• ベストアンサー

中学生の携帯電話持参について

kikanshayaemonの回答

回答No.6

携帯の機種について:位置情報サービスのついたもの、通話先が限定できるものなどは、携帯各社から出ています。普通の携帯電話屋さんの店頭には出ていないことも多いですが、パンフレットにはどこも載っています。端末の販売台数が少ないために、端末価格が高いことが多いです。(普通の端末だと、新規加入ならゼロ円とか、1円といったものもありますので。) 携帯持参について:東京では、電車通学になる私立中学は許可制のことが多いです。親が書類(誓約書をかねており、授業時間中には電源を切ることなどを約束)を学校に出せば、携帯を持てる学校が大部分です。中には「中学生は禁止、高校生になったら許可制」といった一貫校もあるそうです。 お宅の場合は、良識ある使い方をされるのであれば、特別の機種でなくても普通の携帯を許可していただくように交渉されてはいかがでしょうか。本人が良識ある使い方をすれば、普通の安い端末で問題ないと思います。

HQC00330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学生に携帯電話は必要か?

    中学生に携帯電話は必要か? 子供が春から中学生になり、携帯電話を欲しがっています。 欲しい理由を聞くと「塾の迎えの際に連絡するとか、友達とメールがしたい。」 からと言います。今は母親の携帯を使用し、友達とのメール交換をしています。 女房はアクセスや時間帯指定等の制限を付ければ許可しても構わないと考えてい るようですが、僕としては携帯に夢中になり勉強がおろそかになるような気がし て、携帯を与える事に迷っている段階です。 中学生に携帯電話は必要と思いますか。必要は無いと思いますか。 それらに対しての理由を書いて下さい。

  • 中学生で携帯

    私は携帯を今までほしいと思ったことはあまりありませんでした。 確かにあったほうが便利ですけど、学校には持っていったらいけないし、持っていったとしても、学校で使うときなんてないからです。 でも、最近彼氏ができたんです。1つ上の先輩でその人は高校生になります。その彼は私と違い、中学生のときから持っています。 もう私も3年生になり、受験生です。 友達とも秘密の話や、相談事もしたりされたりします。 恋の話、友達関係の話、たまには愚痴も。 学校の休み時間は10分で、そんな話をするには短すぎるし、周りに関係のない子がいて話ができません。 パソコンでメールをしたらいいんですが、お父さんが仕事でほとんど使い、私は使えません。友達は使えるんですけど。 友達と何時間も電話で話しているんですけど、さすがにかけた方の親に迷惑がかかるし、両方の家の親も長電話っていい気はしませんよね。 彼も私の家に電話をかけてくるんですけど、親に先に電話をとられたくないんです。 休みの日も部活があり、もう受験生になるのでみんなが大変な時期になり、もっとよけいに遊べなくなってしまい悩みも話せなくなります。 私は携帯がほしいです。中学生は持たなくてもいいという意見の人もいると思います。私のお母さんもそうです。お父さんは持ってもいいと言ってくれます。 携帯を持たせてくれるために、携帯を持ちたいとお願いするときのために、お母さんの言うことをしっかり聞くように努力しています。ためていたゼミなどもためずにがんばって受験生になるしとやる気もみせています。 パケットとかは絶対しない。知らない人からのメールはひらかない。 電話もあまりしない。 お願いするときこのような約束はしようと思います。 もちろんタダじゃないことも分かっています。 子供が!って思うかもしれませんが中学生にもいろいろあるんです。 何と言えばお母さんは持つことに賛成してくれると思いますか? 教えてください。お願いします。

  • 中学生の携帯電話

    子供が今年中学に入学しました。 部活なんかで遅くなる日が多いです。 それに、学校とは違う場所の競技場で練習する事もあるようです。 親としては心配なんですが、学校では携帯電話を持って来ちゃイケナイ事になってます。 だけど、学校とは離れた場所での練習、歩くとかなりの距離なので親が送り迎えをする事もあるそうなんです。 子供と待ち合わせの際に「今どこに居るの?」って連絡も取れなくて不便なんじゃないかな~、と思ってしまいます。 イマドキは公衆電話の数も少なくなってるし… 中学生のお子さんがいらっしゃる方、携帯電話の現状ってどうなんでしょうか?

  • 子どもに携帯電話

    小学校1年生の子供に、携帯電話の購入を考えています。学校から直接習い事に行くので、そのお迎えの利便の為と、このところ物騒なので安全の意味もあってです。 どんな携帯電話がよいか、またどんな契約がよいかで悩んでしまいます。できるだけ操作が簡単で、値段的にも手軽なものはないでしょうか?

