• ベストアンサー

フォトンってエネルギーなのに一個二個って数えるのはなぜですか??

フォトンはアインシュタインが仮定した光の量子エネルギーだとおそわりました。しかし、実験心理学ではフォトンが一つ、二つ、と数える事が出来るかのような記述が見られます。フォトンはどうやったら数えられるんですか?そもそもフォトンをきちんと理解していません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • felto
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.3

アインシュタインの式で“E=mc^2”という式があり。 これは“エネルギーはまた質量を持った粒子”ということを示しています。 つまり光子はエネルギーでもあり粒子でもあるということです。 ただ、光子自体が光の二重性を示す為にアインシュタインが提唱したもの なので、基本的には粒子として扱い数え方も1個2個だと思います。 光は振動数によってこの光子が持つエネルギーが変わり   明るさによってこの光子が流れている数が変化します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

光子のことを英語でphoton(フォトン)といいますよね、アインシュタインは光は粒であると考えた(実際には光は粒でもあり波でもある)わけで、特に量子力学的存在を表すときに光子という言葉を使うわけですね。 >フォトンはアインシュタインが仮定した光の量子エネルギーだとおそわりました。 アインシュタインは光の強さには基本単位がいくつかあると考え、その基本単位のことを光量子と名付けた。ということではないですか? >実験心理学ではフォトンが一つ、二つ、と数える事が出来るかのような記述が見られます。 どこでそのような記述があったのかがハッキリしないと何ともいえませんよね(というかそのような記述があったのであればぜひその文献を紹介してください)。なんだかウサンクサイ話にしか聞こえないのですが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

本当に心理学ですか? googleで検索すると「フォトンセラピー」と言う物がヒット。 その業界では有名な「江本勝」と言う名前も出てきました。 江本勝氏は擬似科学の世界では有名で、彼の名前を見ると「嘘臭い」と思えるほど、トンデモ理論しか言わないような人です。 彼にかかれば不可能なことはありません、信じるか信じないかはあなた次第です。

参考URL:
http://www.komaki-aic.ed.jp/kyouikuiindayori/H17/iindayori137.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォトンのエネルギー間隔について

    電磁波は波動性と粒子性を有していて、量子力学的にはフォトンは離散的なエネルギーととると思うのですが、実際にその離散的なエネルギーの間隔ってどれくらいなのでしょうか?

  • 照度から、エネルギーとフォトン数への変換

    いつもお世話になっております。 照度と光のエネルギーとフォトン数の関係を調べて変換してみたんですが、その計算が合っているか確かめたいので教えていただきたいのです。 波長400nm 555nm 700nmの光があったとして、全て照度計での数値が1000ルクスだったとします。1ルクスが0.147Wだと書いてあるので、エネルギーは全て1.47Wになりました(ここで間違えているような気も・・) で、E=hc/λからフォトン一粒のエネルギーをそれぞれ調べてみると短波長のほうから順に4.5*10^-19 3.24*10^-19 2.57*10^-19[J]となりました。 1.47Wからそれぞれのフォトン一粒のエネルギーで割ると、572*10^16 453*10^16 326*10^16個が毎秒単位面積に入るフォトンの数になりました。 論文なんかに載っている値と数桁違うので絶対どっかでは間違っていると思うのですが、何が違うのかよく分かりません。是非御教授いただければと思います。

  • 量子化エネルギーとは?求め方・・・

    量子化エネルギーとは?求め方・・・ 量子化エネルギーの求め方を教えてください! そもそも量子化エネルギーとはなんなのかがイマイチ分らないので、できれば教えて頂きたいのですが、何よりも計算法などを教えて頂きたいです!! 問題は、結合量子井戸における量子化エネルギーの障壁層幅依存性です! 分る方お願いします!

