• 締切済み

安く転貸することは違法か?

A社は坪単価1万円の甲ビルへ、B社は坪単価5千円の乙ビルへ入居中です。A社とB社はグループ会社で、B社が甲ビルへ移転し、業務提携を検討していますが、乙ビルより甲ビルの賃料が高いため、A社は、自社の執務スペースを坪5千円でB社に転貸しようとしています。(A社が賃借中の100坪の内30坪をB社に転貸予定。ビルオーナーに転貸の了承済)ここで、  (1)安く転貸するという事がA社からB社への利益供与に当たらないか?(利益供与は株主に対してのみ?別の表現?)または法的に問題ないのか?あれば何という法律に違反となるのか?  (2)賃料の差額分は、A社からB社への寄附とみなされ課税対象となり、B社は同差額分が利益となるのでしょうか?そうならそのように納税すれば問題ないのか?  以上、御教示下さい。

みんなの回答

回答No.1

次の様な実例があり、税務署員に「脱税ではないか?」と聞いた事があります。 あるホテルで1部屋を何人かに販売して運営しているホテルがあったけど、ホテル運営会社が倒産して、その後、(わかりやすく表現したら乗っ取り屋が)ホテルを運営しているが、大半の区分所有者に(儲かっていないと言って)家賃を払わずに運営している。周辺の家賃相場からすると家賃は総額月100万円くらいになるが、その家賃を払わずにタダで使っているのは贈与になるのではないか? 税務署員は「贈与にならない」と返答したので、「それなら次の例でも贈与にならないのか?」と質問しました。 Xが家賃月20万円で借りて、それをYに無料で貸しても贈与にならないのか? (Xが現金で月20万円を渡したら贈与になるけど、こういう形を取れば贈与税逃れができるのか?) これも「贈与にならない」という返事でした。 この例を踏まえて推察すると・・・ (1)の「利益供与」については経営上の判断で、特に問題はないと思われます。 (2)の「寄附」についても、前記の税務署員の言っている事が正しければ問題はないと思われます。 但し、A社が支出した「1万円-5千円」が損金(経費)として扱われるかどうかは「?」です。

7skies
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 自分で調べてみたのですが、どうも寄附に該当するようで、寄附だと課税対象のようです。 グループ会社という点がネックのようです。 賃貸側:適正額と受領額との差額は「寄付金」扱い(寄付金が不算入になれば実質課税) http://www.tax01.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=826&forum=1 連結グループ内の法人間の寄附金については、もしこれを認めることになれば、利益や損失を特定の法人に集中させることによって租税回避行為が行われるとして、その全額が損金不算入とされることになりました。 http://www.tabisland.ne.jp/explain/renketu/ren1_203.htm

関連するQ&A

  • サブリース契約でオーナーに転貸契約はできますか

    下記物件(敷地と建物)を個人Aからサブリース契約をしているB社です。   1階:駐車場   2階:事務所   3階から10階:居住用マンション 3階から10階までの居宅は第三者に転貸しますが、2階の事務所を建物の所有者(オーナー) の個人事務所として個人Aと転貸契約を結ぶことはできるのでしょうか。 賃料保証することで安く借りて転貸するのがサブリースと理解しています。 この場合サブリース契約の家賃(2階事務所部分)と個人Aに転貸する家賃(事務所)の差額が、 個人AからB社への利益の付け替えになるような気がします。 2階事務所を契約から外すのも方法でしょうが、契約書が煩雑になるので避けたいと思います。 どのような問題を含んでどのような法律に抵触するのか教えて下さい それとも問題はないのでしょうか?

  • 評価割合の違う土地の坪単価の算出方法

    たとえば、500坪の土地があったとします。 これを甲と乙の2者で分割購入する場合、 A案だと甲乙の土地の評価比率が6:4になります。 購入面積は、甲が350坪、乙が150坪となります。 B案だと甲乙の土地の評価比率が7:3になります。 購入面積は、甲が400坪、乙が100坪になります。 一括購入した場合の坪単価を3万円とした場合、 A・Bそれぞれにおける甲乙の坪単価の求め方を教えて下さい。 ヤマ勘で逆算しておよその金額までたどり着いたのですが、 頭が混乱してしまってどうしてもゴールにたどり着けません。 どうかよろしくお願い致します。

