• ベストアンサー

定期賃貸借における保証金と賃料 不動産所得の関係

甲A(賃貸人)、乙B(賃借人)とする。 1.賃料 100,000万円とする。 乙は、甲に対し、月末にこの金額を支払うものと する。駐車場使用料は、3万とする。 2.保証金 600万円を甲に預託する。 無理しで甲は乙に対して開店月以降毎月末日に 5年間60回均等額で月賦返済を行う。 尚、保証金の返済は、乙の甲に対する賃料債務で毎月相殺する方法により行うものとする。 という条文の場合、甲は、全く現金収入はないはず であるが、税理士は、不動産所得になるというのですが 不動産所得になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 簿記の知識も少しは有ります、30年以上前の1級(笑) 賃料130,000円は収入 600万円は保証金とはなっていますが実質は借入金(預かり金)です 簡略に書くと毎月の仕訳は 現金130,000円増加 収入130,000円発生 返済100,000円発生 現金100,000円減少 これの相殺と考えて下さい、 貴方は収入13万円で借入金を10万円返済しているだけです 収入が有るのですから所得も発生します サラリーマンが500万円の収入から借金500万円を返しても所得が無い事にはならないでしょ? 同じ事です、13万円の収入が有ります 5年後に貴方にいくら残りますか? 最初の600万円+3万円×60=780万円 現金収入が無くて残るはずないでしょ? 会計は言葉の言い換えや数字のマジックではごまかせません 条文をいくら貴方が考えても数百年の時を懸けて確立されてきた簿記は偉大です...(爆)。

その他の回答 (2)

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2857/5552)
回答No.3

#1、2さんの意見と同じですが。 >1.賃料 100,000万円とする。 →10万円のまちがい? >無利子で甲は乙に対して開店月以降毎月末日に >5年間60回均等額で月賦返済を行う。 >尚、保証金の返済は、乙の甲に対する賃料債務で毎月 >相殺する方法により行うものとする。 甲と乙の毎月の金銭のやり取りは、駐車場代を抜きにして 賃借料:乙→10万→甲 保証金の返済:甲→10万→乙 で0円の収入ですね。 しかし、最初に 保証金:乙→600万→甲 ですので、最初に乙からもらった600万円は甲の手元にあることになります。 これは甲の収入になるのではないでしょうか。 更に3万円の駐車場代が収入となります。 また、私も似たようなたとえを考えていたのですが、#1さんのサラリーマンの収入の話がよくわかると思います。いくら返済していても、賃借料の部分は税金がかかると思います。 韓国の貸家のように賃借料は取らずに、保証金を運用して利益を得るやり方だとどのように税金がなるかはわかりませんが、興味があるところです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

はじめに600万乙から甲に移動していて、現に甲の管理下にあることをどう説 明しますか? 5年で保証金を返済したのであれば5年後に甲の手元に保証金600万は存在し てはならないはずですけど。 5年後に返済不要の600万が存在するのであれば、それは5年後には保証金ではないから 賃料と考えるしかないでしょう。 つまりAさんが確保してあるけどAさんのものではない保証金600万から毎月賃料をいただいて、名実共にAさんのものになっているということになります。 あと、マルチポストは控えてくださいね。別の同一質問につけた私の回答が削除されましたので。

takako1019
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 定期賃貸借における保証金、賃料と不動産所得の関係

    甲A(賃貸人)、乙B(賃借人)とする。 1.賃料 100,000万円とする。 乙は、甲に対し、月末にこの金額を支払うものと する。 2.保証金 600万円を甲に預託する。 無利子で、甲は乙に対して開店月以降毎月末日に 5年間60回均等額で月賦返済を行う。 尚、保証金の返済は、乙の甲に対する賃料債務で毎月相殺する方法により行うものとする。 という条文の場合、甲は、全く現金収入はないはず であるが、税理士は、不動産所得になるというのですが 不動産所得になるのでしょうか?

  • 金銭準消費貸借契約書に連帯保証人は必要ですか?