  • 携帯電話ほしいんです

    私は中学2年生の 12423311です 私は今とても携帯電話がほしいんです 父はOKしてくれているんですケド・・・ 母はOKしてくれないんです 私が思うには。。。 PCでメールも出来る、音楽も聞ける、いろいろ検索できる などありますか。 携帯電話は、私の家族の携帯電話は家族内通話無料ですし、メールできる、音楽聞ける、などとPCとほぼ変わらないけど、なんと言っても持ち運び便利なんです!! 迎えを呼びたいとき。危険なとき助けを呼びたいとき。 今はとても危険な世の中です。 だからこそ私は携帯電話がほしいのです。

  • 小学生に携帯電話

    お世話になります。 私には長女(小4)、次女(小1)の子供がいます。 夫婦共働きのため子供だけでのお留守番が多々あります。 子供は学校終了後、学童保育に通っており、学校→学童保育→自宅とバスで移動します。 もちろん、学校・学童保育・自宅はそれぞれ電話で連絡が取れますが、移動中だけはどうにもなりません。 私が住んでる場所は北海道、雪道でのバス時間は有って無いようなもの、30分ぐらいの遅れは当たり前で吹雪なら運休だってあります。 最近は子供を狙った事件も多いですし、親としては心配でなりません。 そこで長女に通話料金先払いの携帯電話を持たせようと考えているのですが、小学生に携帯電話はいかがなものでしょうか? 使いすぎることより、本人及び周囲への影響の方が心配です。

  • 中学生が携帯電話を持つ事について、どう思いますか?

    僕の周囲の中学生を見る限りでは、ほとんどの中学生が携帯電話を持っているようです。 話を聞くと、親は防犯上の理由を第一に挙げる事が多いみたいですが、子供の教育の面から見ると、中学生のお子さんをお持ちのみなさんは、どう思われていますか? 僕としては、ゲームの類と同じで、勉強や部活動の阻害になる気もして、あまり感心しないのですが、携帯を持っていないと仲間はずれにされる事もあると聞きますし、今の時代に合わせて考えると、持っていても当然なのかなとも思えます。 現役の中学生のみなさんの意見も聞かせてください。ちなみに僕は小学校4年と2年の女の子を持つ父親です。

  • 携帯について(中学生)

    yahooでも同じ質問をさせていただきました。 携帯電話が欲しいです。 現在持っていません。 お小遣いもほとんどもらってないし(年に1~2回、500~1000円くらいもらいます)、それほど使うとは思いません(2000~3000円程度しか使わないと思う)。 友達と出かけたりする時の連絡用や、家族で買い物に出かけて、自由行動をする時に集合時間を決めても、親に待たされることがしばしばで、その分時間が無駄になり、そういう時に連絡がつくといいのに。と思うことがよくあります。用途も決まっているし、お小遣いも全くといっていいほどもらっていないのでいいと思います(自分では)。勉強は、280人の学校で10~20位くらいです(定期テストの順位)。自分でも、5教科の合計が200以下(50点満点のテストで)になったら一定期間没収とかでもいいので、欲しいです。皆さんはどう思いますか?親は、中学生にはまだ早いといいますが、なぜそう思うのかはわかりません。

  • 中学で取り上げられた携帯電話

    過去に同じような質問があったらすみません。 そのときは教えていただけると幸いです。 さて、妹から聞いた話なのですがあるクラスで抜き打ちの持ち物検査があり、男子の持ち物から携帯電話が見つかったそうです。 もちろんそれは没収されました。 そのあと、没収した先生がメールの内容を見て、授業中(学校がある時間)にメールのやり取りをしていた人を特定し、その人の携帯を取り上げました。 比較的厳しい部活に入っていたので、顧問の命令で坊主にさせられました。 私は、メールの内容を見るなんてやりすぎだと思うのですかみなさんはどうですか?

  • 防犯ブザーから携帯電話へ転送できるものって・・・

    今月から小学校へ息子が行くことになりますが 世の中のいろんな事件を見るにあたり『防犯ブザー』を 持たせようと思います。 ただ、いろんな方の意見を参照させていただくと 実際に防犯ブザーの効果があるのかは疑問です。 遊び半分で音を鳴らす子供もいるみたいで それに対しても、周りで特に話かけたりしないとか・・・。 そこで、どこかのメーカーで、発売されている『防犯ブザー』の 音が鳴ると同時に、なんらかの設定で親が持っている携帯電話へ 転送などをしてで、危険を親にも知らせるというものは ありますのでしょうか? よろしくお願いします。