• ベストアンサー

なぜ胴着って変換するの?

zebra-zoneの回答

回答No.2

もともと、「胴着」とは、冬に着る綿入れの丈が短い着物(下着に近い・中間着みたいなもの)のことを指します。 剣術・柔術の稽古時に、怪我を減らすために着用した(綿入れなので、衝撃は和らぎますね)のです。 (いつからかは失念いたしましたが、江戸期には使用されていました。) 江戸期でも中~後期以降になりますと、剣術では竹刀&防具の組み合わせが発達し、その稽古方法を「撃剣」と呼ぶようになり、胴着の厚さも薄くなっていったようです。 (それまでは、竹刀は使用していたものの防具はほとんどありません。) ちなみに、柔術は、屋外や板の間で行われていたようです。 (現在のように畳敷きになったのは明治以降です。) そういったいきさつがあり、どうぎ=胴着 と表記するのが正しい日本語ということになります。 現代では、「胴着」と表記せずに「道着」と表記することが割と普通にですが、辞書には多分載っていないでしょう。 (自分が調べた辞書には掲載されていませんでした。) その理由は、ANo.1@chu-sunさんのご指摘の通りだと思います。 言語そのものは生き物ですし、将来的には、「道着」という言葉も標準の単語として登録される(認知される)ことは可能性として否定できないと思います。 もし、パソコンで「道着」を表記させたいと思ったら、辞書にユーザー単語として登録すれば一発で出るようになります。 ただ、日本語としてはいまひとつ正しくない(?)ということだけはご存知の上でお使いになられたほうが宜しいかとは思います。 p.s. 語源等には諸説ありますので、これが絶対というわけではありませんが、少なくとも自分は道場の師範にそう習いました。

takemusu
質問者

お礼

歴史的経緯まで教えてもらいありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合気道着

    誕生日の合気道を習わせてくれることになりました。 まず、体験に行こうと思うのですが、合気道着はどんなのを持参したほうがいいのでしょうか? 剣道をやっていたこともあって袴と胴着は持っています。 それを持参しても大丈夫なのでしょうか?

  • フルコン空手の道着の選び方

    新しく一着の空手道着を買おうと思います。フルコンです。 以前までは、上のものから流派のネーム入りの道着を一万円で 買っていました。 しかし、武道具店やネットでの通信販売を見ると、五千円前後から 道着が販売されています。 そこで質問なのですが、これらの道着の値段と、着心地、強度には 関係があるのでしょうか? わたしの好みとしては、生地が薄く柔らかく、 汗を吸ってもあまりごわつかないものがよいとおもっています。 これらの条件がみたせるのなら、値段的に安価なほうを購入したいと 思っています。 ちなみに、今の道着の上着は生地が厚すぎて、かなり着心地がわるいので、 買い換えるにしても、別のものにしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 海外での武道着(躰道)の購入法

    こんにちは。 私はヨーロッパで躰道という武道をやっているのですが、今度一時帰国するので、日本で道着を買ってきてほしいと頼まれています。ところがどこで買えるのかがわかりません。どなたか知っていらっしゃる方、教えてくださいませんか?躰道は比較的マイナーなので、空手着と違って普通の武道具屋さんでは売っていないようなのです。ちなみに今までは、当地の洋服屋さんに特注していましたが、いまいち質が良くないので。。。 よろしくお願いいたします。

  • 北尾にとって武道家とはプロレスのギミックだった?

    彼はある時期から「武道家を目指したい」と言って、道着を 身につけて蹴り技を多用するスタイルになりましたが、 総合格闘技に数回参加した以外は、ほとんどプロレスの リングに上がるのが仕事でした。 ある人は、「まあ武道家といっても、彼は空手や柔道の大会に 出場した訳ではないし、それだとメシが食えないから、 武道家というギミックのプロレスラーの道を選んだんじゃないの? でもね、パワーはあるのかもしれないけど体型や 技のスピードとか見てると、武道家を目指してるわりには そんなに真剣に練習しているようには見えないんだよね。 なんか『武道家もどき』って感じ」 と言って、添付した試合を紹介してくれました。 確かに体型がちょっと…と思いましたが、 やはり武道家というのはギミックだったのでしょうか? ご意見をお待ちしてます。

  • 剣道着って洗わないものなんですか?