    6か月前に依頼を受けた電気工事費用が未払いになったままなので少額訴訟を起こす前に、未払い業者が「分割にして支払う」と言ったので金銭準消費貸借契約書を作成しております。 未払い業者は連帯保証人を立てることは難しいと言っております。 (1)連帯保証人は必ず必要なのでしょうか? (2)連帯保証人がない場合は、少額訴訟時は効力がなくなるのでしょうか? (3)下記内容「金銭準消費貸借契約書」の書き方で問題はないでしょうか? 教えてください。。。 宜しくお願い致します。 準消費貸借契約書 貸主(甲)     借主(乙)       連帯保証人(丙)             は、本日、次のとおり準消費貸借契約を締結した。 第1条 乙は、2016年1月25日、2月15日のエアコンおよび工事代金請求分、甲から買い受け、工事依頼をしたが、代金の全額197,640円が未払いであり、甲に対し金197,640円の支払い義務を負っていることを確認する。 第2条 甲および乙は、乙の甲に対する前条の債務を借入金債務とすることに合意する。 第3条 乙は甲に対し、前記借入金を2016年7月から同2016年10月末まで毎月末日限り、金5万円を持参または乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払い返済する。 第4条 第2条の借入金の利息は、年7パーセントの割合によるものとし、乙は甲に対し毎月末日限り、乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払う。 第5条 乙が次の事由に該当するときは、甲から通知、催告なくして当然期限の利益を失い乙は即時残債務を弁済する. 1.乙が第3条の支払いまたは利息の支払を1回分でも怠ったとき 2.乙につき、破産、和議の申立がなされたとき 3.乙が他の債務につき、差押、仮差押を受けたとき。 4.乙が不渡り処分を受けたとき。 第6条 乙が、本契約に基づく債務の履行を遅滞したときは遅滞の日の翌日から遅滞金額に年30パーセントの割合による遅延損害金を付加して支払う。 さらに支払い末日から10日経過した場合は甲は乙に管轄裁判所に訴訟することとする。 第7条 丙は、本契約から発生する乙の一切の債務につき保証し、乙と連帯して支払う。 第8条 本契約から発生する一切の紛争の第一審の管轄裁判所を、甲の住所地を管轄する地方裁判所とする 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する。 住 所    甲(貸主)             印 住 所 住 所 乙(借主)            印 丙(連帯保証人)            印

  • 定期賃貸借再契約の際保証金の追加支払?

    定期賃貸借契約で事務所を借りていますが、 もうすぐ契約期間の2年が経つので、再契約する予定ですが、(更新はできないとのことで) 管理会社に再契約時の費用について問合せしたところ、 保証金:家賃の2か月分(補填・償却分) 仲介手数料:家賃の1ヶ月分 家賃保証金会社更新料がかかるということですが、 契約書には再契約については、 再契約を行う際、次の各支払をする。 1.甲に対して再契約料として、新賃料の1ヶ月を支払う。 2.管理会社に対して再契約事務手数料として10.500円を支払う。 3.火災保険を再加入する。 上記のとおりに、保証金の追加支払に関する条項はないのですが、 再契約の時保証金まで新たに支払わないといけないのでしょうか? 最初の契約の時にすでに家賃の6か月分の保証金を支払っているし、 契約書上にもその支払については表示されてないので、 保証金の2ヶ月分の支払は納得できないのですが。。。

  • 妻の不動産所得

    私は給与所得者の会社員です。妻は自身名義の不動産を所有しており昨年から賃貸に出しています。月次賃料は5万円ほどで、経費控除後で2万円ほどの所得になります。 妻の不動産所得が20万円を超えるようなら私が妻の不動産所得を合算して確定申告することになるのでしょうか。 年金や税金面での扶養控除の扱いは36万円を超える所得の場合に対象外とのことのようですが 年間19-24万円くらいの妻の所得ならば、税金等は払わずにまた社会保険、年金等負担も従前とかわらないと考えてよいのでしょうか。 妻は3号保険者です。 参考までに私の年収は約900万円です。

  • 連帯保証と贈与税

    後学のために、次のようなことは贈与と見なされるか否か教えてください。 (1) 甲が乙を連帯保証人として銀行から1000万円を借りた。 (2) 甲はその1000万円を使い果たし、期限が来ても返済しなかった。 (3) 銀行は乙に返済を請求し、乙はこれを支払った。 (4) 乙は甲に返済を要求したが、甲は金がないと言って応じない。 (5) 乙は困り果てたが、裁判に訴えることはしていない。 このような場合、実質的には乙が甲に1000万円を贈与したことになりますが、 法律上ではどうなのでしょうか。つまり、甲は贈与税を払う義務があるのでしょうか。 贈与と見なされないのならば、示し合わせて事を運ぶ人達も出て来そうですが...。

  • 隣の家が賃貸で貸している方から家賃を払うので敷地の一部に冷蔵庫を置かし

    隣の家が賃貸で貸している方から家賃を払うので敷地の一部に冷蔵庫を置かして欲しいと要望がありました。知り合いでも有るのですが契約書を不動産会社を通さずに契約書を作ろうと思います。 契約書は下記のように製作しましたがこれで良いかお教えください。 土地の一時使用賃貸借契約書 賃貸人(以下甲)          と 賃借人(以下乙)           との間に、次の通り、土地賃貸借契約を締結した 第1条 (目的物件)甲はその所有する次に表示の土地を乙に賃貸し、乙はこれを賃借することを約した。                            記 所在      :                  地目      :  宅地 構造      :  更地 地積      :    . m2    のうち、別紙図面の記載の部分 第2条 (期間)賃貸借の期間は、平成  年  月  日から平成  年  月  日までの         短期間の2年間とします。甲が上記住所の家の建て直しをするとき。乙は、契約解除の通知を受けた後、15日以内に借地を返還しなければならない。 第3条 (賃料)賃料は、1か月 金 3,000 円とし、乙は毎月末日までに翌月の1か月分を甲の住所に持参又は送金にて支払うものとします。ただし、その賃料が経済事情の変動、公租公 課の増額、近隣の賃料との比較などにより不相当となったときは、甲は、契約期間中であっても、賃料の増額の請求をすることができる。 第4条 (使用目的)乙は、土地を臨時の冷蔵庫(仮設物)置き場に使用する。 第5条 (禁止事項)乙は次の場合には、事前に甲の書面による承諾を受けなければならない。  1. 建物を建築または改築する場合。  2. 賃借権の譲渡若しくは転貸またはこれらに準ずる行為をするとき。  3. 使用目的を変更するとき 第6条 (契約解除)乙が次の場合の1つに該当したとき、賃借人は、催告をしないで直ちに本契約を解除す ることができるものとします。  1. 3ヶ月以上の賃料の支払いを怠ったとき。  2. 賃料の支払いをしばしば遅延し、その遅延が本契約における賃貸人と賃借人との間の信頼関係を著し    く害すると認められるとき。  3. 甲が上記住所の家の建て直しをするとき。 4. その他本契約に違反したとき。 第7条 (費用負担)甲は建物に関する公租公課を負担し、乙は電気、水道、ガス等の使用料、契約解除後の 撤去費用を負担します。 第8条 (合意管轄)本契約に関する紛争に付いては、甲の居住地の裁判所を第一審の管轄裁判所とする。以上の通り契約が成立しましたので、本契約書2通を作成し、各自押印の上各1通を所持します。 平成  年  月  日 甲)賃貸人   住所    氏名            印 乙)賃借人   住所           氏名              印

