• ベストアンサー

いったい、このガソリン価格はなに?

いろいろ原因があるでしょうが、たまりませんね、これ。 一体、なんなんでしょうか・・・? 来月から路駐の取り締まり厳しくなるし、車のメリットがどんどん減ってきますね。 運送会社なんかたまらないでしょうね。 も~下がらないんですかね、価格。 中国の発展だとか、先物や投機目的だとかいろいろあるでしょうが・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1994bo1
  • ベストアンサー率26% (52/194)
回答No.1

原油高の一番の原因は、中国が無駄に使っているからです。設備が古いため、無駄が多く、ひとつの仕事をするのに日本が使う石油よりもずっと多くなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>確かリッター170円くらいの時が。 私が入れた一番多かいガソリンは240円/リットル。このときの10リットル以上の価格は103円/リットル(1リットル無鉛に2サイクルオイルを入れて畑まで配達してもらった)。 10リットル以上の価格で最も高い価格は142か146か。 1982年当時消費税なし。 現在130円代ですからほぼ当時の価格まで上がっています。 イラク派兵の宣伝文句では「ガソリンが安くなる」ですから80円以下にしてほしいです。派兵の軍事費の負担が待っているのですから。 それと.スーパーの価格がかなり上がってきました。農産物の価格転嫁を認めていない以上.工業製品の価格転嫁も求めない方針でいてほしいです。農家ばかり負担を強いるのではなく.財界も同程度(価格転嫁しようとしたらより低価格品を海外から輸入)のふたんをしてほしいです。 石油が上がったことを理由にして価格転嫁をしているものと思われます。もう少し起つと上場企業の財務報告が発表になるので比較すると見当つくでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.6

#4さんの話題の時の頃、私はハイオク仕様のSOLEXツインのセリカで毎月7~10万円くらいガスを焚いてました。 これからはコンパクトカーか軽自動車、又はコモンレールのヂーゼルですね。 炭酸ガス減らさないと・・チーム-6%! 油だけじゃなく、もう少しすると食料も不足します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.5

需要と供給のバランスからして下がることはあまり期待できませんね。 仕方が無いと諦めています。 でも平成になってからも今より高い時がありましたよね?確かリッター170円くらいの時が。 なので、それに比べればまだマシなのかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.4

日本の為替レートが安かった1982年ごろまではガソリン1リッター170円くらいしていたことを皆さん忘れてしまったのでしょうか?1985年のプラザ合意以前の日本経済はそんなものでしたよ。 原油価格が3倍にもなっているのにガソリンの税金を抜いた正味価格は2倍くらいにしかなっていません、石油業界は努力しています。 無駄な運転を避け、節約するしかないでしょう。ガソリンはまだまだ上がります。自動車メーカーもヨーロッパ向けに輸出している新型ディーゼル乗用車の国内販売を前倒しするかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.3

世界的な金余りと金利の低下で金持ちが投機的に挙げている面も多少はありますな 品薄感で高騰しているのではありません 人為的に 揚げている輩がいるのですな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.2

中国の需要増を言われてますけれど、石炭の採掘してますので、それだけではないです。 1.原油先物相場の高騰 2.アメリカの昨年の2つのハリケーンで、アメリカ本土の石油精製所が被害を受けたための石油精製能力が低下 3.イランの原子力エネルギー問題での世情不安 4.イラク国内の世情不安定化に伴う生産能力の低下 5.一部イスラム教徒の暴走に伴う、石油精製施設への攻撃 それでも、日本国内はドバイ産原油を輸入しているので、1バレルあたりの価格は安くはなっているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原油の価格

    最近の急騰は、もしかしたら石油資源が枯渇するのが明瞭になったからではないかと心配しています。 原油価格の高騰の原因として ○中国やインドなどの発展途上国の需要の増加 ○資源枯渇の不安感 ○原油への投資の増加 と考えています。 最近の、急激な価格上昇の原因が何であるのか そして一体投機、需要の増加によって、それぞれどれぐらい原油価格があがっているのか。複雑ですが影響の割合を具体的に知りたいです。

  • 石油の取引価格の下落について教えてください。

    私は車が趣味で色々なところに車に乗って出かけるのが好きなので、最近のガソリンの価格高騰にはつらいものがありました。 しかし、先物取引での石油の取引価格が下がり始めガソリンの値段も下がりそうですが、この石油の取引価格が下がり始めたのはどういった理由によるものなのでしょうか? また、この先、石油の取引価格はもっと下がるのでしょうか? 私は投機・投資に関しての知識はほとんど持ち合わせていませんのでできるだけわかりやすくご教授願います。

  • 原油の現物相場が上昇した原因は?