  • 【民法】承諾転貸について

    賃貸借契約について、承諾転貸があった場合について、以下のような法律関係をもとに質問させて下さい。 A---------->B---------->C  (1)賃貸借  (2)承諾転貸  (3)解除 この点について、判例は、Bに債務不履行があった場合は、Aは、Cに催告をせずに、履行遅滞解除をすることが可能で、さらに、BC間の転貸借契約は、Aの明渡請求時点で、Bの履行不能により終了するとしています。 ここで、何点か質問させて下さい。 (1)解除の第三者について そもそも、賃貸人AがAB間の賃貸借契約を解除する場合は、Cは、545条1項但書の『第三者』として保護されないのでしょうか? Cは、解除前に、新たな、独立の、法律上の利害関係に入っているように思うのですが・・。 (2)解除後のBCの転貸借契約について 解除後のBC間の転貸借契約は、他人物転貸借として、債権的には有効に成立していると考えてよいでしょうか? (3)賃料相当分の請求について 解除後、明渡請求前の法律関係については、転貸人Bは、転借人Cに対して、(他人物賃貸借)の転貸借契約に基づいて、有効に賃料を請求できるということでしょうか? この場合、解除後の賃貸人Aは、間接的に転貸人Bに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できるにとどまり、賃借人Cに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できないのでしょうか? また、明渡請求後の法律関係については、転貸人Bは、もはやその地位を失い、転借人Cに対して、賃料を請求することはできず、賃貸人Aが転借人Cに対して、直接に賃料相当分の不当利得返還を請求できると考えてよいでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 不法占有者は転貸できる?

    A社と会社として賃貸契約を結びました。 A社は土地と建物の大家さんから借りていて、転貸を許可されていると言っていました。 しかし、後からわかったことですが、 土地と建物の大家さんとA氏との間で訴訟事件があり、 結局A氏は、不法占有者として、立ち退きの猶予を5年もらっているということでした。賃料相当損害金として大家さんに払っているそうです。 このような場合、私たちがA氏と交わした賃貸契約は有効なのでしょうか?

  • 損益算の解き方!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 損益と利益の計算について!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 転貸による収入

    オーナーから法人Aが店舗を賃貸し(賃貸料 月額10万円)、 法人Bに転貸(転貸料 月額20万円)しています。 法人Aは定款上不動産賃貸の項目は無く、 宅建資格保有者もいないのですが、 法律違反とはならないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定期賃貸借における保証金、賃料と不動産所得の関係

    甲A(賃貸人)、乙B(賃借人)とする。 1.賃料 100,000万円とする。 乙は、甲に対し、月末にこの金額を支払うものと する。 2.保証金 600万円を甲に預託する。 無利子で、甲は乙に対して開店月以降毎月末日に 5年間60回均等額で月賦返済を行う。 尚、保証金の返済は、乙の甲に対する賃料債務で毎月相殺する方法により行うものとする。 という条文の場合、甲は、全く現金収入はないはず であるが、税理士は、不動産所得になるというのですが 不動産所得になるのでしょうか?

  • 定期賃貸借における保証金と賃料 不動産所得の関係

    甲A(賃貸人)、乙B(賃借人)とする。 1.賃料 100,000万円とする。 乙は、甲に対し、月末にこの金額を支払うものと する。駐車場使用料は、3万とする。 2.保証金 600万円を甲に預託する。 無理しで甲は乙に対して開店月以降毎月末日に 5年間60回均等額で月賦返済を行う。 尚、保証金の返済は、乙の甲に対する賃料債務で毎月相殺する方法により行うものとする。 という条文の場合、甲は、全く現金収入はないはず であるが、税理士は、不動産所得になるというのですが 不動産所得になるのでしょうか?

  • 自己所有不動産を第三者に貸して自分で借りる

    1.Aが所有する不動産をBに貸して、BはAに転貸する。   AはBから賃料を受け取る。BはAから賃料を受け取る。 2.Aが所有する不動産をBに貸して、BはCに転貸する。CはAに転貸する。   AはBから賃料を受け取る。BはCから賃料を受け取る。CはAから賃料を受け取る。 ケース1、2とも、または、ケース2のみで AがBから受け取る賃料は、不動産所得とすることができますか? (減価償却費、固都税を経費として他の所得と損益通算することが目的)