• ベストアンサー

気持ちを落ちつかせる薬に対する意見について

 この世の中には気持ちを落ちつかせる薬を服用されている方が結構います。  そこで皆さんに聞きたいのは、自分はそういう薬を使用しておらず、周りの人が服用していた場合、貴方はその人に対してどのような感情を抱きますか?  例えば献血などで薬を服用している理由を訊かれた時に『気持ちを落ちつかせる薬を使用しています』と言った時、聞いたほうはどう思うか?  実際に薬を使用している人達はわかってくれるので安心なのですが、そういう薬を使用していない人達は一体どのように思っているのか? 1度メンタルヘルスで質問したのですが、本音を聞くことはできないという指摘をうけましたので、ここに質問させてもらいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 気持ちを落ち着かせる薬?と思い、他の方々の回答・お礼など含めて拝見して理解出来ました。  正直に言いますと、以前の私は、精神疾患or身体障害者の方々に何も思っていなかった、と思う位に無関心でした。強いて言うなら、バスなどに乗っていた時に身体障害者の方の乗車・下車の際に時間がかかる事に対して、早くして欲しい、と思っていました。精神疾患は知らない世界でした。  昨年、傷害事件で脳挫傷・頭蓋底骨折、記名力障害を経験しました。 その後のリハビリで、今は四肢の麻痺など後遺症もなく普通です。本当に幸い(私の様な外傷は通常、障害や社会復帰が困難)ですが、今ある事に感謝(医師・看護師・介護福祉士・色々な療法士の方々と家族に)しており、恩返しの意味と、それまでの仕事も辞めたのもありますし、医療・福祉・介護職を調べました。結果、今は、精神保健福祉士取得の為、勉強中です。  それを選択した理由は、医療・福祉・介護職を調べている内に、元々心理学にも興味がありましたが、それ以上に偏見や差別が多いのを知ったからです。今は過去の自分を恥ずかしく思います。  私も#2の方同様で、必要な状況であれば服用してもらいたいと思います。必要な状況で自己診断で服用をやめる事により結果的につらい状況になると思いますので、服用して欲しいと思います。  以前の私を含めて、無知は罪だなぁと思います。この世の皆、私を含めて等しくなる可能性はあるのに、当事者にならないと分からないのでしょう。交通事故、傷害事件、脳血管性疾患(脳梗塞など)で身体的な麻痺になる可能性もありますし、ホルモンバランス、仕事・人間関係・成長過程の周囲環境など多くの場面で精神疾患にかかる可能性もあります。その意味で、本当に無知は罪と思います。    よっぽど、糖尿病にかかる可能性の方が高いと思いますが、私の中では「気持ちを落ちつかせる薬」はインシュリンと同じに思っています。周り人達は、他の方々の回答にあるとおり(漫画「ブラックジャックによろしく」の近所の人達の様な態度)とは思いますが、私にかかわりがある人には理解させています。それも(取得後の)精神保健福祉士の役目でもあると思いますし。  >『気持ちを落ちつかせる薬を使用しています』と言った時、聞いたほうはどう思うか?  私は、ご質問者様を含め「気持ちを落ちつかせる薬」を使用されている事を言って頂いた方が良いです。その方が、最善の心配りが出来ますので。。 (ご質問の答えになっていますか?)

noname#17458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答を読んで感動しました。 >(ご質問の答えになっていますか?) なってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1115/2610)
回答No.8

