• ベストアンサー

自分を好きになれません

他人には長所に目がいくのに自分自身を受け入れ認められません。 過去に縛られ吹っ切れたと思っても戻ってしまいます。 例えば 就職難で周囲がコネに頼る中、自力で得た職場を退職せざるを得なかったのですが、 その後事ある毎に些細な事まで振り返ってしまいます。 出産まではと思っていた為か、6年頑張りこれからという時だった為か、 不完全燃焼感が強く、 育った環境も振り返っては、将来に光が見出せず悲観的になります。 ずっと将来引きずるだろうという部分があり、 「お互いこうだったら少なくとも無念さは残らず次へ進めた」と。 数年かけやっと前を向き公私に活かしているものの、 こう考えこう行動したけどダメだった等々と、 自分の非、相手の非を思っては後悔と無念さの入り混じった思いから抜け出せません。 理由が倒産ではなく余計気持ちが追いつきません。 理解してくれた人、努力を認めてくれた人、 これ以上何もできないと限界を感じ冷静な判断ができぬまま退職した自分。 「頑張りすぎないで」 「自分の立場を踏まえ色々考えてくれ嬉しい。 でもscsgoooさんの立場では無理、気楽にやって」と言われた事。 ○○(直属の男性先輩)さんが逃げずに向かい合ってくれていたら…との悔しさと、 周囲のせいにするな自分も至らない部分があった、 と相反する気持ち。 でも長い人生皆何か抱え昇華し生きています。 再就職、結婚と 全てこの過去につなげ縛られている自分、 人間不信・物事を素直に捉えられなくなっている危険な自分、 もっと大切な事があるのに、 退職後現在までの数年、抜け殻みたく後手後手で、 この悪循環から抜け出したいです。 30代でとっても大切な時期を立ち止まってしまっています。 文字数もあり、具体性に欠け支離滅裂ですが、 理屈では分かっていてもどうしようもない時、 どのように気持ちを処理し、揺るがず前を向いていますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

『なまけ者のさとり方』 下記をご参考に http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31379546  貴方の目の前を一切が通り過ぎて行きます。一瞬たりとも止まりません。幸も不幸も次々と貴方の前を過ぎていきます。常に自分を良い方向へ向けるチャンスは有るはずです。問題は、自分で抱え込み自分の心の中だけで硬く閉ざして、目の前のチャンスに気付いていないだけなのかもしれませんよ。そして幸せは様々な形で貴方を待っているはずです、見つけてあげて下さい。

noname#17367
質問者

お礼

URLありがとうございました。 価格的にも手を出しやすいですね。 仕事も結婚も両方とも諦めかけていたんですが、やっぱり結婚はしたいです。 この数年でかなり人間的には厚みが出たと思えるんですが、その代償か単に年齢のせいか、 相手が好意をもってくれた時は相手が自分より頼りなく見え、私が好意を持った人にはあまり良い印象を与えられていないというのが現実です。 最近は、派遣の仕事でさえ「良い人いるかな」と派遣先を不純な選び方をしそうで、なんか自分が壊れていきそうです。 自分を信じていたら近い将来、幸せと思える人生が拓けると信じてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 『なまけ者のさとり方』という200ページ程の書籍があります。機会が有ったら読んでみて下さい。  決して答えが書いてある書籍はありませんが、何か糸口が掴めるかと思います。  『自分を好きになれない』と言われる方が時々いらっしゃいます。でも『自分が自分を好きになれなかったら、誰が自分を好きになって認めてくれるのでしょうかね?』  年を重ねると『失敗が怖くて一歩が踏み出せない』ものですね。焦らず確実に進めたら良いのですがね。簡単に出来たら、誰一人悩みませんよね?