    僕は学校で空手道部に所属しています。 武道場を剣道部と共同で使っているのですが、道場内に干してある剣道部の胴着がとてもクサいのです。 今はまだマシですが、夏場は本当にクサくてたまりません。 剣道部員に聞いてみると、なんと剣道着は基本的に洗わないものなのだ(!)そうです。 理由を聞いてみても「まぁそんなもんだから…」といった答えで、なんともよく分かりませんでした。 同じ武道でも空手着は毎回洗っていますが…。 剣道着って基本的に洗わないものなんですか? 本当に洗わないものだとしたらなぜ洗わないのですか? どなたか教えてください。

  • 上から羽織るもの

    男です、今武道を習っておりまして、日によっては支部から別の支部へ移動するのですが、今はその際は道着の上から青のダウンジャケットを着ているため何も知らない他の人から見ると明らかに不思議過ぎるコーディネートにしか見えません^^; そこで、道着の上から羽織るもので違和感の無い物を探しており、今の候補として羽織があります。 羽織の他でも何か大きい風呂敷みたいなものを寒い時に毛布を体に巻くように上から掛けるのもいいんじゃないか、とも思っているのですが、なかなか良い案が出て来ません^^; 皆さんなら上から何を着ますか? ご回答お待ちしております。

  • 護身術について質問があります。

    護身術について質問があります。 暴漢を取り押さえる技のある武道では何が最もおすすめですか? 私は元ライト級ボクサーでプロライセンスも取りましたが、今はやってません。 近々、喫茶店を開きたいと考えているのですが、客の男が暴れて、自分や店の人間(婚約者)などに危害を加えたら取り押さえなければなりません(もちろん凶器を出されたり、複数いるときは無理はしませんが)。 ボクシングは、究極は相手を殴り倒すものなので、相手を自分の力をコントロールしつつ制圧する術を知りません。まして鎮圧しようとして手を出しても、正当防衛が成立しにくい日本の現状を考えれば、別の意味でも護身になりません。 そこで相手を組み伏せ、あとで威力業務妨害で暴れた本人のみを突き出せるような男になるために武道を始めるには何が効果的ですか? 家に洗濯機がないので、道着がいらないものなら理想ですが、そんなものはないならもちろん結構です。道着がいらないのは中国拳法のようなものでしょうか? もちろんすべての状況をカバーできるものは存在しないことは理解していますが、上のような状況で最も良いと思われる武道を教えて下さい。お願いします。

  • へんかんができません

    かこのしつもんもさんこうにしましたが、かいけつできないのでしつもんさせていただきました。 よみずらくてもうしわけありませんが、よろしくおねがいいたいます。 きのうから、スペースキーとへんかんキー、むへんかんキーがしようできなくなってしまいました。 げんいんはわかりません。きづいたらしようできなくなっていました。 スペースキーはへんかんだけでなく、スペースをにゅうりょくすることもできませんし、おしてもむはんのうなじょうたいです。 へんかんキーおよびむへんかんキーもどうようです。 パソコンはVAIOのtypeMをしようしています。 きーぼーどがいったいかされたいるやつです。 あまりパソコンにくわしくないので、こまっています。。 よろしくおねがいします。

  • 変換について

    パソコンの漢字変換がバカなのですが、どうしたらうまく変換されるのでしょうか? 変換項目の中にない漢字も多数あるのですが、なんとかなりませんか?

  • dvi hdmi 変換

    パソコン初心者の者なのですが、デスクトップとモニター側両方ともhdmiが刺さなくて、dviでhdmiに変換するアダプタを一つと、hdmiケーブルを一つもっているのですが、この場合もう一つ、dviをhdmiに変換するアダプタを入手すれば、モニターに映すことができるのでしょうか? 質問にお答えいただければ助かります。よろしくお願い致します。