• ベストアンサー

起業する資格

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

資格を強みにして起業なんか出来ません。 同じような資格を持っている人は、世の中にごまんといるからです。 技術系で起業するなら、貴方でしか出来ないことがなければ難しいでしょう。それか、誰もやっていないアイデアを形にするかです。 今のうちから、色々なビジネスモデルを研究して、必要なスキルを身につけるか、アイデアを考えるかするのがいいと思います。そのためには色々な情報・知識にアクセスする必要があります。 起業に高学歴は関係ありませんが、強いていえば頭が良い人は、学校の勉強以外にも頭脳を使う余力があるために、ほかの知識を吸収しアイデアを考え付くのだと思います。

ichiyu
質問者

お礼

資格で起業することの難しさがよくわかりました。丁寧な回答ありがとうございます。 しかし、資格をもっていて就職で不利になることはまずないと思うので基本情報、ソフトウェア開発技術者、テクニカルエンジニア等の資格取得のため一生懸命勉強して絶対に合格して見せます。 ビジネスアイデアは現在50くらいしか考えていません。これからどんどん考えていくつもりですが、今のところ実現するのは難しいのではないか?・・他がやっているのではないかと思うものばかりです。 また資格だけ持っていても実力がなければ話になりません。 そこで実力を身につけるためにさきほどIT関連のアルバイトを探したのですがなかなかありませんでした。もし知っていたらIT系のアルバイト情報サイトなどがございましたらぜひ教えてください。私自身毎日、通学で埼玉の大宮駅を利用しているのでその近郊で知っている方でもかまいません。

関連するQ&A

  • 起業できる資格とは

    現在34歳の大学3年生です。年齢的に新卒で企業に就職する事は絶望的なので、資格をとって起業したいと考えています。どんな資格が良いと思いますか。大学生のうちに資格を取りたいですが、卒業後もアルバイトをしながら取る覚悟もあります。将来性や生活できるだけの収入が期待できるものを希望しています。回答よろしくお願いします。

  • 起業でも営業でも学歴は関係ないはずですが。。。

    起業するなら学歴も偏差値も関係ないように思えます。 生保でも不動産でも飛び込み営業なら学歴も偏差値も関係ないように思えます。 つまり、研究職や技術職など学力が関係する職の場合は偏差値や学歴が関係あるのは明らかですが、起業などは学歴は関係ないと思っていました。 でも起業で成功している人はやたらと高学歴な人が多いです。 たまに中卒とかもいますが稀です。 なぜでしょうかね?

  • 起業のタイミング・・・

    私は現在高校3年生です。 推薦入学で既に東京理科大学の工学部第一部経営工学科の入学が決まっています。 将来はITベンチャーを起こそうと思っていて、大学で経営工学を学び、独学で情報工学(計算機工学)を勉強する予定です。 そこで質問なのですが、私のような"起業を目的とする者"は、どのタイミングで起業をすればいいのでしょうか。 大学卒業後か、大学院卒業後か、それとも他の企業で働いて時期を見るか。 大学を卒業したら(知識がついたら)すぐに起業したいところのなのですが、私が考えているのは"週末起業"のような軽いものではなく、株式公開を視野に入れている本格的な"起業"なので、お金や経験が必要となってきます。 やはり、大卒でいきなり起業というのは厳しいのでしょうか。

  • 理系 大学選び

    ・東京電機大学 工学部 電気電子工学科 に進学  ・日本大学    理工学科 電気工学科 に進学  ・浪人(目指すならMARCH、偏差値低めの国公立)    のどれかで迷っています  ちなみに自分は現役生です  他にも芝浦や理科大も受けたのですが落ちてしまいました  とても悔しいのですが、浪人してもまた同じ大学 もしくはそれ以下の大学にしか  合格できない場合を考えると浪人は怖いです  今のところは将来エンジニアを志望しています  しかしこの2つの大学では将来、学歴がコンプレックスになってしまうかもしれません    皆さんだったらどれにしますか?

