• ベストアンサー

結婚式のスピーチ

nagano1998の回答

回答No.1

どこかの大学教授のスピーチです。 たまたま目に止まり、面白いことを言う人だなぁとブックマークしてました。 スピーチ後半の「三つの願い」の話が印象に残ってます。 回答にならずに申し訳ありませんが、参考までに。

参考URL:
http://onisci.com/419.html
rinkuro
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか面白いものでした。

関連するQ&A

  • 結婚式のスピーチ

    友達が 結婚式のスピーチ(新婦の友人代表)を考えてます。 小学生からの友人です。 スピーチのサイトやイケテル挨拶なんてありませんか? 26歳 女性 です。

  • 新郎の叔父のスピーチ

    私の従兄弟の結婚式のことで質問です。 叔父である私の父が、親族代表の挨拶をしてくれと、新郎の父親に頼まれました。 親族代表の挨拶って普通父親がするものなのではないでしょうか? それとも、主賓のような感じでスピーチをするパターンもあるのでしょうか? 私は、叔父がスピーチをする披露宴に出席したことが無いので、どのようなことなのかわかりません。 たとえば、どのようなスピーチをすればよいのでしょうか? (今回結婚する従兄弟とは、ほとんど交流はありません) 要領を得ない質問ですみませんが、教えて下さい。

  • 叔母の結婚式でのスピーチ

    今週の土曜の式でのスピーチを急遽頼まれてしまいました。短い文でいいので例文など作っていただけないでしょうか??皆さん力になってください。 私は21歳の男性で新婦は29歳です。新婦とは幼いころの些細なことしか記憶になく、私自身スピーチなど初めての経験なのでとても困っています。 ポイントをまとめますと、 ・式は教会で行う親族だけのささやかなものである。 ・私は甥、姪の中で最年長なので、その代表として挨拶を行う。 ・スピーチ終了後、続けてカラオケを1曲歌う予定である。 以上をふまえてのスピーチ文章作成にご協力下さい。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の短めスピーチ

    6月に結婚式の友人スピーチを頼まれましたが、短めのスピーチをやるのがはじめてで、どうしたらいいのかわからず、困っています。 この結婚式は、各テーブル毎に一人がスピーチをするそうです。 スピーチの時間は1分程度…。 通常の3分スピーチと内容は変えなくてもいいのでしょうか? はじめにお祝いのあいさつ!そして、私との関係、友達とのエピソード、締めのあいさつでいいのでしょうか? それとも、お祝いのあいさつで、幸せに…と終わりにするのかどちらがいいのでしょうか? どちらも違う可能性がありますが、同じ経験をされたかた是非アドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 結婚式のスピーチ

    幼稚園からの友達で結婚式の友人代表を 頼まれました。 友人代表のスピーチはどのような事を話すのでしょうか? 私は、出産を控えているので披露宴には出席できず、 手紙を送る形になります。 文章を書くポイント、外してはいけない文など 教えていただきたいのですが・・・。 30代ですが、初めての事で文章を書くのが苦手なので アドバイスお願い致します。

  • 結婚式のスピーチ

    友人に結婚式のスピーチを頼まれました。 参考になる書籍を教えてください。 三人スピーチするそうで一分くらいでまとめます。 短いからより慎重に文章を練らないといけません。 よろしくお願いいたします。 新婦側です。

  • 結婚式のスピーチ

    いつもお世話になっております。 今月末に友人の結婚式に出席します。 そこで友人代表スピーチをお願いされています。 一生に一度のことですので、記念に残るものを・・・と思い、 新婦に感謝の手紙を書くことにしました。 ですが、こちらのサイトを見ていると、友人の人柄紹介のような スピーチがよいというご意見が多いようです。 スピーチで感謝の手紙はおかしいでしょうか? また、手紙でもよい場合、 口調は「~だね」とかよりも「~でしたね」のような口調が よいでしょうか? 私はかなり方言が強いので、「~でしたね」口調が良いかと 思いましたが、堅苦しすぎる気もして・・・) (手紙は普通に方言込みで書く予定です) 今のところ、スピーチの流れは以下のように予定しています。 ・始めの挨拶 ・手紙  (「こういうことがあったね」という思い出話を少しと、   一番感謝しているエピソード、今までありがとう、   これからもよろしく、といった内容) ・締めの言葉 ・手紙を新婦に手渡し なお、スピーチは私一人だそうです。 (新郎側はスピーチの代わりに複数人数で余興をするようです) おかしいと思う点や、こうしたほうがいいのでは?という点も ございましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 結婚式の友人代表のスピーチについて。

    結婚式の友人代表のスピーチについて。 いつもお世話になってます。友人代表で結婚式のスピーチをすることになったのですがどーしても上手い言い回しが思いつかないので知恵を貸してください。 私と新婦は小学校からの友人なのですが、今回の結婚式は地元から離れているためあまり知り合いがいません。ただ、新婦は良く周りに私のことを話していたようです。でもあだ名で話しているので私のあだ名を知らせないとみんなが聞いていて誰だろうこの人?って感じになってしまうので一応自分のあだ名を言おうと思ってます。 内容としては 「私の本名を聞いてもピンとこない人が多いと思いますが、新婦が○○と呼んでいるのが私ですと言えばお分りになる方が増えると思います」 みたいな感じで手紙形式のスピーチに入る前に話したいです。 何か良い言い回しがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 親族のみの披露宴でのスピーチについて

    従妹がお互いの親族のみで結婚式を挙げることになりました。私からみると父の姉の三女です。従妹の父は病気で他界しており、私の父も声帯の病気で声が出ないとの理由で、新婦側の親族代表スピーチを私がすることになりました。そこで教えて頂きたいのです。本屋に行ってスピーチの参考本を見ると、ほとんどが会社の同僚や友人が出席してのスピーチの例文のみで、親族のみのスピーチの文例がありません・・・。親族のみの場合でも、「本日は二人の為に出席して頂きありがとうございます」等の挨拶は必要でしょうか?自分の親族に向けてもお礼を言うのかどうか分かりません。相手の親族に対してだけ、「○○家の皆様、本日はありがとうございました」と謝辞を述べた方が良いのでしょうか?具体的な文例を教えて頂けたら助かります。ちなみに従妹は私より4才年上で、新郎側の親族代表スピーチも私と同年代の女の子がするそうです。小さい頃からの思い出は考えたんですが、最初と最後の文例がどうしても分かりません・・・。列席者は両家合わせて30名程度です。開会してすぐに挨拶の番です。どうかアドバイスの程、宜しくお願い致します。できれば、具体的な文例を教えて頂けると助かります!

  • 結婚式の友人代表スピーチ

    2つお聞きします。よろしくお願い致します。 (1)「ハプニング」という言葉は文中に使用しても大丈夫でしょうか?? (2)新婦とはグループで仲良くしていたため、私を含めた3人でスピーチをお願いされました。 きっと一人に指定できなかったのだと思います。 一人でスピーチしても、3人で少しずつスピーチしてもよいと言われました。 結婚式は初めてなのですが、数人でのスピーチというのはは聞いたことがありません。 やはり一人が代表してするべきでしょうか? 文章は3人で考えているところです。

専門家に質問してみよう