• ベストアンサー

転貸による収入

オーナーから法人Aが店舗を賃貸し(賃貸料 月額10万円)、 法人Bに転貸(転貸料 月額20万円)しています。 法人Aは定款上不動産賃貸の項目は無く、 宅建資格保有者もいないのですが、 法律違反とはならないんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.1

転貸を許可していないなら。 民法612条に堂々違反です。 1、賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。 2、賃借人が前項の規定に違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる 。 ですが、賃貸の場合、それのみでの解除は実務上難しいのです。 まずは、家賃増額で20万まで近づけてはいかがでしょう これなら案外すぐに認められます、抵抗されても、裁判に持ち込めばいいと思われます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

某政令指定都市で不動産賃貸業をやっている者です。  宅建業法関連については、2番さんがお書きのとおりだと思います。  私だけではなく、大家はふつう「転貸は禁止する」旨の契約をしています。  転貸を許すのはサブリースなどを「業」とする会社を相手にした場合が多く、もしかしたらA会社もそうなのではないかと思います。そして、もしそうなら、定款にそう書かないのは問題でしょうね。  反面、A社が転貸しているのはこの1軒だけのようでもあり、もしそうなら定款に記載するまでのことはないんじゃないかと思います。たいがい、定款には、「・・・ に付随する業務」とか書かれていると思いますので、1軒の転貸くらいなら、「他の業務で使っていたが余ったから貸した」みたいな感じになるのではないでしょうか。「また自分で使うまでの間の、一時的なことさ」と言われたら、そうではない、とは言えないと思いますので。

sin10817
質問者

お礼

みなさん大変ありがとうございます、参考になりました。 勝手ではございますが2名分しかポイントが付けられない関係上、 先着順で付与させていただきます。 fujic-1990さん、申し訳ありません。 今後ともよろしくお願いします。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

先の回答にあるようにオーナーの許可がなければ、本来転貸はオーナーの許可が必要ですので、契約違反とはなります。許可があれば、民法より契約の方が優先しますので問題ありません。 >宅建資格保有者もいないのですが、 一方宅建業法については、自己の所有する建物を賃貸させるだけなら、宅地建物取引業の免許は不要です。 また、自己が借りている建物を貸すこと自体についても宅建業法のいう宅地建物取引業に該当しないと思われますので、宅建業法違反にはならないと思います。 そして宅地建物取引主任者(いわゆる宅建)が必要なのは宅地建物取引業の免許を受けている業者ですので、宅地建物取引主任者も不要と思われます。 宅地建物取引業法第2条第2項 宅地建物取引業 宅地若しくは建物(建物の一部を含む。以下同じ。)の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行なうものをいう。 >法人Aは定款上不動産賃貸の項目は無く、 商法等については詳しくないので、この点についてはよくわかりません。

関連するQ&A

  • 転貸で立ち退きを迫られてます

    転貸の店舗で2年更新の業務委託契約を交わし、飲食店を経営してます。 転貸人から契約更新は出来ないと(契約終了の6ヶ月前に)言われ、その理由は転借人自ら経営するとの事と転貸が賃貸人にバレると困るとの事です。 出ていく事は構わないが、初期投資で500万円以上かかっているので、損害賠償の請求か 立ち退き料を貰いたいと思います。 可能でしょうか? 転貸人の言い分は業務委託の契約終了なので私に支払う必要ないと言われましたが、 諦めるしかないのでしょうか? 仲介してもらった不動産会社が転貸人の親族で、頼りにはならないです。 ご意見 ご提案よろしくお願いします。

  • 安く転貸することは違法か?

    A社は坪単価1万円の甲ビルへ、B社は坪単価5千円の乙ビルへ入居中です。A社とB社はグループ会社で、B社が甲ビルへ移転し、業務提携を検討していますが、乙ビルより甲ビルの賃料が高いため、A社は、自社の執務スペースを坪5千円でB社に転貸しようとしています。(A社が賃借中の100坪の内30坪をB社に転貸予定。ビルオーナーに転貸の了承済)ここで、  (1)安く転貸するという事がA社からB社への利益供与に当たらないか?(利益供与は株主に対してのみ?別の表現?)または法的に問題ないのか?あれば何という法律に違反となるのか?  (2)賃料の差額分は、A社からB社への寄附とみなされ課税対象となり、B社は同差額分が利益となるのでしょうか?そうならそのように納税すれば問題ないのか?  以上、御教示下さい。

  • 不動産の転貸・賃料上乗せについて

    ハワイで賃貸不動産を「予約代行」してくれる業者に依頼して借りました。契約書がなかったのですが、別に気にしないでいたところ、後から、業者が別の不動産管理会社から該当不動産を借りて、転貸し、賃料も自分の取り分を上乗せしている事実がわかりました。この業者には別途代行手数料してお金を支払っています。 こういうことは、法律的に問題にはならないのでしょうか?