noname#17367
質問者

お礼

>『自分が自分を好きになれなかったら、誰が自分を好きになって認めてくれるのでしょうかね?』 >簡単に出来たら、誰一人悩みませんよね? そうなんです。 紹介して下さった本は、出版者か著者はわかりますか。是非本屋で探したいのですが。 悩んでこそ、厚みのある人間になれると信じて悩みながら試行錯誤しながらやっていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは 私の大好きな人生の教科書です↓「回り道の唄」 http://www.fk.urban.ne.jp/home/kazuaki3/homepage.htm チョット大変ですが、全て読んでみて下さい。 きっと良いヒントが見つかると思いますよ、それでは。

noname#17367
質問者

お礼

URLありがとうございました。 お気に入りに登録しました。いつでも見れるように、心に響いた所はプリントもしました。手帳に入れておこうと思います。 克服した経験談を聞くことばかりを求めていましたが、それっていつまでも誰かの助けがないと自分1人では立ち直れないという事ですね。 思考経路を、未練がましくないサバサバとキビキビした考え行動が自然にできるよう鍛えていきたいと思います。時間はかかりそうですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生最大の挫折です

    恥ずかしながら私は箱入り娘を自覚していますが30歳前半の為ぼんやりと描いていた幸せはもう無理な気がします。時間が戻らないように。 学卒後1年浪人福祉施設へ就職5年程で退職後最長で2ヶ月しか仕事が続かずまいっています。退職理由は直接的には私の非。全てを背負い込みすぎ且つ同年代の女性と上手く付き合う事が出来ずパンクし言葉としては"職場放棄"をし味方をなくしました。仕事上はこれからという時に無念です。今思えば仕事も半人前で1年浪人の負い目から居場所を見つけよう遅れを取り戻そうと空回りで一人相撲の結果です。結婚も再度定職を離れたダメ人間感からお見合いさえ気持ち上100%傾けられず貴重な30歳前後の時間を有意義に使えませんでした。33歳3年程前に退職です。 対人関係が苦手仕事も言われた事しか出来ない、今は就職できない事への自分自身の退職前後以上の自信の喪失周囲だけが前進していく焦り、何も1人では仕事が出来ない、絶望感後悔無念さの悪循環。簿記やMOUSは取得しましたが所詮資格です。 まさかの状態です。就職後数年程は地味ですが周囲にも助けられ普通にやってこれたと思っていたが自分に甘く解釈していました。仕事はある程度までしか引継ぎしてもらえなかった。信用なかったのでしょう。物分り悪いので質問まで到達するのにマイペースでやってからでないと聞けず何も聞かずにやる子と誤解されもしたみたいです。世間話も仕事中上手く出来ず黙々としていて。 資格取得より就職結婚です。でもこのご時世、3年近いブランク(正確には長期契約の短期リタイヤで経歴は傷だらけ歳もとっている結婚出産育児の年代だが独身で中途半端)、能力なしに近い。選択の失敗はもう駄目。 何が私にできるのかわかりません。仕事も人生も。まず仕事ですが働き方ももう不定期職は難しい。でも正職員は限りなくゼロに近い。 こんなマイナス思考悪循環です。抜け道はあると思いますか。

  • 自分の性格に

    自分の性格に悩んでいます。新しい職場に就職して、まだまもないのですが、人間関係に悩んでいます。年は、同じ位の人なのですが、特に喜怒哀楽が激しいと言う人ではないのですが、例えば年上の人に対する言葉遣い、(聞いていてきもちの良いものではないです)とか、出勤したては、機嫌が良くない等、それが原因でストレスを感じ、退職まで考えています。自分の性格上、言葉遣いもそうですが、相手に不快感を、与えてしまうような行動、言葉遣いを平気で出来る人は、許せない(人としてどうなの)と過敏になっている自分の性格も確かです。確かに朝時間が経たないと調子が出ない人もいるのも分かります、が、よく出来るなと不思議でなりません。自分が古株であれば、絶対許さない行動、言葉遣いですが、言える立場ではないし、このまま自分の性格を殺し、我慢出来るか自信ないです。言えない性格で勇気をだして言う事よりも、言える性格なのに言いたい事を我慢し読ける事の方が辛いような気がします。(ちなみに本人には、それとなく話しました。)自分こう言う性格なんですみません、みたいな感じで・・・・・。まあ、本人もそのような性格なんですから変わりようがないのですが・・・・・。このご時世、やっとつかんだ就職先と言うのもあり、簡単に退職も出来ないのが現状です、とても辛いです。