  • フォトンベルトについて

    フォトンベルトの解説を読むと、ハレー彗星の発見で有名なエドムンド・ハレー氏によって発見された銀河系の中のひときわエネルギーの高いドーナッツ状の光の帯ということになっています。 しかし国立天文台はそんなものはありませんと回答しています。 ハレー氏の発見が間違いだったのでしょうか? それともその話自体がウソなのでしょうか? 教えてください。

  • 光の散乱

    光の散乱についてですが、 原理といして、1つのフォトンを吸収し、仮の電子状態に励起した後、元の準位に遷移する際、光が発生すると理解しているのですが、 そもそも、吸収するフォトンのエネルギーは準位間のエネルギーと等しいので、なぜ仮の電子状態に励起されるのかがわかりません。

  • エネルギーについて教えてください。

    エネルギーについて教えてください。     よく誤解されることがあるので予め...     私は反相対論者などではありません。 何とか理解しようと努力しているのですが考えれ     ば考えるほど疑問が出てきてしまいます。 それを質問させていただきたいのです。     (1)アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量とエネルギーは等価で     E=mc^2 となっています。     但しこれは質量があるものの「静止エネルギー」だとしています。     ここでいう「静止」とは何に対する静止なのでしょうか?     もし宇宙空間に対して静止ということなら、それが静止していることをどのように     確認できますか?      一方「運動エネルギー」ですが          E=1/2mv^2 です。 前式とよく似ていますが一方は「静止」、一方は「運動」      です。        また「光のエネルギー」は         E=hv  hはプランク定数、vは振動数です。           左辺は全てEですが、これらは本質的に同じものですか?      例えば車中のラジオのLEDなど質量のあるものが光を出しながら動いている場合      このLEDのエネルギーは      静止エネルギー(mc^2)+運動エネルギー(1/2mv^2)+光のエネルギー(hv)      となるのでしょうか?            多分熱なども出しているのでこれだけではないとは思いますが...このような足し      算でよいのでしょうか?          (2)そもそも質量があるものの「静止エネルギー」とは、その正体は何ですか?      E=mc^2  のmは質量、cは光速に相当する定数です。      つまりcは速度成分でどこかから得たはずですし、mも何かから得た結果のはずです。      γ線照射での電子、陽電子対生成という光(電磁波)から質量が出来ることが知ら      れています。 しかもその光のエネルギーはhVはE=mc^2に一致するとか..             ということは質量は振動数の高い光(電磁波)から出来たのでしょうか?      確かに、何故γ線より振動数の高い光(電磁波)が無いのか?という素朴な疑問      があります。      振動数の高い光(電磁波)は光速度Cを失って静止し、その振動エネルギーが質量      に変わってしまうのでしょうか?

  • エネルギー量子化

    1次元でのシュレーディンガー波動方程式についてなんですが、これは井戸型ポテンシャルを仮定します。そしてこの井戸型ポテンシャル中の電子エネルギーが量子化される理由ってなんて書けばいいと思いますか? 波動方程式を解いて、Eを求め、境界条件からkが量子化されると思って、それをEに代入すれば量子化されますが、理由は何かということは何か言葉で説明できる現象があると思ったのですが… どなたかご教授願いたいです。よろしくお願いします。

  • 光のエネルギー量の解釈法について

    量子力学では、光量子あるいは光子についてそのエネルギー解釈がプランク定数hでE=hf[J]となる。光量子3個と100個のエネルギー量をどのように考えるのでしょう。例えば波長λ=3500[?] の可視光線で。光量子の総数は全く考慮しない理論になっています。エネルギー論からすれば理解できません。

  • 物理の基礎??

    物理学というかアインシュタインの本を読んでいるとまったく基礎がわからないので、質問します。まず光の速さをはかる実験をしていますが、これが根本的に意味がわかりません、光の速さ???どうやって実験するのでしょうか?この光とは、たとえば何でも当てはまるものをいうのでしょうか?懐中電灯のスイッチをオンにしたときに出るものも光ですか?? あとは、低いところ例えば地上と、宇宙では、時間が異なるのでしょうか?宇宙から見て地上の時計は遅く見える??よくわからなイですが、この定理も教えてください。 最後にアインシュタインは質量とエネルギーは同じと規定しましたが、このエネルギーがまったく想像できません。私たちの日常生活でいうとどういうことなのでしょうか?もっと解りやすくこの定理も教えてください。 どなたかかなり簡単に例をつけてお願いします。

  • 光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

    光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)