  • 不動産 滞納賃料

    不動産滞納賃料についてのご相談です。 滞納賃料が5か月もあります。不動産屋さんは、管理手数料を支払っての契約がないためか動いてくれません。ここ数十年にわたりの滞納です。年末になると5か月滞納、年末にやっと2か月支払。翌年あけて3月ころに年内の未納分の3か月分のしはらいと数年つづいております。 以前、不動産屋さんに相談したところ、まあ~まあ。とだけ。彼は離婚してから体調悪くなり、うつと統合失語症とやらいいます。最近では、他の部屋を見にきたお客さんを追いかけまわし怪我まで負わせてしまいました。近隣トラブルもありで手をやいております。このままでは、他のお客さんに危害を加えられても困るし、挙句の果て自殺などされても困ります。母の物件なんですが、高齢であるため、現在、私が代行しております。母も何か、仕返しをされたりしないかと悩んでおり、個人での話し合いは難しいと思い弁護士に頼むことにしました。 離婚後5年間にわたり、一度も契約更新もされず、不動産屋さんに、何とか契約書を交わしてもらいましたが、連帯保証人すらつけておりません。難しいとのことでした。保証協会のことも話ましたが、滞納しているので、これも難しとのことでした。契約書の甲の記入欄ですが、代筆で母の印を押してます。これは、母から委任を受けての代筆とのことですが、納得がいきません。5か月の滞納している人の契約書に私は一筆、不払いがあった場合は契約解除をするなどのことをしてほしかったのですが・・・ また、弁護士が介入になったことにより、入居当初と現在の名前が偽名なんでしょうか? 違うことがわかりました。これは、無理やり私が不動産屋さんに送らせたもので発覚しました。 不動産屋さんに問い合わせしたところ、あやふやに、まあ~で終わりました。 私は素人ですが、契約書を交わすときに連帯保証人もなく本人確認(免許書・保険証)をとるのは当たり前だと思います。まして滞納者ですよ。何のトラブルもない方ならましても・・・ 最新の注意をはらうべきだと思うのですが、間違ってますか? うちの弁護士は不動産屋さんにも業務指導が入るといってます。 彼は、また、まあ~と答えるのでしょうかね~。 それとも、うちの物件は口約束の管理契約もしてないとでもいうのでしょうか? その割には、駐車場には、不動産屋の看板まで掲げているし・・・・ ネットにはうちの物件も載せているし・・・ 今後の不動産屋さんの対応が見ものです。 愚痴の話になってしまいましたが、同じような経験をされた方がいらしたらアドバイスいただけたら幸いです。

  • 保証金と解約引きについて

    当月末に現在居住の住所を引っ越しの為退去することになりました。 契約時 家賃5.8万 / 保証金:30万 / 解約引:30万 特約:退去時の経年変化・自然損耗以外の損傷は借主の費用負担とする。(*1) でした。また、契約書には以下の条文があります。 ・乙は本契約締結と同時に保証金・敷金として、頭書の通りの金額を甲に預託するものとする。 但し、保証金・敷金には利息をつけない。 ・甲は、契約の終了時、甲が明け渡しを確認した1ヶ月以内に頭書の退去時控除額を差し引いた  残額を乙に返還する。但し、甲は、賃料・原状回復費用その他本契約に基づく乙が負担すべき  債務のある場合には、保証金・敷金から差し引くことができる。 (甲:貸主 乙:借主) Q1 . (*1)借主の費用負担とするとありますが、この費用は保証金の30万から先ず使われる    ということになるでしょうか。    ちなみに30万の内訳に関する説明はありませんでした。契約書にも保証金ということ    以外の説明がありません。    質問の背景として、軽微ではありますがフローリングが一部剥がれているところがあり、その    費用に関して若干心配しております。    同様の質問を検索するに、返還金0円は大変もったいなく感じられるようになってきて、    どうせ返ってこないなら、これ以上はお金を出したくないという本音もあります。(゜ー゜;)    微妙な問題であることは承知していますが、お判りの方や同じような体験をされた方の    アドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 未成年者の取引の問題です。解答を教えて!

    [問題] 甲は乙に土地を売却し、乙はその土地を丙に賃貸した。以下の各項目について、結論と理由を簡単に述べよ。 (1)甲が未成年者である場合に、甲乙間の売買契約を単独で取り消すことができるか。 (2) (1)の取り消しがなされた場合、甲と乙との法律関係はどうなるか (3) (1)の取り消しがなされた場合、乙が丙から受け取った賃料はどうなるか。 (4)甲は乙から売却代金1500万円を受け取り、そのうち、200万円を生活費、300万円をデート代、100万円を借金の返済に当てている。(1)の取り消しがなされた場合、甲は代金をどの範囲で返還すべきか。 (5) (1)の場合で、甲が未成年者ではなく、禁治産者であった場合に、甲乙間の売買契約を取り消しうるのは誰か。 (6) (1)の場合で、甲が取り消しをしない場合に、乙はどのような手段をとることができるか。

  • アパートの賃借人が破産した場合にはどうなりますか

    私は大家(賃貸人:甲)です。 私所有のアパートに住んでいる賃借人(乙)が自己破産しました。 その場合について教えてください。 1)私(甲)が賃借人(乙)から預かっている敷金(賃料の2ヶ月分)はそのまま預かれるのでしょうか。 2)過去の滞納(2ヶ月)があります。そのもらっていない家賃(2ヶ月分)の請求はできますか。 3)今後の家賃は貰えますか。 4)賃貸借契約を解除して退去してもらうことはできますか。 以上教えてください。