  • 自分が嫌いすぎる(長文です)

    自分に自信がもてず、明るく堂々と生活している方のことが本当に不思議で仕方がありません。 たとえば、友人で「彼氏が欲しい」と言っている子を見ると、恋に恋する、というか、見ていてとても可愛いなあと思います。 でも私が「彼氏欲しい」なんて言うのはおこがましく、何様?、立場をわきまえてない、そんなことを考える自分が本当に気持ち悪い、と思ってしまいます。 周りからもそう思われることが怖く、間違っても人に「彼氏欲しい」なんてことは言えません。 過去に私に告白をしてくれて付き合った人もいますが、なんで私が良かったのかは全く分からず、いつも彼を疑ってしまいました。 また、友人が遊びなどに誘ってくれても、私といてなにが楽しいのかが分からないので、いつも優しさで誘ってくれてるんだろうな、と思います。友人に対して本当に失礼だとは思いますが… 実際に私は人間として良くないと思います。 結婚する友人を心から祝福してあげられなかったり、痩せると言いつつ甘いもの食べるなど意思が弱かったり。 周囲は私について「人当たりが良い」と言ってくれますが、それは私が誰からも好かれたいと思っている八方美人だからだし、「しっかりしてる」と言われるのも、そう思われたいから演じているだけです。 何より良くないのは、このネガティブさだと思います。 しかし、なんで自分でもこんなことになってしまったのか、どうすれば良いのかが分かりません。 インターネットなどで見ていると、「自分を愛してあげることが必要」等と見かけますが、自分のどこを愛すれば良いのかわかりません。 過去にボランティアなどはかなりしてきて、時には「偉い」など言われることもありましたが、ボランティアなんて資格も必要なく誰にでもできますし、ただ「ありがとう」など言われたくて、周囲から少しでも良いと思われたたくてしているだけです。 そういう自分を私は知っているので、褒めることなんてできません。 その他、周囲から見れば「良いことを」をしていても、その動機がきれいなものではないことを私は知っています。 ここ最近夜はずっとそんなことを考えては泣いてしまい、なんだかパニックのようになってしまいます。 周囲からはポジティブと言われますが(もちろん演じているだけですが)、実際はポジティブさなんて一切ありません。 そうして演じている自分もとても嫌いです。 どうすれば前向きになれるのか、もっと自信がもてるのか、考えても考えても答えが出ません。 どんなことでも構いませんので、なにかアドバイスが頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 弱々しい自分が情けないです

    同じ職場にいる「好きな女性」が来月退職します。 その女性とは一昨年から一緒に働き、同じプロジェクトを任されました。 時間が合えば一緒に帰り、その帰り道で仕事の話や冗談を話したし、とても楽しく、いい仲間が出来たな~と思っていました。その後の仲良くしている内、彼女を「良い仲間」から「好きな女性」へと気持ちが変わっていきました。そんな気持ちになって、初めて二人で食事をしました。食事後、「楽しかった」というメールも貰い嬉しい気持ちになっていましたが、その翌日から彼女は、僕と距離を置くような態度になりました。それからは、ギクシャクした関係が続き、お互いに仕事以外の話しもしなくなりました。なぜ、距離を置かれたのかは、正直分かりません。考えられるとしたら、「僕が彼女を好き、という気持ちを悟られた」ぐらいです。 退職すると決めてからは、彼女から再び話しかけられる事が多くなりました。 同じ職場の皆も「彼女は、辞めると決まってから明るくなった」という意見もあります。 「僕が彼女を好き、という気持ちを悟られた」その後、距離を置かれた事で、自分は彼女を一度諦めようと決めましたが、「退職する」と聞いて、もう会えないのかと思うと、「好き」という気持ちが再び芽生えて、「お付き合い出来れば」と思っています。同時に「距離を置かれた事は嫌われた事」だからスッパリ、彼女の退職を機に忘れる事も必要と思う自分もいます。 弱々しい自分が情けないです‥‥ こんな自分ですが、ご意見頂ければと思います。 ※出来れば、中傷的な意見は勘弁して下さい。