>その人に対してどのような感情を… お腹の具合が悪い人は胃腸薬を、風邪を引いたら風邪薬を飲むのと同じで、その人が必要だから飲んでいる…という感じですね。 >献血などで薬を服用している… 献血は薬を服用していると出来ない可能性大なので、「薬を飲んでいます」と話します。どのような薬と聞かれた場合は正直に話しても良いと思います。相手は医療従事者なので理解はあると思います。 >そういう薬を使用していない人達は一体… 理解している人もいれば、偏見を持っている人もいます。しかし偏見を持っている人に100%理解を求めるのも無理な話です。麻薬のような危ない薬を飲んでいる訳ではないので、他人が偏見を持とうと、自分が治るために必要だから飲んでいると思っていれば良いのでは。 鬱で休職中の身です。職場のある程度の人、限られた親しいお客さんは病気について知っています。お客さんを含め大半の人は理解してくれていますが、同じ職場の人でも「理解できていないな」と感じる人もいます。 以前、心療内科の帰りにエレベーターに乗り込んだとき(ビルの中の1フロアにあるので)、上の階から乗っていたおばさんが、フロア案内の表示を見てこちらをじろっと見ました。まさに偏見の目でした。こんな風に見る人もいるのですから、薬に対しての偏見を持つ人が居たって不思議でも何でも無いと思います。

noname#17458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無知は人はやはり偏見の目で見るみたいですね。 世の中人それぞれってことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ursonice
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.7

>貴方はその人に対してどのような感情を抱きますか? 別に何とも思いません。 >例えば献血などで薬を服用している理由を訊かれた時に『気持ちを落ちつかせる薬を使用しています』と言った時、聞いたほうはどう思うか? 聞いた人の価値観次第ではないでしょうか? >そういう薬を使用していない人達は一体どのように思っているのか? 知らない人たちは偏見を持っていても不思議ではないと思います。 今回は安定剤の話ですが、人は何かしらに偏見を持っているものです。 アレルギーの薬の中には精神神経用剤の開発から転用されたものがあります。 (眠気がくるのはこの辺の影響もあるのかも…) 知らずに飲んでれば偏見も無し(笑) 私はタバコは吸いませんが「落ち着く」と言って吸う人もいます。 吸わない人の中には偏見で見ている人も居ると思います。 この世の中、何が正しいかなんて誰にも分からないですから(笑)

noname#17458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  変に考えすぎなのかもしれませんね。どうしても悪いほう悪いほうに考えがちなもので・・。 >この世の中、何が正しいかなんて誰にも分からないですから たしかにそうですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.5

そのような薬は、法律でも、「麻薬及び向精神薬取締法」でひとくくりにされているように、よくない薬です。医療上は、精神を病んだ人が使う物なので、一般には、よい印象を持たれることはありません。 戸塚ヨットスクールの戸塚校長が刑期をおえて出所しました。 http://totsuka-yacht.com/ このように、体罰を科しても、精神を鍛え上げるべきだという意見の人から見ると、そのような薬を飲んでいるものはダメに見えると思います。

参考URL:
http://web.pref.hyogo.jp/yakumu/mayaku.htm
noname#17458
質問者

お礼

 何か勘違いされているみたいなので言いますけど、麻薬ではありませんよ。 心療内科とかで貰う薬について訊きたかったのです。

noname#17458
質問者

補足

 結構薬を服用されている方に対して悪いイメージがさほどないことがわかり安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39524
noname#39524
回答No.4

どういう感情ですか、、、難しいですね。 私は会社で休職者の管理をしてますが、飲んでいる人は結構います。 家庭では妹が飲んでいますから、見慣れているといえば見慣れていると思います。 理解がある、ないは難しい問題だと思います。 激しく嫌う方も沢山います。 メンタル病で休職したあと、復帰されるとき「メンタル病の人と一緒に仕事をしたくない」という相方はかなり居ます。 私自身もそういうのを飲んでいないせいかそういう人に注意しています。 【偏見】ではないつもりですがそう思うならそう解釈してくださって結構です。 はっきり書きますが、あります。 この人は病気だから気をつけよう、迂闊に傍によらないようにしようというのがあります。普通の理屈が通じないときもあるし、悪いとき、良いときの差がありすぎてこちらが疲れます。又、そういう薬を飲んでいる方は大変デリケートです。 ですから傷つけるつもりもない、通常のことを言って簡単に傷つくので、傷付けたくなくて思いやりの精神から近寄りません。 例えば、毎朝 朝起きれないとか、毎日会社にこれない。こんなの当たり前ということが出来ないのが病気ですよね。 でも、普通の沢山の人がいる中ではそれは当たり前じゃないですか。 だから、あえてこういう病気の人は当たり前に当たり前なことを言ってはいけないという気遣いをしなきゃいけないので、会話の中でそれに毎回気づけばよいですが、どこかで抜けてしまいトラブルになるので最初から距離をおいています。 完全には理解できませんし、私の立場上、完全に病気だからを理解しているだけではままならないからです。 でも薬を飲んで楽になるなら飲めばいいとは思います。 私だって頭が痛いときはバファリンを飲みますから。