    2008年は原油と穀物の相場が一時急上昇し,これに連られてガソリンやカップ麺の小売価格も上昇しました。その理由として新聞やTVの報道番組の多くは「ヘッジファンドなどの投機マネーが流入したため」と説明していますが,私はどうしても理解できません。 投機マネーが流入(買う)するのは現物ではなく先物取引ではないでしょうか。我々の生活(ガソリンやカップ麺の価格など)に影響を与えているのは先物価格ではなく現物価格です。また先物取引に参加するファンドなどは将来の現物価格を想定し,買う権利(義務)や売る権利(義務)を売買しています。すなわち将来の現物価格を先物が追いかけている状態であり,言い換えれば,(将来の)現物(価格の変動の想定)が原因で先物(価格の変動)が結果だと思います。この逆に,投機マネーの一時的かつ過度な流入により先物価格が極端に上昇しても,これを原因にして現物価格が上昇することはないはずです。現物を買うのは,あくまでもそれを必要してしる(または流通させようとしている)商社などだからです。結局,価格が上昇した原因は次の3つによる需給バランスの変化(需要増,供給減)に集約される気がします。 ・ 正解経済が好調であったことによる需要増 ・ アメリカなどがバイオ燃料にするための需要増 ・ オーストラリアなどの穀物地域の悪天候による供給減 しかし,日経新聞にもNHKの報道番組でも「投機マネーの流入」が最大の原因のうちのひとつと言っています。やはり私の考えは間違っているのでしょうか・・・。 そこで質問ですが, 「2008年の原油と穀物の現物相場が一時急上昇した原因に「投機マネーの(先物取引への)流入」は関係ないのではないでしょうか?」 また,前段の私の記述で間違いがあったらご指摘して頂けると幸いです。

  • ガソリン代は120円代(レギュラー)に戻らない?

    燃料代はいくらまであがるのでしょうか? 採算性がとれない個人営業ですので、困ってます。レギュラー120円代にはいつ戻るのでしょうか? 販売価格転嫁、給料UPし、収入に対しての燃料代の割合が釣り合えば、いくら値上がりしえもかまわないのですが、燃料代だけUPして、圧迫している状況です。利益を出している会社が莫大な利益を投資し世の中に還元していないのでしょうか? 原油に投資する先物をべつの基本的な生活必需品ではなく、他の投機に転換することはないのでしょうか? サブプライム、原油、その次は????

  • 契約運送会社の下請け業者が路駐

    不動産管理業です。 昨年夏から運送会社さんと契約して借りてもらっています。 近隣の会社さんから以下のクレームが入りました。 ・夜中2時~3時頃トラックが3~4台路駐してあった。 ・朝方車で通ることができなかった。待機していたトラック運転手【下請け業者】に文句を言った。 ・今までも何度か路駐をしている。敷地に入ってトラックの切り替えしが面倒なんだろう。敷地に入れるのに待機していないのは何故だ。 ・今までも何度かあったが今回は通行できない状態だったから文句を言わせてもらう。 ・運送会社が入ることが分かった時にこうなることは想像していた。 だからそちらの駐車場の契約も解除した。イライラするぐらならばこちらから逃げた方がいいと判断したからだ。 ・今回のことは「契約違反だから出て行ってもらうぐらいのことは言ってもいいと思う」 改善策としてうちから運送会社には厳重に注意をして、運送会社から下請け業者さんに路駐はしないように言ってもらう。まずはこういうことになりますでしょう。 ご助言いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • どうして石油の投機目的の売買は禁止できないのか

    先日、香港フェニックスの時事弁論会で中国では不動産の投資目的の売買は規制することになったみたいな事を言ってました。それで思うのですが石油が今高騰しています。このままいけば経済にも悪影響を与えます。石油の高騰の原因は中国等の需要増と、投機目的の資金が流れ込んでいるからだと言われます。石油は国にとって大切なものです。石油が高騰している今、石油の投機目的の売買は禁止できないのでしょうか?