  • 気の小さい自分が嫌です。

    小さい事で悩みやすくて自分でうまく切り替えができず、疲れてしまいます。24歳、女です。 今友人の紹介で一緒に仕事をしています(友人と私共にフルタイムのパートです)。就職が見つからずに悩んでいたところで声をかけてくれて、とりあえず、という気持ちで入りました。勤務して9ヶ月目です。一番長い友人なので安心できる時もありますが、正反対の性格で考え方や価値観の違いもあり、我慢してモヤモヤしたりイラつく日も多いです。 先日、友人にこれから先はどう考えてるの?と聞かれ、結婚はまだ考えていない事、その上でこれから1人で生活していけるようになる為に就職を考えている事、そして昔から伝えていたやりたい仕事に就く事を伝えました。今は働きながら就職に役立てたいという気持ちで資格試験を複数受験しています。自分では今は充電期間だと考えており、できる限り勉強をして必ず夢を叶えようと思っています。友人にも職場に入った頃にこの気持ちを伝えた事があります。私の友人は現在職場の責任を負っている立場なのですが、結婚が決まり、秋に入籍予定で子どもが欲しいという願望が日に日に増してきているようです。結婚後は勤務時間を減らし、家事をしながら働くようで、子どもができれば産休を取るようです。私の将来への気持ちを伝えた後、友人は「今は不景気で1年や2年で仕事を辞めれば次は見つからないから、自分が苦しまない為にもあと3年か、4年はいた方がいい。半年ぐらいで辞められていたら怒ってたところだけどそんな事にはならなかったし、3・4年後にはあなたが辞めようがどうしようが時効だしね。周りも(職場の仲間)も何も言わないよ。」と言われました。 これを言われてからずっとモヤモヤしています…私のやりたい事を夢を一番理解してくれていると思っていたのですが、あと3・4年いなければ責められるのかという思いで、友人の発言がすごく重く感じます。やりたい事があるから長く勤められないのは承知の上での紹介だと思っていたのですが…いつ辞めたとしても夢の為なら応援してくれるのが友達だという自分の考えが甘いのか、就職を目指しているのに、27、28歳までアルバイトのままでいろと言っているのか、いろんな考えが頭の中を巡っています。友人は結婚、子ども、その他に27歳ぐらいまでに自分のやりたい事を見つけたいと言っていた事がありました。職場は人手が少ないので、自分が家庭優先になったり妊娠した時にしっかり働ける人がいれば安心できるのだと思います。そういう意味でも私が長くいれば都合が良いのかもしれません。でも自分の中では来年あたりから就職活動を始める気持ちでいます。紹介していただいた身ですが、自分のタイミングで行きたいです。 こういう場合、辞めるタイミングが本当に難しいと思います。私はどうすればいいでしょうか?時効という風に言われましたが、紹介された側の勤める期間の基準なんてあるのでしょうか? 本心はやっぱり夢に向かう事を応援してもらいたいのですが、なんだか縛られているような気持ちになってしまい、悲しいです。

  • どうしても許すことができない

     過去に自分を傷つけたり、傷つくようなことをされた人が、幸せそうに、楽しそうにしているのを見ると悔しくて、なんだか無念で気持ちが塞いでしまいます。もしかしたら彼らも変わったかもしれないし、私も悪かったとも思うのですが、どうしても幸せそうにしているが許せないんです。  あと、自分がされて嫌だったことを他人にもしたいと思ってしまいます。口で言っても他人はなかなかわかってくれないので、同じ思いをさせて自分の無念さや悔しさを分かってもらいたいと思ってしまいます。  もう大学生なのでもっと寛大になりたいのですが、なかなか許せません。どうすれば良いのでしょうか?