noname#17458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。    こういう意見をおもちのかたもいらっしゃるようですね。 こういう人ならまだしも、聞いただけで避ける人が許せないだけです。

noname#17458
質問者

補足

あまり薬を服用していることを気にしないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • periodayo
  • ベストアンサー率20% (64/315)
回答No.3

こんにちは。坑精神薬を飲んで約10年のものです。 >『気持ちを落ちつかせる薬を使用しています』と言った時、聞いたほうはどう思うか? これは人それぞれだと思います。 精神薬と聞いて、「どんな病気なんだとう」と感じる人もいますし、No.1さんのようにびっくりし引く方もおられるでしょう 医療現場に従事する人のように、しょっちゅうそのような薬をあつかっているので、なんとも思わない人もいるでしょう。 一昔までは精神薬というとビックリする方もおられます。 最近はこのような精神薬が多く使われて、まわりに飲んでいる方も大勢おられます。 どう思うかは、その人が経験してきたものに左右されます。

noname#17458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり人それぞれなんですね。 >どう思うかは、その人が経験してきたものに左右されます。 やはり経験ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 私の周りには、 そういったお薬を服用している人が数名います。 知り合う前からという人よりは、 知り合った後に、仕事などの事情で服用している人が ほとんどです。 私は、そういった薬について、 多少知識があるため、 (製薬会社でアルバイトをしていました) それも有効な手段であるし、 必要なことであると思っています。 そもそも服用が必要である状態については、 異常であるとは思いません。 むしろ、必要であるのに服用を避けることで、 精神の安定を得られない方が、 大変かなとも思います。 しかしそれは、知識がある場合です。 特に日本では、メンタルヘルスの分野について、 あまり良い印象を持たれていないのは実感します。 それは、無知から来るものです。 ですから、その人の知識量によって、 気持ちを落ちつかせる薬の服用が、 ⇒昔の映画の精神病棟のイメージ(怖い、奇異など) ⇒コミュニケーションが取れないのでは? ⇒精神がたるんだ人だ! となってしまうこともあると思います。 上記の例は、実際に周りから出た声です。 ちなみに、職場の上司など、 年配の方(と言っては失礼ですが)は、 どちらかと言えば、 精神論に走りがちで、 心療内科や精神科に通ったり、 産業医にお世話になる人に対して、 『怠け癖があり、やる気が無い、小心者』 と評価している傾向がありました。 (あくまでも、うちの会社では) 知識が無いと、自分が持っているイメージを フル活用して、 間違った想像をして相手をみてしまいます。

noname#17458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そもそも服用が必要である状態については、異常であるとは思いません。   むしろ、必要であるのに服用を避けることで、精神の安定を得られない方が、大変かなとも思います。  薬を服用している人に対して変な意識がないことがわかり安心しました。 >本では、メンタルヘルスの分野について、あまり良い印象を持たれていないのは実感します。  それは、無知から来るものです。 全くその通りだと思います。 >知識が無いと、自分が持っているイメージをフル活用して、 間違った想像をして相手をみてしまいます。  やはり無知な人は悪いイメージで見てしまうみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.1