  • 起業における有用な資格について

    みなさんこんにちは! 現在、起業に向けて勉強しているものです。 そこで、資格を通して勉強してみようと思っています(資格取得は考えておりません) 今考えているのは、 簿記2級(財務諸表が読める) 日商販売士2級(マーケティング) ビジネス実務法検定2級(顧問弁護士と最低限の話が通じる) です。 この検定は必要ない、これはやっておいた方がいいなど教えてください。 宜しくお願いします。 少し反れるのですが、OKWAVEに質問すると、皆さんいつも、親身になって、批判・応援してくれます。このサイトや解答者さんと出会えて、人生が変わった事もありました。本当にありがとうございます!

  • 大学卒業後に起業するために

    わたしはいま大学1年生なのですが 大学卒業後に起業(お店を経営)したいと考えています。 自分でデザインした服や雑貨などを販売するお店を起こしたいと思っていて ゆくゆくは支店をたくさん持てるような会社?にしたいです。 大学は専門学校などではなく、4年生の普通の大学です。 大学卒業後に起業するためには まずどこか企業に就職してからの方がいいのでしょうか? できれば20代のうちに起業したいです。 また、そのために大学で学ぶべきことや 取得しておいた方がいい資格なども知りたいです。 起業することが簡単なことではないとわかっていますが いまは将来やりたいことを模索中なので 起業するということも視野に入れておきたいと思っています。 回答お願いします。

  • 電気情報工学部でパソコンの勉強は出来る?

    今僕は高校2年の男で理系を選択してます。 僕インターネットを中心として、パソコンが好きなので将来はシステムエンジニアやネットワークエンジニア系統の仕事に就きたいなあと憧れてます。 それで「パソコンなら学部は情報系だな」と思い、志望校(九州大学)の情報系の学部を調べてみたのですが、ただの「情報工学」ではなく「電気情報工学」という学部がありました。 学部に「電気」が入っていてもコンピュータの勉強は出来ますか? また同じ情報系の学部で神戸大学の「知能情報システム工学」という学部があって、この学部はコンピュータを通じて人工知能などを設計するようですが、エンジニアになるにはどちらの学部の方が良いのでしょうか? 個人的にはうちの学校は九大に進学する人がとても多いので、友達も出来やすいだろうし、電気情報工学でも学べるのならば九州大学に行きたいのですが、、 「情報」という名前の付く学部がいっぱいあって困ってます。自分で調べてみたのですがなかなか分からなくて、、 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 関東圏内で臨床工学士の資格がとれる大学を教えてください

    関東圏内の理系の浪人生です。マーチと東京理科大の工学系学部をめざしています。ですがここにきて漠然と大学をめざすことよりも将来の職業選択を考えて国家資格のとれるカリキュラムがある大学のほうがよいのではないかと考えています。そこで、医療と工学系の知識を生かせる臨床工学士の勉強ができる大学の学部の難易度と大学名を教えてください。北里大と埼玉医科大には専門の学部があるのはわかりましたが他にどこかあるでしょうか?

  • 資格について

    自分は大学生で工学部の電気工学科なのですが、 将来が不安になってきたので資格を取ろうと考えています。 これをとっておくといい、又は簡単にとれる資格があったら 教えてください。 できれば何日勉強すれば取れる、難易度なども教えて いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします

  • 就職→起業に向く資格受験の方法ってありますか?

    こんにちは。僕は今大学1回生で、経営に興味があり、なんらかの知識を溜められればいいと思い、日商簿記検定やFP検定を学習しているのですが、将来は会社(といっても具体的なビジョンはまだありませんが・・)を起業したいと思っています。また、路線は全く違うのですが、公認会計士受験も視野に入れています。なんにしろ、今の僕には社会に出て(就職時など)、どんな資格が評価されるのか、役立つのかがわかりません。どんな資格が有利になるのか、またどの時期に、どんな順番で、どの資格を学んでいけば効果的ですか?教えてください。よろしくお願いします。