  • 不動産仲介手数料について

    法人です。オーナーさんに頼まれ賃貸の不動産にテナントを付けてあげました。そしたらオーナーさんもテナントも紹介料を払うといっています。折角だから頂こうと思いますが、宅建登録していません。コンサルタント料として貰えば問題無いでしょうか?オーナーが200万テナントが100万くれると言っているのですが・・・会社として問題無い受け取り方を教えて下さい。

  • 【民法】承諾転貸について

    賃貸借契約について、承諾転貸があった場合について、以下のような法律関係をもとに質問させて下さい。 A---------->B---------->C  (1)賃貸借  (2)承諾転貸  (3)解除 この点について、判例は、Bに債務不履行があった場合は、Aは、Cに催告をせずに、履行遅滞解除をすることが可能で、さらに、BC間の転貸借契約は、Aの明渡請求時点で、Bの履行不能により終了するとしています。 ここで、何点か質問させて下さい。 (1)解除の第三者について そもそも、賃貸人AがAB間の賃貸借契約を解除する場合は、Cは、545条1項但書の『第三者』として保護されないのでしょうか? Cは、解除前に、新たな、独立の、法律上の利害関係に入っているように思うのですが・・。 (2)解除後のBCの転貸借契約について 解除後のBC間の転貸借契約は、他人物転貸借として、債権的には有効に成立していると考えてよいでしょうか? (3)賃料相当分の請求について 解除後、明渡請求前の法律関係については、転貸人Bは、転借人Cに対して、(他人物賃貸借)の転貸借契約に基づいて、有効に賃料を請求できるということでしょうか? この場合、解除後の賃貸人Aは、間接的に転貸人Bに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できるにとどまり、賃借人Cに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できないのでしょうか? また、明渡請求後の法律関係については、転貸人Bは、もはやその地位を失い、転借人Cに対して、賃料を請求することはできず、賃貸人Aが転借人Cに対して、直接に賃料相当分の不当利得返還を請求できると考えてよいでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 賃貸契約者(法人)の変更について

    店舗の賃貸契約を法人でしておりました。新たに合併したため、新会社並びに新代表にその賃貸契約を変更したいと思います。先日ビルのオーナーにはその旨の了解を得ました。  当初、この契約には、仲介不動産業者が介入しておりましたが、今回は、この仲介手数料などを省きたいので、新しく契約書を当方で作成し、事後報告にて、仲介不動産業者には連絡いたいと思っています。その流れもオーナーは承諾しています。  これについて何か法律上不適切はことはあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 消費税増税前に不動産を借りようと思って、不動産賃貸

    消費税増税前に不動産を借りようと思って、不動産賃貸業者に家主との不動産仲介して貰って、契約書を交わし、最後に、そういえば、宅建の免許を見てないと思い見せて貰おうとすると、今、持ってないので取って来ますと言って、数分後にダッシュで戻ってきて、これです。と見せて貰ったら、名刺の名前と違うことに気付きました。 さて、この場合、どのように騒げば良いのが良いでしょうか? 不動産仲介賃貸業者の店舗は宅建法違反なので、店長出せやーーーと言うのか、こっそり、社長呼んで貰えます?と声を小さく言って、店員をビビらせるか、警察ーおい警察ーと絶叫しながら110番通報か、宅建協会に電話して免許を取り上げてもらうか、警察に電話して来てくれるものなのでしょうか? それとも宅建協会としては当たり前のことなのでしょうか? 警察が動いてくれなかったら、暴力団に相談しますか?

  • 賃貸借契約(オーナーからの解約申入れ)

    現在はオーナー→不動産業者(転貸)→入居者という形態になっていますが、この度オーナーチェンジとなりました。新オーナーはいまの転貸の形態ではなく入居者との直接契約を望んでいます。※その方が収益が上がるためです。 民法上の賃貸借契約では、賃貸人(オーナー)側から解約申入れをする場合は正当事由と6ヶ月以内の期間を設ける必要があると思いますが、この場合新オーナーは業者に対して解約申入れをすることは可能でしょうか?

  • 賃貸物件の紹介料について

    この春から一人暮らしを始めようと思っています。 そこでお聞きしたいことがあります。 宅建の資格取得を目指している友人から聞いたのですが、法律上、賃貸物件の紹介料は不動産屋側としては 「賃借人の紹介料」+「オーナー側の紹介料」で1ヶ月分の紹介料しか取れないと聞きました。 そこで不動産屋と交渉すれば、賃借人が払う紹介料を0.5ヶ月分にしてくれると聞いたのですが、本当でしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか?

  • 宅地建物取引業法に違反?

    新規の不動産会社から下記の指摘を受けました。 ”旧不動産会社では、元々3,000円あった共益費を0円にし、  賃貸契約を締結しているが、これは宅建業法違反です。” 賃料の値下げに見えて、実は共益費をけずられておりましたが、 仲介手数料に影響が無いようにする為でしょうか? 本当に違反なのでしょうか? また、賃貸の契約書に住民・保証人の住民票等が無い分はどうでしょうか?(保証人については印鑑もありません) 宜しくお願い致します。