以前一度だけ、気持ちを落ち着かせる薬を服用している人に出会いました。 初対面のときに何気ない会話で、精神科に行って薬を服用していると聞いたのですが、一瞬ひきました。とりあえず笑顔で何もなかったかのように会話を続けましたが、内心は衝撃的でした。精神科に行くような人に突然騒ぎ出したり、暴れたりするような、極端なイメージを持っていたもので。 ただ、その人本人は見る限り普通の人なので、話す内にそんなに異常なものでもないのかな、と思い直しました。 現在ではそれほど悪いイメージはありません。そのような薬を服用している人はたくさんいるし、あまり異端視するものでもないと思っています。

noname#17458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >精神科に行くような人に突然騒ぎ出したり、暴れたりするような、極端なイメージを持っていたもので。  やはりこういう間違った悪いイメージをおもちの方っているみたいですね。 >現在ではそれほど悪いイメージはありません。そのような薬を服用している人はたくさんいるし、あまり異端視するものでもないと思っています  こういう風に考え直してほしいものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気持ちを落ちつかせる薬に対する気持ちについて

     この世の中には気持ちを落ちつかせる薬を服用されている方が結構います。  そこで皆さんに聞きたいのは、自分はそういう薬を使用しておらず、周りの人が服用していた場合、貴方はその人に対してどのような感情を抱きますか?  例えば献血などで薬を服用している理由を訊かれた時に『気持ちを落ちつかせる薬を使用しています』と言った時、聞いたほうはどう思うか?  実際に薬を使用している人達はわかってくれるので安心なのですが、そういう薬を使用していない人達は一体どのように思っているのか?  

  • 花粉症の薬服用中の献血

    定期的に献血をしているのですが,春は花粉症の薬を服用しています。 その時に献血しても問題はないのでしょうか? 服用している薬は ◆ゼスラン錠 ◆ブランルカスト錠 ◆ラスプジン錠 です。 もし,やめたほうが良いとするならば,花粉の季節が終わり,服用終了後,どのくらい期間をとれば献血して良いのでしょうか? ご教示,よろしくお願いします。

  • どんな薬でも服用していれば献血はダメ?

    こんばんは。 まったく無知でお尋ねするのも恥ずかしい話ですが、最近献血が不足していると聞いて献血に行こうかなと思い立ちました。 しかし私は今子宮内膜症の疑いがあるということから、治療としてピルの服用をしています。始めて10ヶ月ほどです。 献血は薬を服用している人は不可、と聞いたのですがやはり私もダメでしょうか? ちなみにトリキュラー28を服用しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 常用してる薬ありますけど献血できるでしょうか?

    一度献血してみようかなぁと思ってるのですが、常用している薬があります。 常用してる薬によっては献血できないことって多いと思うのですが、私は胃薬の『ナウゼリン』『タガメット』『マーズレンS』というものを病院で処方されて毎食後服用しています。 こんな薬でも献血はできないのでしょうか? 医師の方によって判断が変わることってあると思いますが、大体のことでいいのでわかる方教えてください(私は大丈夫だったとか、私(医師)なら許可するなど) 宜しくお願いします

  • 気持ちよく自殺できる薬ってありますか?

    気持ちよく自殺できる薬ってありますか? 自殺は悪い事という前提で質問します 自殺が多い世の中です。自殺の仕方はみんな痛々しいものばかりですが、気持ちよく安らかに死ねる薬というのは開発されてないんでしょうか? 今の技術だったら可能だと思うんですが。 

  • 献血は無理?

