• ベストアンサー

真夏の出産…病院は夜間クーラーなしって本当ですか?

sarasachanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 去年、公立の総合病院で出産しました。 はい、夜12時以降はクーラー、切られました(泣)。 私は切迫早産で7月半ばから1ヶ月入院していたのですが、妊婦は暑がり&点滴の副作用で 暑くて地獄でした。 なので「のぼせるんですけど」と言って、アイスノンをお願いしました。 まぁ、それでも暑かったですが、ないより多少はましでした。 だって窓開けたほうが暑かったですもん。 公立なので、省エネ等、率先して行わなければならない立場なので仕方ないかなとあきら めていました。 > 近年夏は熱帯夜が続いて自宅でも(健康な状態でも)クーラーや扇風機は当たり前だと > 思うのですが,なぜ病人や産後の疲れた体の者が酷暑に耐えなければならないのでしょう…? 同感です。 私立の総合病院や大学病院などはどうなんでしょうね。 あんまり参考にならなくて申し訳ないです。

hanapi19
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。やはり切られましたか…。 一人目は真冬に生んだのですが,退院後自宅で夜中に授乳している時にはカ~~っと体が熱くなり汗だくになってました。(多分お乳が作られるので)雪の舞う2月の真夜中にシャワーを浴びる事もたびたび…。 これが今回の入院中も同じだったら…と思うとぞっとします; アイスノンは良い考えですね!個室には冷蔵庫があるみたいなので持ち込みたいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都内の病院での出産費用

     妻が年末に出産予定の者です。ネットで近所(目黒区在住なので主に目黒区)の個人医院(産科)を検索して出産費用(分娩及び入院費用)を調べているのですが、一番高い所で約85万円、安い所でも65万円という結果でした。  初めての出産なので相場が分からないのですが、これが普通なのでしょうか?(思ったよりかなり高いので驚いています)それとも、個人医院より大病院の方が安いのでしょうか?  また、中目黒にある東京共済病院と広尾にある日赤広尾病院で出産経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?出産費用や病院の雰囲気等をご存じでしたら、是非教えて下さい。

  • 寝苦しい夜、クーラーなしで眠りたいのですが・・・。

    マンションに住んでいます。防音効果があり窓を開けなければ隣近所の物音が全く聞こえず、寒気を防ぐ断熱効果材で構築されていますが、夏は非常に暑いのです。 窓を閉めると室内は46度以上になることもあり、開けても40度以上になります。 喚起の流れが悪い設計で、窓を開けると生温い風が吹き抜けてきたりします。開けると外の車の行き交う音が超うるさいし・・・・。朝から夜まで一日中、クーラーを点けっぱなしにしています。扇風機だと生温く、クーラーだと体に悪いと感じます。 そうした≪機械物以外≫で、グッタリする蒸し暑い夜でもグッスリ眠れるグッズなどがありましたら、お教えください。夜だけでもストレス感じない日々を送りたいです。

  • クーラーなしで快適に過ごしたい!!

    大阪で一人暮らしをしているのですが、今住んでいるマンション(2階・ワンルーム・ベランダは東側)の部屋がものすごく暑いのです!! 確かにここ最近大阪は猛暑で異常なくらい暑いので、ある程度はしょうがないと割り切りたいのですが、それも無理なくらい暑い!! 一人暮らしなのでクーラー代を節約しようと思っているのですが、暑がりな私にはキツイ(>_<) 今は扇風機がフル回転中、そして手には常に汗拭き用のハンドタオル(泣)。 何で暑いのか、それは風通しが悪いからだと思うのです。部屋の中は外よりも2~3℃高いような気がします。外で涼しい風が吹いているときにベランダの戸を開けて、扇風機を回していても、外の空気が入って来ないのです。あの風を利用すればかなり部屋の中は快適になるはずなのに…。 これから夏休みで、家にいる時間も増えるため、この暑さは余計に切実な問題です…。なので、部屋の風通しを良くして、クーラーなしで快適に過ごせるようにしたいのです♪どうやったら部屋の風通しが良くなりますか? みなさん、何か良い方法をご存知でしたら教えて下さい!! 風通し改善策以外にも、クーラーなしの夏を快適に過ごす秘訣などがありましたら、ぜひアドバイスをお願いいたします!

  • 暑い夏を快適に過ごすにはどうしていますか ?

    エアコンと扇風機、色々と他にもあるのかも知れませんが。 個人的に夏は毎年のように夏バテしていますし、 今年も昨年のような酷暑がくるのかと思うと、たまらんなあって思っています。 さて、質問です。 快適に少しでも暑い夏を過ごすために乗り切る為に、どのようにしていますか ? 食べ物の事でも結構です。

  • 昭和大学病院と都立広尾病院での出産

    明日から7週目に入る妊婦です。家から近いこととそれなりに設備がそろっている病院がいいと思い、昭和大学病院か都立広尾病院での出産を考えています。そこでどちらかの病院で検診をうけたり出産された方に病院の様子などをお聞きしたいです。知りたいのは(1)一回の検診費用 (2)ドクターや看護士は親切か (3)出産費用はいくらかかったか (4)安心して出産できたかや入院中の様子 などです。そのほかにもお気づきになったことがあれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

  • 出産、遠くの病院を選ぶのはおかしいですか?