  • 原油高に対して、アメリカ国民はどう考えているのか?

    ニュースを見ていると、原油高の原因に、サブプライムローンから逃げてきた、米国投機マネーが原油先物に流れた為、価格が上昇しているとの話です。 日本では漁業の休業やヨーロッパでは暴動が起こっているのに、日本よりもガソリン価格の上昇率が大きいアメリカから「何とかしてくれ」といったアメリカ国民からの声が聞こえません。 なぜなのでしょうか?

  • 駐車違反取り締まり

    郵便局の車が駐車違反の取締から除外され、運送会社のトラックなどは駐車違反の取り締まりの対象となるというのはおかしくないですか?郵便局の車だけを除外する理由はどこにあるのでしょうか?

  • 原油高騰において、産出国は得をするのでしょうか

    表題の通りです。 問題を単純にするために、原油高騰の原因を世界中の投機マネーであり、原油の生産量は常に一定としたとします。 また、株における金の周り方は基本的なことはわかるのですが、 金、穀物、原油など、随時生産されるものについて取引をする、先物取引についてはよくわかっておらず、 取引価格と生産者に入るお金はどうリンクするのかも含めて教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  •  金(ゴールド)で資産運用するのは危険だと思うのですが

     金(ゴールド)で資産運用するのは危険だと思うのですが  私は投資で玉砕した者です。それでも経済情報などを漁ったりしています。そして最近気が付いたのはアメリカの為替取引時間帯にユーロが売られ、金(ゴールド)が変われているようだ、という事です。これについては先日、為替カテゴリーで質問させてもらいました。  頂いた回答では、ユーロ圏でも金(ゴールド)の現物が買われているとの事です。確かに金(ゴールド)には不変的価値があるとされ、先行き不透明なユーロを持つより金(ゴールド)を持ちたい気持ちも解るのですが.....  中国の富裕層の人達は金(ゴールド)を持つのが一つのステータスになっていると聞いた事があります。なので今は実需もあるのでしょう。しかし適正価格で売買されているのでしょうか?  商品先物市場では、2008年7月22日に金(ゴールド)1グラム3,363円の高値をつけましたが、9月15日にリーマン・ブラザーズが破綻すると、10月27日には2,104円の安値を記録するまで急落しました。普通に考えれば金(ゴールド)の価値が上がりそうなものですが。  これは円高になったのも一因でしょうが、投機マネーが動いたと思っています。商品先物取引では商品の値が下がれば儲かる「空売り」の取引があります。同じように原油価格が高騰し、日本でも燃料価格が高くなりニュースにもなりましたが、その後急落しました。これも投機マネーが動いたからと認識しています。  商品先物取引と外国為替証拠金取引(FX)は取引の仕方が似ています。アメリカの為替取引時間帯にユーロが売られ、金(ゴールド)が買われているのは、アメリカでは金(ゴールド)の現物を買っているのではなく、投機として買われているのではないかと考えます。金(ゴールド)は商品先物取引で扱われている「商品」だからです。  時々このサイトでも資産運用に金(ゴールド)の購入を勧める回答をみます。しかし10年ほど前までは1グラム1,000円ほどで取引されていた金(ゴールド)は現在3,600円にもなっています。これが適正価格といえるのでしょうか?

lavieのPc修理についての質問
このQ&Aのポイント
  • 修理中のlavieのPcについて、見積もり確認の連絡があったが電話に出られず困っている
  • lavieのPc修理の見積もり確認連絡ができない問題についての対処方法を教えてください
  • 修理中のlavieのPcの見積もり確認連絡ができない問題に関して相談があります
回答を見る