    何度か献血をしたことがあり、「そろそろまたしようかな」 と思ったのですが・・・よく考えると現在抗うつ剤を使用してます。 献血のホームページを見てみたのですが、大丈夫な薬とダメな薬が ある、としか載っておらず分かりませんでした。 どなたか抗うつ剤服用中の献血の可否について教えていただけませんか? ちなみにトレドミン服用中です。 よろしくお願いします。

  • 薬の服用について

    はじめまして。 7年通い続けている精神科に ついて質問させて貰います。 今、私はうつ病を発病した身で 家庭養成しています。 私の通っている精神科は 地元では結構名の知れたところに 行っているんですが Kと言う薬をだいぶ昔から 寝る前に服用してます。 ですが、1ヶ月前の診察後 同じ薬を貰いいつもと変わらず 寝る前に服用したのですが 突如汗がどばどば出て 目の前が霞んで、心臓ばくばくの 全身ふるえが止まりませんでした。 まだ残暑があった季節なので 暑いのか寒いのか分からなくなりました。 その時、ふと思ったのは 飛び降りしたいって気持ちが湧いてきました。 今飛び降りなきゃ!飛び降りなきゃ! って この時の気持ち抑えるのかなり大変でした 私の家は六階にあるので 飛び降りたら無事じゃないのわかって いるのに がっくんがっくんと転んで、立ち上がって を繰り返しながら ベランダに向かいそうでした。 でも、目の前に母親が 居てくれて母親の寝室に運ばれ 背中を優しく撫でてくれました。 安心したのか、何事もなく 終ったのですが それからその薬を飲んでいません。 あんな辛い症状出て、今度は本当に 飛び降りてしまうんじゃないかって 怖いから止めたと 医師に伝えたら 医師→ダメだよ、しっかり飲まなきゃ。 飲まないで死んだらどうするの。 私→飲んで死にそうだったんだけど 医師→(少し黙ってから)とりあえず 飲まなきゃダメだよ。 と言い、追い出されました。 薬剤師から薬受け取ってみたら 勝手に薬を半分にされていて 普通ならば、受診中に、薬減らす と伝えてくるべきじゃないですか? また同じ副作用が出て、 それ以上に酷い作用出たらと 思うと手が震えます。 どうしたら、いいでしょうか。 副作用で苦しんだ薬をまた飲むべき でしょうか?

  • 気持ち悪い時に飲む薬

    胃薬と頭痛薬、どちらが良いのでしょうか? 胃薬を飲んだ方が良いのかと思っていましたが、「違うよ頭痛薬だよ」という話も出てきて分からなくなりました。 ちなみに気持ち悪くなる理由は、いまいち分かりません。 風邪をひいたわけではないです。 「今すぐ吐く!!!」というわけでもないような。 たとえば、暫く食事してないな、、、って時に気持ち悪くなったので、食べれば治るかなと思ったら治らなかったので薬飲みたい時。 コーヒー牛乳を飲んだ後に気持ち悪くなったのでお茶などで口直ししても治らなかったので薬飲みたい時。 おからとか納豆とか、おそらく大豆製品を食べた後に気持ち悪くなったので薬飲みたい時。 甘いものの食べすぎで薬飲みたい時。 何もした覚えないのにいきなり気持ち悪くなった時。 など色々です。 コーヒー牛乳や大豆製品のせいで気持ち悪くなったのか?と原因が分からないこともありますが、おそらくそうかなと予想しました。 とにもかくにも、気持ち悪くなることが、結構頻繁にあります。 夏でも冬でも、食前でも食後でも、朝でも夜でも、関係なくです。 その時に飲むべき薬は、胃薬でしょうか。頭痛薬でしょうか。 または皆さんが「これは効く」とオススメの薬があれば教えてください。

  • 献血

    献血について全くと言っていいほど知識が無いので教えてほしいのですが、献血してはいけない人って、どんな人ですか? 持病で薬を服用しているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 妊娠時の薬の影響

    妊娠時は薬の服用を避けた方がいいと聞いた事があります。 花粉症の薬を飲んでいる時期に妊娠が判明した場合は やはり何かしら胎児への影響はあるのでしょうか? もし、影響があるなら世の中の子供の欲しい女性は春には 身ごもらない方が良い、という事でしょうか? また、既に妊娠している人が春になって花粉のシーズンを迎えた時は どのように対処しているのでしょうか?