    出産する病院を決める時、遠くの病院を選択するのは おかしいことでしょうか?  自分の住んでいる地域は分娩を取り扱う病院が少なく、大体が健診は 小さな個人病院に通い、その後分娩を扱う病院に移る、という感じに なります。  自宅から車で20分程の所に総合病院があり、そこに移るのが普通では 有りますが、出産、育児に関する対応、病院そのものの質などの観点 から、車で40分ほどの所の個人病院を選びました。  総合病院より費用がかかりますし(総合病院は50万以内、個人医院 は70まではかからない?といった感じです)、近くないので何か あった時は不安という事はありましたが、総合病院がとにかく良い噂を 聞かず、実際周りでも嫌な思いをしている人たちが多かったので、初め ての出産ということもあり、個人病院を選択しました。  しかし多くの人に「え、あの個人病院に?何で??」と言われて、 正直戸惑っています。  病気の時に、治療方針などで病院を選んだりしますよね?  それと同じことではないかと思ったのですが、出産は保健としても 病気と扱われることはありませんし、近くで手軽に(金銭的な意味で) 産める所で産むのが普通なのでしょうか?  母乳なのかミルクなのかと言った育児方針、出産に対しての姿勢、 看護師さんたちのフォロー体制など、個人病院の考え方と自分の考えが あっていたので、そちらを選んだのですが・・・  先日、同時期に妊娠した友人とのメールで会陰切開の話になり、 友人に「必要がなければ切開しないと個人病院では言われた」と 言ったところ、絶対切りたくないらしい友人に「あなたはお金で安心を 買っているんだからいいよね!」と言われました。(総合病院は全員 切ると噂で聞いたらしいのです。)  その後も何度か総合病院の対応の悪さ、嫌な事を言っては、私が 金に物を言わせて楽な道を選んだ、というような事を言ってきます。  だったら自分もそういう希望をかなえてくれる病院に移ればいいのに。 そう思う私は変なんでしょうか?  自分だって、裕福な暮らしをしているわけではありません。  色々理由があり、専業主婦をしていての妊娠出産だったので、正直 費用は厳しいです。  でも、出産なんてそうあることではありませんし、何より安心できる 環境で出産したい。そのためにないお金を集めての病院選びです。  友人は共働きで、産休を取っての出産。 自分よりは余裕があるでしょうし、社会的にも色々補助が多いものと 思います。  なぜ、そんなことを言われるのか納得がいきません。 産院を選ぶことは、そんなにおかしいことでしょうか?

  • 出産直前で病院が閉鎖されました。入院費用の差額は請求できる?

    妻が出産直前に入院予定(帝王切開での手術入院予定)だった個人医院の先生が倒れられ、入院を断られてしまいました。 入院を断られたのが、入院一週間前の検診に行った際だったため、それから慌てて、紹介を受けた病院にいきましたが、帝王切開での入院は拒否され、受け入れてもらえる他の病院を紹介してもらう羽目になりました。 結果としては受け入れてもらえる病院(大学病院)も決まり一安心なのですが、当初予定していた出産費用にかなりの追加をせざるを得なくなりました。 このような場合、当初入院予定だった病院側に対して、例えば差額分のみだけでも請求はできるのでしょうか?

  • 双子を出産する病院の選び方で悩んでいます。

    双子の妊娠3ヶ月で出産はまだまだ先なのですが、 里帰り出産の為里帰り先の病院だけでも決めておこうと思っています。 (今通院中の先生にも聞かれたので) こちらでは初めに通院していた個人病院から 「双子だから大きい病院を紹介します」と言われ、NICUもある総合病院へ通院することになりました。 双子だと早産や未熟児など色々考えてNICUがあり管理入院もできるような 総合病院での出産が安心だと思うのですが、双子を出産される方はみんなそうするものなのでしょうか? 私は上に二人子供がいて今回の出産は3度目です。 出来れは上の子達がお世話になったA病院で生みたいと思うのですが、 そこには内科・外科・消化器科・小児科はありますがNICUはありません。 病院側は受け入れ可能と言っており、実際に出産された方も沢山いらっしゃるそうですが、こちらで大きい病院に移ったのに大丈夫なのか心配です。 双子を出産された方のご経験など、教えて頂ければ幸いです。

  • 自宅出産と病院での出産と迷ってます。

    10月末に出産を控えています。 現在妊娠5ヶ月です。 金銭的な事情により、自宅出産にしようか迷ってます。 入院になりますと費用が60万、自宅出産だと40万弱(もちろん助産婦さんも呼びます)だそうで、、。 貯金もあまりなく、主人の出費の負担を考えると、自宅出産がいいかな…と。 自宅出産と言っても、私の実家での出産となります。 通院さきの総合病院へは、実家から徒歩15分程度のところで、もし逆子であったり緊急で帝王切開になっても大丈夫です。 夜間の緊急外来も受け付けています。 今月1日に、傍卵巣嚢腫の摘出(開腹)手術を行いました。 先月30日に入院し、明日退院です。 傷口は横で、出産の時は問題ないとの事ですが、万が一の不安もあり、やはり病院出産がいいか…とも悩んでます。 ちなみに初産です。 なるべく、自力で産んであげたいというのが本心です。 母親としての自覚をより一層強く持つ為、なるべく看護婦さんに手取り足取りお世話になりたくないんです。 それに自宅出産だと自分が楽な体勢で出産できるみたいで、それも魅力的だなあと思います。 主人は立ち会いでの出産を強く希望しています。 今は自宅出産はかなり人気みたいなので難しいかもしれませんが、いろいろ調べてみたいと思います。 長文になってしまってすみません。 質問の要点は (1)傷口がある状態で助産院は利用できるか。やはり万一に備えて病院出産の方が良いか。 (2)本分には記載していませんが、自宅出産の場合、出産一時金でおさめられるか。 (3)よろしければ、自宅出産や病院出産の体験談などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気使用不可の入院部屋で涼しく過ごす方法

    私の母が入院しましたが、その病院は電気使用が一切認められておらず、病院備え付けのクーラーはおろか扇風機もありません。 電池式の扇風機もネットで検索してみましたが小さすぎて実用性に疑問がありました。 そこで、電気を使わずに涼を得られそうな方法を、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう