• ベストアンサー

日銀での出張費の水増し請求の件

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060420-21435.html 日銀の職員が出張の際に実際には格安航空券を購入しながら、正規料金を受け取っていたことが発覚したというニュースがありました。 確かに正しい行為ではないのでしょうが、これってそんなに非難されることなんでしょうか? 行ってもいないのにカラ出張して請求すればもちろん悪いことでしょうが、単に正規料金で清算して実際には格安券を利用して差額を浮かせるのは、サラリーマンならよくあることみたいな気がしますが、、、 日銀の職員という立場だから少しでもオカシナ行為をするな!ということでしょうか? それとも一般サラリーマンもこういう行為は非難されなければいけないのでしょうか? 何だかこのニュースは同じサラリーマンとして身につまされます。 皆さんはどうお考えでしょうか?

  • mn214
  • お礼率87% (578/658)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syama2006
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.2

この件で格安航空券を話題にしていますが、問題は別にあるのではないかと疑っております。 出張清算で航空券の領収書などは提出していないのに「会計検査院の指摘」で判明したそうですので、格安航空券の問題とは思えません。 通常のサラリーマンが行っている出張報告や出張費の清算がなされていないのではと思います。 どちらにしろ、この件で格安航空券が問題視されましたので、公務員は使えなくなりそうです。サラリーマンは会社の方針でどちらにでもなると思います。

mn214
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >出張報告や出張費の清算がなされていないのではと思います。 私の会社でも出張時の交通費等に関しては領収書を添付するようになってます。 ニュースでは日銀は正規運賃を前払いしていて、その後は何も提出しなくても良かったみたいですから確かにズサンな管理体制だったのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • doraroku
  • ベストアンサー率30% (261/843)
回答No.3

>日銀の職員という立場だから少しでもオカシナ行為をするな! そのとおりだと思いますね。 国家公務員等の旅費に関する法律の第十八条には、「航空賃の額は、現に支払った旅客運賃による。」 とあります。 日銀の職員の旅費は、この法律に準じております。 なぜ、このような法律があるか、また、法律を遵守することの必要性について考えてみれば、答えは自ずと出るのはないかと思います。

mn214
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日銀職員は公務員と同じなのですね。 確かに日本の銀行の親分という立場にしては、日銀の管理体制はズサンだったようですね。

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.1

日銀の場合ある意味で(みなし公務員)公金横領に当たるかもしれません。>それとも一般サラリーマンもこういう行為は非難されなければいけないのでしょうか? 会社でも就労規則で、恐らくばれれば懲罰の対象になると思います。公務員と一般サラリーマンとはその度合いが違うとは思いますが。

mn214
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日銀職員は公務員と同等だから公金横領まで考えられるのですね。 一般サラリーマンも今回のような件は気をつけなければいけないのですね。

関連するQ&A

  • 国内出張で使用する航空券について

    社員5名の小さな会社で、外部機関の講師と契約して講習会を開催しているのですが、地方出張をお願いすることがあります。その際の出張に伴う航空券についてですが、航空会社のサイトを見ると、航空券の種別(エコノミー、ビジネスクラスといった種別ではなく、早割りのようなものです)によって料金が倍から3倍違ってくることがあります。これまで(前任者)は予約等の変更が自由に行なえる正規料金のチケットを手配してきたようですが、私としては、現下の厳しい状況下、予約変更はできないが割安料金の航空券でお願いしたいと思うのですが、契約先は、万が一の旅程変更も考慮し、他社便への変更も可能な普通運賃のチケットを手配を要求してきています。いわゆる社内出張とは違うので、単純比較は出来ないと思うのですが、昨今の世の中の趨勢として出張時の航空券を正規料金で手配している企業などあるのでしょうか?最近のことは分かりませんが、リーマン直後は、あのトヨタさんですら不急の出張は極力控え、これまで認められていたビジネスクラスでの出張をエコノミークラスに変更したと聞きました。トヨタさんほどの大会社ですらそうなのに、我が社のような零細企業で正規料金での航空券を使用するなど時代錯誤も甚だしいと思うのでが、世間常識としてどうお考えになりますか?皆様の会社の実体も含めご意見頂けたら幸いです。

  • チケットショップはどこから商品を仕入れているの・・?

    街中のチケットショップは例えば各種各路線の新幹線の回数券など どこから仕入れているのでしょうか? もちろん売りに来る客が居るのでしょうがあんなに各種揃うものでしょうか? かつてはサラリーマンがカラ出張でチケットだけ売りに来るというよう なことが多かった?ようですが最近はさすがに少なくなっていると思うのですがそんなことないんですかねえ・・?

  • 水増し請求の件です。

    私は今月の始めまでガソリンスタンドで働いていましたが、体調を崩して退職しました。仕事にはタンクローリーでの灯油の配達がありましたが、そのなかで一箇所の事業所への納品書に関して、配送費用が取れないからという理由で、常に給油したメーターに10リットルを上乗せして書くように指示されていました。この水増し請求は罪にならないのでしょうか。罪になるとしたら、私はそれに加担したことになりますが、どのような処罰を受けるのでしょうか。この件を告発するべきかどうか悩んでおります。

  • 日銀による国債の買い取りの問題点

    最近の日本はかつての日露戦争(戦時国債)以来の多額の国債を発行し続けており、国際社会からは消費税の増額を迫られています。 国債のような借金は借り主が経済的に成長している間は幾ら借りても大丈夫だ:これは住宅ローンでサラリーマンも体験したことです。しかし今のように格差対策が叫ばれる低成長時代には借金は重くのしかかって来ます。給料の上がらない非正規社員の借金みたいなものでしょう。幸い低金利なので助かっていますが、それでも借金は増え続けています。 ここで妙案?として「日銀による国債の買い取り」を推進せよと叫ぶ人がいます。(いや実際に日銀による国債の買い取りは始まっています。法律上は禁止されているようですが、自衛隊が憲法違反でないみたいなすり抜け手法で始められています。)ある程度のことはインターネットでも書かれていますが、 http://harukanaruho.jugem.jp/?eid=62 確かに何か詐欺のような手品のような妙な手法です。670兆円もの国債がないことに出来るなんてまさに手品です。 ちょっと考えても、そもそも買いたいものがないから国債を買っている銀行などは折角買った国債を買い取られてしまうと、渡された現金の処理に困るでしょう。出来る限りまた国債を買うことになります。日銀と銀行とは自分のシッポを食べるトカゲ?のような関係になりそうです。 「日銀による国債の買い取り」がもし仮に有効だとしても有効となるには何か前提条件が必要なのではないでしょうか? それは何でしょうか? (国債のような借金が有効なのは経済成長が大きいことが前提条件である、みたいな)

  • 身体障害者の出張旅費精算

    身体障害者の出張旅費精算 身体障害者手帳4級(下肢)所持する会社員です。 昨年、会社より出張を命ぜられましたが、旅費の精算に関して質問をさせて下さい。 私の会社では、出張旅費はとりあえず自分で立て替え払いをしておき、後日精算します。出張で鉄道(JR)を利用した場合、領収書は不要で、利用区間を入力すると運賃が自動計算されます。ただ、私の場合身体障害者手帳を提示すると、半額にて購入出来ます。 この時、障害者料金で乗車券を購入しておいて、通常料金を会社に請求した場合、何かの罪となるのでしょうか? 障害者割引は、私の個人的な権利であり、また会社の規定でも障害者の旅費精算に関して、何も書かれておりません。また実際、通常料金で購入したのか、障害者料金で購入したのかは、私しか判りません。 会社は、私が身体障害者手帳所持している事は承知しています。 割引料金で購入しておき、通常料金で精算した場合、詐欺か横領かの罪になるのでしょうか?教えて下さい。 PS.実際の精算は障害者割引で精算しました。区間入力の自動計算だと、通常料金となるため、手動で入力して実費のみ精算しました。

  • 水増し請求について

    レセプト請求されている点滴薬剤5.880mlのうち、 60%は開封後、廃棄したので、全額請求するという病院は 信用できますか? 例えば、100ml開封して0,3ml使用してから残り全部を廃棄したとか 言っているのですが、その薬剤費は4.300円なんです。 国民健康保険を払っているみんなに失礼じゃないですか?

  • 万博にこられなくなった人のチケットを売る行為

    よくわからないので、質問させてください。 今日ニュースで聞いたのですが、愛知万博のチケットを売っていたダフ屋が逮捕されました。 先日、知人が「友人のために買っておいたチケット(こられない為)を会場で入場券を買おうとしている人に正規の金額で売った。購入してくれた人は長蛇の列より早く抜け出すことができて非常に喜んでくれた。自分もチケットを無駄にすることがなく良かった。」と、話してくれました。 ・・・が、今日のニュースを聞いていたら、知人がした行為は、もしかしたら捕まるような行為だったのでは?と不安になりました。 上記のような行為は違法なのでしょうか? 過ぎたこととはいえ、とっても気になります。 どなたか教えて下さい。 ご回答お待ちしております。

  • マイル、航空券について

    航空券の初心者です。 ANAカードでマイルを貯めています。 大阪出張に飛行機で東京から行こうと考えていますが、 個人で航空券を買う場合のこつや得する情報がわかりません。 もちろん自身で検索するべきですが、玄人の意見を聞きたく質問します。 国内航空券を買うにあたってのこつや得する情報を教えてください。 素人の勝手な見解としては、 ・正規料金はべらぼうに高い。 ・早く予約することで安く買える。 ・早朝/夜間出発は安い。 ・チケットショップに安いのが存在している。 曖昧に把握していながらも、ANAサイトを見るとわかりにくく、 どうしても玄人は正規購入をしない方法をとっていると思えてなりません。 回答お願いします。

  • 事業所の経理担当者へ、出張旅費について質問

    ある団体(県内規模)で事務局の責任者をしております。 この地位に就いたのは最近で、現在、いろいろな改革を進めているところです。 どこの事業所にも、職員の出張旅費の規定があると思います。 もちろん当事務局にもありますが、これが40年以上前の規定で、きちんと改正されたことがないので、いろいろ不都合が生じています。 たとえば、県外出張の旅費は次のように規定されています(概要) (1)基準駅から目的地最寄り駅までの『国鉄』の往復運賃を支給する。国鉄が利用できない場所の場合は、最も合理的な経路・手段による。 (2)鉄道の営業キロ程が片道100kmを超え150km以下の場合は『急行料金』を加算する。 (3)同じく150kmを超えた場合は特急料金(新幹線沿線の場合は新幹線の特急料金)を加算する。 (4)役員には、各列車種別のグリーン料金を加算する。 (5)目的地が本州以外の場合は、航空機または船舶の運賃を支給することができる。 (6)現地交通費として1日あたり1,000円を加算する。 (7)食事補助として1日あたり1,000円を加算する。 (8)異なる用務先を連続して訪問する場合は、そのつど判断する。 (9)本条各号は、実際の移動手段や要した金額にかかわらず、定額支給とする。 (1)の『国鉄』は、国鉄分割民営化時の理事会決定で『JR』と読み替えて利用しています。 (6)(7)は、消費税導入時の理事会決定で『消費税を加算』して支給することになっています。 つまり、現在はそれぞれ1,080円です。 当組織は栃木県なので、通常、基準駅は宇都宮です。 県外出張のうち、頻度でいえば東京(宇都宮から109.5km)が大半です。 東京へ日帰り出張した場合の支給旅費は、次のようになります。 運賃1,940円×2+急行料金980円×2+現地交通費1,080円+食事補助1,080円=8,000円 この旅費規定の大幅改定を予定していますが、改定のポイントは二点です。 【その1】定額支給を続けるか、実費支給にするか? 定額支給は、「前払いが可能になる」「領収書を提出させる必要がない」といったメリットもありますが、「経費の削減につながらない」という批判があります。 しかし、実費支給にすると領収書を提出させてチェックする必要があり、IC乗車券、ワンマンバスなど、領収書を求めにくい交通手段もあります。 また、いったん職員自身が立替払いをしなければならないので、慎重に議論が必要です。 【その2】急行料金支給が現実的ではないので、改定する。 ご存じと思いますが、現在、JRの急行列車はほとんどありません。 存在しない列車の料金を支給し続けるのは現実的ではなく、職員は出張時に「不便だが普通列車を使う」か「足が出るが新幹線を使う」かの選択を迫られています。 時間に追われる往路は新幹線、復路は普通列車を利用し、割引切符でほぼ支給額と同水準に収めている人もいます。 改定の方向性は次の三つのいずれかです。 A案;100km超をすべて特急料金加算とする。 B案;100km超150km以下は、片道分のみ特急料金を加算とする。 C案;150kmまで普通運賃のみとする。 Aはコストの増大を招き、財政を圧迫するおそれがあります。 Bは片道分とする合理的な根拠に欠けます。 Cは勤務条件の切り下げにあたるので、慎重にしなければなりません。 ※現行支給額にも現実的な利用法にも近いのはBですが、現実の利用といっても妥協の産物でしかなく、客観的な根拠があるわけでもありません。 皆さんにお尋ねしたいのは、これら改定にかかわってのことです。 【Q1】 定額支給から実費支給(あるいはその逆)に替えた事業所があれば、その際にどんな議論があったか、また、改定後に起きた問題などをご教示ください。 【Q2】 特に似たような交通事情の地域の事業所があれば、宇都宮~東京間と同等の距離で新幹線特急料金を支給しているかどうかをご教示ください。 以上、よろしくお願いします。

  • 裏稼業は減った?

    マイナンバー制度導入によって本業の勤務先にばれる可能性が高くなったので、深夜ホステスや風俗をやっている女性など、「裏家業」従事者が続々退職しているというニュースを見たことがあります。あれからだいぶ経ちますが、実際に「裏家業」従事者は大きく減ったのでしょうか。正規職員や社員になれない人が穴埋めして、結局変わっていないのでしょうか。