• 締切済み

これは、違法販売ではないのでしょうか?

medysielの回答

  • medysiel
  • ベストアンサー率15% (18/113)
回答No.3

商売やってた経験ありますけど、仕入単価=売値じゃ売る意味ないと思いますけど。 詐欺というのは確かそれ相応の価値のないものをあたかも価値があるように見せて高額販売した場合とかのはずです。 おそらく「塾の受講料を払っているのだから、問題集ぐらいは」ということだと思いますが、塾側は塾側で仕入れるにあたり、交渉したり販売している業者を探したりとコストがかかっているので、それぐらいでは詐欺が成り立たたないと思われます。 あと親戚の弁護士の方だって、新米だろうと基本の法律には詳しいと思うんですけど。

d8j9slls99
質問者

お礼

なるほど、塾もコストがかかっているのですよね。 >あと親戚の弁護士の方だって、新米だろうと基本の法律には詳しいと思うんですけど ★そうだとは思うのですが、親戚でありながら、今ひとつ信頼がおけない人なので(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このような取り引きは、違法じゃないのでしょうか?

    問題集などを学校や塾に販売業しているものです。 質問が2つあります。 ◆1)他の業者が、次のような販売法で売上を伸ばしているようなのです。このやり方は、違法ではないのでしょうか? (例)1冊2000円の問題集があるとします。その業者は、塾に100冊購入してもらうことになりました。(購入といってもお金は生徒の保護者から2000円ずつ徴収するものです)集まり次第、その業者に支払うのです。ただ、塾が業者に支払っているのは、1冊2000円ではなく、1800円のようなのです。 つまり、何冊以上購入してくれるのであれば、2000円を1800円に割り引くというのです。塾は保護者からは2000円徴収しています。差額の200円×100冊=20000円は、塾の利益になっているようです。要するにこの業者の営業は、たくさん買ってくれればくれるほど学習塾さんも儲かるのですから買ってくださいよ。保護者から2000円徴収すればいいのですからというわけです。 ちょっと、保護者をだましているようで法的にひっかかるのではと思い、弁護士に相談(無料相談ですが)してみました。すると、弁護士は「全く問題ありませんよ。競争社会ですから、普通のことです。」と言いました。この弁護士のいっていることは間違いないのでしょうか。 ◆2)もし、これが違法でないなら、自社もこのようにしてみたいと思います。自社は学校とも取り引き(費用は学校が出しているのではなく保護者負担です)があるのですが、学校の場合、教職員も校長も公務員ですから、差額を学校の利益にすることはできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 果たして違法でしょうか???

    私の友人の相談ですが、友人はとある商社の営業マン兼マネージャー職です。友人は資本金が1,000万程度のある仕入先様から、商品を購入する際に@1,000で納品するが実@800で差額の200円x発注数量(毎月500個~1,000個)分はその仕事が終了するまでずうっ~と、現金でバックします。と持ちかけられて心が揺らいでおります。もちろん友人は客先へは逆ザヤでの販売は行わないし、自分の会社へ不利益をもたらす損害は与えません。心配なのは、法的に問題がないか?万が一勤めている会社にばれた時、クビにならないか?などを考えております。差額のキャッシュバックについては、仕入先の取締役の給与に振り込まれる為、税金処理は行っているので逮捕されるような違法では無いとの事とその仕入先は販路と重量の増大を目論んでられる模様で、Give and Takeらしいです。新規の注文に関しては、全てその様な方法で対応は可能ともち掛けられております。本当に違法にはなりませんでしょうか?会社法や民法、法律にお詳しい方、教えてやっていただけませんでしょうか。お願い致します。

  • 小売の販売価格制限は違法ではないのですか?

    インターネットで商品を販売している者です。 仕入先からある商品を5,000円程度で仕入れているのですが、10,000円以上での販売を厳守するように仕入先(メーカー)から指示が有りました。 今まではネットオークションでその商品を1円から販売していました。 1円からなので、たまに赤字になることはありましたが、1個1000円~3000円位の利益は毎日上がって来ていました。 1円オークションなので注目度が高く、終了間際に熱くなるお客さんもいて、いい時は定額販売を指示された額より大きな利益が出ていました。 1個の利益は少ないですが、毎日数個出品すれば、十分な利益は出ていたのです。 しかし、定額販売を指示されてから、売れるのを待つ状態となってしまい、なかなか売れません。 売れないので、仕入れることも控えるようになってしまいました。 有名ブランドの商品ならば、高級なイメージを損なわないように大量生産、安売りを制限する、というのは分かりますが、商品はそのメーカーが独自に生産している商品です。 この流通価格制限は、法律には違反していないのでしょうか? 商品が売れなくなって、本当に困っています。 法律に詳しい方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 交通事故の示談屋などは違法ですか?

