• 締切済み

高血圧症患者さんについて (内腔狭小化について)

ebisu2002の回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

求心性肥大の場合、左室拡張容積EDVは減少しています。 ところでSVの算出法は理解されていますか? 拡張期容積だけでなく収縮性が関わる収縮期容積も変化し、その差で1回拍出量が変化します。さらに心拍数で変化しますね。 もっともこうした容量計算からの心拍出量よりもドプラ法での算出のほうが常用されているのが現状です。

shikehina
質問者

お礼

早速の回答有難うございます.ドプラ法でのSVの算出法とは,CSA,TVIでの計測値の事でしょうか?普段常用していませんが,心不全の患者さんの場合は上記CSA,TVIにHRを積算してCOを活用させて頂いています.加えてLVEDPも併せて表示するようにしています,HT,HCM,etc の患者さんにおいてはEDV減少以外にcomplianceも低下 していると考えますので,LV,inflow減少,よって心拍出 量減少と考えているのですが,

関連するQ&A

  • 腎不全について

    水分が過剰にたまると、(1)★循環血液量が増えて血液が薄まり、★血管壁に負担をかけて血圧が上昇します。循環血液量の増加に伴って心臓が肥大し、肺胞内に水が貯まります。 貧血 腎臓から分泌されるエリスロポエチンが不足し、造血機能が低下して貧血が生じます。それに加えて、(2)★尿毒素による赤血球の破壊★、出血、食欲不振なども貧血に拍車をかけることもあります。 (1)、(2)それぞれの意味が良く理解できません。わかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 狭心症について

    看護学生2年生です 狭心痛について調べていてわからないところがあって質問します ヒントをください 拡張期血圧の低下と左室拡張期圧の上昇から冠動脈に血液が流れなくなり心筋虚血をきたし痛みがでると資料に書いてあるんですが 拡張期血圧は心臓全体が血液を送り出していないときで、どうして左室だけあがることがあるのか あと鬱血が痛みを起こす原因なのか が知りたいです。 おねがいします

  • 心電図と心エコーの整合性

    検査に携わっている者です。こちらで質問させて頂きます。心電図の胸部誘導で、左室肥大とSTの ストレイン低下を自動解析装置が可能性ありとの所見を示しました。これは心エコーで遷延化する高血圧心疾患の推察が示唆されるのでしょうか。またどの程度の持続で上記心疾患の形成が確立されるのでしょう。更に肥大型閉塞性及び非閉塞性心筋症では,胸部誘導で巨大陰性T波は必ず出現するのでしょうか。どうぞ循環器系に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 職場の同僚が体調を崩しています。 具体的には血圧が高くなり、息苦しさが

    職場の同僚が体調を崩しています。 具体的には血圧が高くなり、息苦しさがあり、フラフラするらしいです。 すぐに病院を探してみてもらったらしいのですが土曜日ということもあり、大きな総合病院は当直医しかいないので、近くの個人病院(循環器)で診てもらったらしいです。 その時の血圧は200だったらしいです。 ひと通りの検査(おそらく血液検査、尿検査、CT、MRI、レントゲンなど)を終えてしばらく様子を見て下さいと言われたらしいです。 超音波エコーはやってもらったのかどうかわかりません。 その病院では心臓がちょっとだけ肥大しているといわれたらしです。 後日やっぱり具合が悪くてもう一度その病院に行って診てもらったらしいのですが、もっといい循環器の専門のドクターがいると言われて他の病院を紹介されたらしいです。 今日も普通どおり職場に出勤してきたのですが、やっぱりフラフラするらしいです。 どうしたらいいのかわかりません。 私も何もしてあげられなくてただただ見守ることしかできません。 どなたか詳しい方、医療関係の方、相談に乗っていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 肥大型心筋症 心不全 どの程度悪いのか 

    どなたか教えていただければありがたいです。 2007年 呼吸困難となり病院へ 肥大型心筋症の診断     全身に水がたまり心不全ということ 入院 水を抜く治療実施 2009年 不整脈ー心室頻拍 で救急車で運ばれ入院     胸にICDをいれる 現在  薬で治療中     肥大型心筋症、心不全、不整脈の薬      アーチスト ミカルデイス アンカロン・・・・・     心胸比60% 駆出率43% FS21%  NYHAーIIm     左室拡張末期径56mm              というような状況です。一般的に肥大型心筋症は生存率は高いということみたいですが、私のように症状として心不全がでる場合にはどうなっていくのでしょうか? 自分の自覚症状としては、現在は時々おこる動悸と心臓のいやな感じの二つです。 もちろん個々に応じて、まったく違うと思うのですが、こういう場合はこういう傾向が高い、というようなことで結構ですので、(もしわかるなら)どなたか知っていることを教えていただければありがたいです。

  • 高血圧の特効薬がありましたら教えてください。

    初めて投稿します。小生64歳、無職です。 30数年高血圧で通院しています、ちなみに 1、医院:循環器系内科医院 2、血圧:上150~160下90前後 3、投薬:3種類朝夕食事後1日2回服用 4、身長:167cm 体重:61kg前後 5、運動:週3日、1日1万歩を目標にウオーキング、エクササイズウオーキング、軽いジョキング(脈拍が100を超えないように)をしています。食事は3食バランスよく摂っているつもりです。 6、心電図、血液検査は定期的に実施(心臓肥大、血液は異常なし) 先日、家庭用血圧測定器(上腕式)を購入家で測定すると上が200以上、下が100前後と病院で測定するより非常に高い値でショックを受けてます。(自覚症状は肩が凝る程度で特になし)よって、血圧を下げる特効薬!!(よい方法)がありましたら是非教えてください。

  • 血液検査でカリュームの減少を3度続けて 指摘されています。減少する原因

    血液検査でカリュームの減少を3度続けて 指摘されています。減少する原因にはどんなことが考えられるのでしょうか? ちなみに、私は高血圧患者です。

  • 病的な心肥大と生理的な肥大

    5年ほど前から、下の血圧が90以上ありとの事で、血圧の薬を飲んだり飲まなかったりで、ここ一年以上は放置してました。最近又通いだしたのですが、高血圧の影響が出ていないかとのことで心臓エコーをして、左室と心筋肥大を指摘されました。 しかし、私は20台からレントゲンと心電図で心肥大を指摘されていて(当時はこの年齢では普通)今日まで何事もなく過ごしていました。 エコー的には心機能は正常との事なのですが、果たして病的な心肥大とスポーツマン心臓に代表されるような生理的な正常な心肥大とはエコーやその他の検査で区別できるものなのでしょうか?若い時から運動の習慣はありましたが、それほどのトレーニングは積んでいません。現在は何もしていませんし、泳いでいた時でも筋肉よりは心肺機能がバテテしまって、長距離は泳げませんでした。 心機能が正常なら、肥大があったも大丈夫なのでしょうか?

  • 病名をおしえてください

    病名をおしえてください。 (既往歴) 虚血性心疾患  (心電図)判定+++ 病的な異常 、異常Q波v2、◎左室肥大v5、心筋虚血v6、      心筋障害の疑いv5、移行帯の左方ずれv4 (血液検査)CPK316、LDH318、GOT46   (症状)冷や汗、呼吸苦という状態はどういう病気ですか? いいね! · 返信 · 13時間前