  • 自分は無個性で生きる価値の無い人間でしょうか。

    二十歳の男です。とても恥ずかしいのですがもう10ヶ月も引きこもりニート状態です。高校を卒業してからアルバイトさえろくにしたことがないのに半端な気持ちで就職し、精神的にしんどくなりたった1年余りで会社を辞めしまいました。それから何をすればいいのか分からずずっと家からほとんど出ることが出来ません。自分は今まで嫌な事から逃げ続けて来たツケが回ってきたのだと思います。外に出ることが本当に怖いです。誰からか笑われているのではないかと…。自分はお世辞にも顔は良くないし、頭もいい方ではないし、人とは録なコミュニケーションもとれた記憶がありません。コンプレックスだらけで毎日苦しくやる気が起きず、何だかもう八方塞がりなような気がしてなりません。朝起きて考える事が死ぬことや過去のトラウマばかりに捕らわれて自分が何の為に生きているのか本当に分かりません。僕なんかよりもっと辛い立場にいる人もいるでしょう。でも自分は些細なこと落ち込むんでばかりです。こんな甘ったれた自分をどうにかしたいです。どうすればいいでしょうか。

  • 我慢なんて無駄

    周囲で、まだ若いのに病気などで 亡くなってしまう方を何人か見ていて、そして ついに父も夏に末期がんが分かり 先が短いと言われ、やっと退職して 孫(私の息子)も生まれてこれからゆっくりと いうところになぜ、という無念さで 一杯です。 自分のことを振り返り、いつ死んでしまうか 分からないのに、ダイエットのために 甘いものや美味しいものを我慢する時が あったり欲しいものも何のためか分からない 貯金のために我慢してみたりというような 日常よくあるささいなことがばからしく なって来ました。 4、50歳で癌などにかかって死んでしまうなら あと何年生きられるのだろうと思うと 日常生活で色々な事を我慢したりするのが もったいなく体型など気にせず美味しいもの を好きなだけ食べようとかお金は今使って 欲しいものを買って楽しもうとか そんな気持ちになってきています。 こういう考えはやはり自暴自棄の範疇 になってしまうのでしょうか。 こんな考えどう思われますか。

  • 障害者年金を受け取ると、受け取るのをとめても、一生自分の履歴として残る

    障害者年金を受け取ると、受け取るのをとめても、一生自分の履歴として残るのでしょうか? 将来一般枠で就職する時など、人事などが過去の事を調べると、障害者年金を受け取っていた事がわかるのでしょうか。

  • 自分がここにいてもいいのか?

    社会人として歩み出してから2年という歳月が経過しようとしています。しかし去年、就職先が決まって就職したは良いのですが、就職1年半で前の会社を退職してしまいました。しかし、前の仕事に関して大変だけど憧れているという気持ちは確かにありました。しかし、思っていたことと異なっていたのか、前の会社に勤めている際、「自分がここにいてもいいのだろうか?」という疑問符が湧いていました。無論、入社してから2年未満なので、期待や信頼がないということは当然のように理解できていました。ところが、「楽しい」という気持ちと「自分がここにいてもいいのだろうか?」という疑問符が拮抗し続け、揚げ句に不摂生がたたってしまったのか、2年連続で体調を崩してしまいました。 しかも、東日本大震災も相まって、「自分はこの世にいても良い人間なのだろうか?」という疑問まで抱いてしまったことも少しあります。(被災された方や亡くなられた方、行方不明の方々で、不愉快と感じてもご容赦ください。) そこで社会人の皆さんに質問です。企業や家庭等で、自分の中で「自分がここにいてもいいのか?」という疑問が湧いてきた方は、どのようにしてそういう疑問を解消させたのかを伺わせてください。 そして何より、ゆとり世代の人間の発言なので、この悩みそのものが悩みなのか否かも分かりません。

専門家に質問してみよう