    交通事故の示談屋という人は法律的に違反してますか?弁護士法では違反みたいな感じで聞いたことがあります。当事者でない弁護士の資格もない人で示談斡旋などやっている方のことです。委任状を書いていれば違法ではないのでしょうか?

  • 安く転貸することは違法か?

    A社は坪単価1万円の甲ビルへ、B社は坪単価5千円の乙ビルへ入居中です。A社とB社はグループ会社で、B社が甲ビルへ移転し、業務提携を検討していますが、乙ビルより甲ビルの賃料が高いため、A社は、自社の執務スペースを坪5千円でB社に転貸しようとしています。(A社が賃借中の100坪の内30坪をB社に転貸予定。ビルオーナーに転貸の了承済)ここで、  (1)安く転貸するという事がA社からB社への利益供与に当たらないか?(利益供与は株主に対してのみ?別の表現?)または法的に問題ないのか?あれば何という法律に違反となるのか?  (2)賃料の差額分は、A社からB社への寄附とみなされ課税対象となり、B社は同差額分が利益となるのでしょうか?そうならそのように納税すれば問題ないのか?  以上、御教示下さい。

  • 情報売りは違法ですか?

    お金を払って情報を買い、買った人がまた好きな値段で 誰かに情報を売り、それが利益になっていく...という方法の お金儲けは違法になるのですか? それと、この情報を買う際にキャンセルすると、 キャンセル料1000円が発生するシステムは違反ですか?

  • 通信販売の送料について

    検索しましたが同様の質問が見つけ出せなかったため投稿させて頂きます。 もしかして、カテゴリ違いでしたらすみません。 インターネット等における通信販売で、 記載されている送料と、実際にかかった送料に差額があって、 それが業者の懐に入ってしまう(不正利益)というケースを考えた場合、 これは何か法律等の違反になりますか? 違反になるとしましたら、どういう法律が該当するのか、 そしてこういうケースがあった場合の届出先(警察、消費者センター等) を教えて頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。m(__)m

  • オークションなどでの情報販売 インフォプレナー? 違法性? 長文です

    オークションなどで見かける情報販売の違法性? オークションの出品ページでは、必ず儲かる、違法性はない、誰でもできる、情報販売ではない、ねずみ講マルチではない、ギャンブルではない、ポイント還元ではない、全く新しい方法、などと書いてあり興味があって購入してみました。購入後に届いた内容は、少々省略しますが、結局これと同じような内容を同じように売ればいいだけ!っとのことでした。おもしろいオマケ情報もついていて読むにはおもしろかったです。「こんなもの売れないと思いますか? 現にあなたも私から買っていますよね^^」てきな事も書いてありました(笑)私はなんだそれ?っとおもいましたが私は確かに数千円出して購入したのも事実です。(泣)そこで問題なのですが、これって結局情報販売をするという内容ですよね~オークションの出品ページには「情報の販売ではない」っとも書いてあったのにおかしいですよね。また他の人の儲け情報などもオマケとして転載してあって、「これらの情報も転売しても構いません」なども書いてありました。でも考えるとこれって結局情報の転売であり、もともとの作った人に対して著作権を犯すことになると思えるのですが・・・数多く落札してはみたものの、どれもこれも結局理論的には可能かもだけど、実行するには色々な障害があり、(法に触れるのでは? もしくはその方法ではどう考えても儲からないのでは?)などばかりです。情報販売はいちがいには言えませんが私の買ったものはこんな感じのダメ情報ばかりです。このようなダメ情報を売っている側は、さも自分はすごく儲けているかのように言っており、でも情報を実践して儲かっている訳では無いと思います。単に情報を売った利益のみで多少の儲けを出しているにすぎないとしか思えません。これって何か違法性はないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 河合塾でのやり方

    今年、高校生となり、河合塾の春期講習を受けました。 科学の講習が始まり、授業を受けてみると、中学の塾では、まず公式を説明してから、問題にとりかかるけど、高校の塾では、公式を予習して、いきなり問題にとりかかるので、予習しても分からないところが多々あるので、分からないことだらけです。僕は予習をするにあたって、1時間半ぐらい励んでいます。授業やった後もちゃんと復習しています。もし何か分かるのであれば教えてください!!

  • amazonの1円出品はどうやってもうけているのでしょうか?

    amazonで古本の出品をみていると1円で出品している業者さんがたくさんあります。 送料が数百円かかるので、実際にかかる送料とその差額で利益を得ていると思うのですが、実際そんなことをして儲けになるのでしょうか? (本当に、せどり程度で本業には向かないと思うのですが・・・) お詳しい方に解説をお願いいたします。