• ベストアンサー

理科大の過去問の説明ができません。

パスポート英作文(数研出版)より  次の文を並べかえなさい。(1語不要) ティムが食事を終えないうちに、ジュリアが帰ってきた。 Tim (before/came/eating/finished/had/home/Julia/ not/when).  解答は Tim had not finished eating before Julia came home. (whenが不要)  なぜ before で when ではいけないのか、いろいろ調べてみましたが、うまく説明できません。どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63050
noname#63050
回答No.3

whenは、同時(at or during the time that)か過去(after, just after)を含意しますので、beforeのニュアンスは表現できません。問題文にat the same time thatとかafterを入れてみれば、つじつまが合わなくなることが分かりますよ。手持ちの辞書でwhenの例文を読んでみてください。

furata
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうござ忌ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

whenの表す時間範囲が問題ですね。 問題の文からすると、家に帰った時点で食べ終えていなくても、その直後に食べ終えたとしてもかまわない文章です。その状態を表すのにwhenが使えるのか?

furata
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

A when B には、大別して次のようなケースがあります。 パターン1 ・A=3時ちょうど ・B=3時ちょうど The phone began ringing when I turned on the light. パターン2 ・A=3時ちょうど ・B=1~5時 The phone began ringing when I watching TV. パターン3 ・A=2~4時 ・B=1~5時 We played tennis when you were working in the office. (We were playing ~ でも可。) (いずれのパターンも、Aの出来事は、Bの時間の範囲から、はみ出していないことに注目してください。) そして、came home というのは、この場合(というかほとんどの場合)、「3時ちょうど」に該当します。 つまり、「家に到着した」という一瞬のことです。 上記でそれに該当するのは、「パターン1」しかありません。 すると、when の前に来る文も「3時ちょうど」でなくてはいけません。 ティムさんが、「食べ終わらない」という動作を一瞬のうちに出来るでしょうか・・・?

furata
質問者

お礼

 非常におもしろい発想で参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大過去か完了か

    ロイヤル英文法に、 She did not speak to me until I had finished my coffee. という文がのっていて、この had finished は大過去だと書いてありました。これはどうして完了でないのでしょうか? 完了か大過去かを区別するのは副詞がないといけないのでしょうか?

  • この場合は、なぜ大過去じゃないの?

    来年受験の者です。 どおしても分からないのでどうかおねがいします。 「彼の車の中にかさを置き忘れたことに気づいた。」を英訳すると、I realized that I had left my umbrella in his Car . と大過去で表現しますよね。 なのになぜ「家に着いて初めて彼の車の中にかさを置き忘れたことに気づいた。」だと I realized that I left my umbrella in his Car Only When I got home.と、大過去の表現の「had」が無くなってるんですか? 因みこの文は、英作文対策の問題集の問題でした。この問題集には別解で「It is not until ~」や「Only When」を使った場合の解答もありますが、どれも「had」がありませんでした。 どうかよろしくおねがいします。

  • 過去時制の問題

    英語の問題集で以下の解答が3、でした。 そんなに長く結婚していなかったの過去完了が正解だと思います。 そんなに長く結婚していなかったは、 We didn't marry long. この過去完了形は We had not married longとなるので 答えは2だとおもうのですが、 なぜ3になるのでしょうか? 5)We ( ) before we moved to San Francisco and bought this house. 1.didn`t marry long 2.had not married long 3.had not been married long 4.have not long been married beforeのこの用法での使い方は・・・?

  • 過去完了や未来完了は口語で使う?

    過去完了や未来完了というのは、口語で頻繁に使うような文法なのでしょうか? 例えば過去完了だと I had already finished the cleaning when she came. とありますが、こういう文章って日常で使うのでしょうか? そのほか未来完了だと I will have finished the report by tomorrow. とありますが、特に未来完了なんてfinishを強調しているだけのように思うので、普段はただの未来形でもいいと思うのですが・・。 もし、よく聞く過去完了や未来完了の口語がありましたら教えてもらえないでしょうか?

  • 英訳 過去完了

    英作文の問題で 「駅に向かって歩きながら、彼は家にかさを忘れてきたことに気がついた。」という問題がありました。 解答は→『While walking toward the station, He realized that he left his umbrella at home .』と、なっていました。 しかし私は過去完了を用いて『 …realized that He had left …』という形にしました。これは間違いなのでしょうか? どうして解答に「 had 」がないのか教えていただけませんか?

  • この文章は大過去を使わなくてもいいんでしょうか?

    「納得の英文法教室」という本にある文章についてです。 That musician came to this DcDonald's every day before he became so popular. (そのミュージシャンはね、そんなに有名になる前は毎日このダクドナルドに来てたんだよ。) ミュージシャンが有名になったのが過去で、ダクドナルドに来ていたのは有名になる前のことですので、「had come to」にしたほうが良いと思ったのですが、どうでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 過去完了

    1. When the old man was a child, he lived in China for three years.(なぜhad livedではいけないのでしょうか。ネイティブに聞いたら、had livedだと、"live in China" was before something else at the time "when the old man was a child," but we don't know what "something else is."とのこと。でも"for three years"とくれば、どうしても完了の継続を思い出してしまいます。それに次のような文章、 He had been in the hospital for a week when I called on him. やThey had lived in Brazil for ten years before they moved to Japan. という文章ではwas/livedではなく、なぜかhad been/had livedになっています。自分の想像では、恐らく、完了形の動詞(liveやbeen)とwhen/before以下の表現に何か解くカギが隠されているような気がしてなりませんがそれがなんだか分かりません。 2. The train had already started when he reached the station. や Mrs. Yamamoto had just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends. よく学校の先生などが、完了の継続を図に表したりしますよね。あれは非常に分かりやすく、過去のある一点を基準にして例えば、それより3時間前からずっとそれが継続した、みたいな感じで。でも完了の経験や完了はいろいろ問題集を見ましたが、図で表してもよく分かりません。何かよい方法は無いでしょうか?(そもそも図で表すことが間違っているのでしょうか?あと、これはhad抜きで考えたら(過去形)駄目なんでしょうか? already/justがあるから無理やり過去完了で説明を終わらせていいのでしょうか? 3. そもそも「大過去」と「過去完了」の違いとは? 大過去=過去の過去 過去完了=過去のある一点を基準にして、それより前に起こった、完了・経験・継続? これではいまいちよく分かりません。

  • 時制の英訳教えてください

    時制の英訳教えてください あまり長く待たないうちに彼女がやって来た I had not waited long before she came. でnot のあとに何かが入り waited のedに間違いだと指摘されました。 正しい文にするにはどうしたらいいですか? 教えてくださいお願いします

  • なぜ?こんな訳になるのかを教えてください。

    gakkenの『減点されない英作文』という教材のなかで p146に以下のような文があるのですが S had not Ved for・・・ before[ when ] S Ved 「~して・・・しないうちにVする」 なんで、この訳になるのかが全く わからないです。 例文では Tom and Betty hadn't been married for half a year before they got divorced. 「トムとベティは結婚して半年もしないうちに離婚した。」 と言うようになっています。 仮定法あたりかと思ってましたが ネクステやフォレストの例文は見当たりませんでした 英語独自の考え方からくるものかも しれませんが、どなたか教えてくさるとありがたいです。 m(_ _)mよろしくお願いします。

  • had been studying との違い

    問題集の中に「アンディーは来日前に4年ほど日本語を勉強していた。」という英作文の問題がありました。条件として「完了形で」ということだったので、 Andy had been studying Japanese about four years before he came to Japan. としたのですが、条件付でなければ Andy had studied Japanese for about four years before he came to Japan. としていたと思います。実際、この2つの英文の違いが「していた」と「してきた」の表現の違いぐらいにしか理解できないのですが、どうなのでしょう。何か決定的な違いがあるのでしょうか? 似たような質問があるかと検索してみましたがヒットしませんでした。既出でしたらすみません。

このQ&Aのポイント
  • G6030プリンタを使用して、3メートルの長さの印刷を行いたい場合、用紙サイズをカスタムサイズの210mmx3000mmに設定し、リアトレイにロール紙をセットします。しかし、現在の設定ではA4の面積しか印刷されていません。他の機種のプリンターで実現可能な方法も教えてほしいという要望もあります。
  • G6030プリンタを使用して、ロール紙を使った3メートルの長尺印刷を行いたい場合、カスタムサイズの用紙を設定し、リアトレイにロール紙をセットします。しかし、現在の設定ではA4の面積しか印刷されません。他のプリンターの方法も知りたいという質問です。
  • G6030プリンタを使ってロール紙に3メートルの長尺印刷を行いたい場合、カスタムサイズの用紙を設定し、リアトレイにロール紙をセットします。しかし、現在の設定ではA4の面積しか印刷されません。他の機種で可能な方法についても教えてほしいとの要望があります。
回答を見る