほしくてほしくて力んでしまってバットを強く握りしめて、大振りしかしていませんでした。 そこからは自分への諦め、「ヒットは無理。せめて出塁しよう」の四球狙い。 打席に立ち続けた結果、四球狙いなので以前より良くボールを見るようになり、そして、ヒットは諦めていたのでせめて振る瞬間だけ力を発揮するという姿勢に変化した結果、肩に力を抜いてバットを振れるようになり、ヒットがたくさん打てるようになりました。 こんな基本的なことを何年も見つけられず三振ばかりで恥をかいていました。 人間関係もそこなんですよね。ここが一番解決したいかも。 自分にとって特に関心のない人には力まず適切に接することができるので、一定の評価をもらえます。 しかし、自分がこの人と仲良くなりたいと思うと気持ちが出すぎて、適切以上の余計な真似をするのでしょう(そんなの仕方ないことですが)。 あとでふりかってみると「力んでいたなあ(笑)」とがっかり来るのですが、振り返ったときが一番に頭がクリアになって冷静に分析できているので、力みそうなときに冷静になれる手段がほしいのです。

  • バッティングフォームの独特な野球選手

    バッティングフォームの独特な日本のプロ野球選手を教えてください 種田選手のように、素人から見るとユニークに見えるフォームの選手を挙げてくださると嬉しいです

このQ&Aのポイント
  • 高校生の男性投稿主と女性相手の間で花火大会の予定が立ちましたが、予定当日に相手が体調不良でキャンセルを伝えました。連絡も素っ気なくなっているため、投稿主は相手に嫌われているのではないかと心配しています。しかし、これはただの社交辞令的なものなのか、相手の本音はどうなのでしょうか。
  • 投稿主は花火大会に行くために浴衣を買うことになりましたが、相手からの連絡が素っ気なくなっていきます。投稿主は浴衣が届いたことを伝えた際に着付けが難しいというツイートを送りましたが、相手からの連絡はなく、着てみた報告もありません。その後、花火大会当日に体調不良で行けなくなったことを伝えられ、さらに連絡が途絶えています。
  • 投稿主はこの状況から、相手に嫌われているのではないかと心配しています。しかし、相手が女子高校生であることや、予定をキャンセルする理由が体調不良であることを考えると、相手の態度は単なる社交辞令的なものかもしれません。投稿主は相手の本音を知りたいとしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう