• ベストアンサー

引き出し方のシステムキッチンを使っている方

ashibe1122の回答

回答No.4

#2です。お礼ありがとうございます。  私が使っているのは、メーカーでオプションでつけてもらったものですが引き出しの上半分に箱がのっていてそれを前後に動かす形です。箱はレールにセットされていて外せないので下のものが出しにくいのです。  千趣会の商品は上のバスケットと下の引き出しが別々に動くので、下のものが出しにくいことはなさそうですね。

987987
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度メーカーにも確認して、なかったら、千趣会などで購入しようかと思います。

関連するQ&A

  • キッチン下の収納スペースの有効活用

    キッチンの収納スペースを無駄なく使う為の質問です。 私の家のキッチンはよく見かけるタイプの下に割と大きめの収納スペースがあるものです。 その収納スペースには大きめの鍋、フライパン、油、料理酒、小麦粉等を並べて保管しているのですが、上の空間(鍋やフライパンや調味料の上の空間)が空いていて、とてももったいなく思ってます。 自分なりに考えて積み重ねてみたりしたのですが、夜中にガラガラと崩れたりするし始末でして・・・。 この空間を上手に使う良い方法をご存知の方アドバイスお願いします。

  • キッチン周りの収納のしかた、伝授してください。

    キッチン周りが雑然として、片付けても使い勝手が悪いです。 キッチンのシンクの上の収納には、タッパーや使わないお皿。シンク下の収納は、食器や鍋。別の扉には、調味料。 ガス台の下は、普段使わない皿とポット。 カラーボックス二個分には、料理本や野菜、電気コンロ類、缶・ビンの置き場となってます。 ワゴンには、乾物類を引き出しに入れて、上の段は物を置く場所にしてます。 二人暮しなので食器棚はありません。 収納下には、これを入れないほうがいいというものはありますか? 使い勝手をよくしたいですが、ごちゃごちゃしてると見苦しいので すっきり見せるコツがありましたら、おしえてください。

  • システムキッチンの引き出しの中への収納

    昨年自宅を新築し、アイランドキッチンにしました。 トステムのシステムキッチンにしたのですが 大きな引き扉を引くと 大きな収納が現れます (45×100センチ、奥行きが45センチほどあります) 仕切り等が全くないのでデットゾーンが結構出来ます。 フライパンや鍋を置いても上部はかなり空間があります とりあえず今は100均などで購入した書類などを立てて収納するラックを入れて なるべく奥行き、高さを生かして フライパンを立てて収納したりと 努力はしているのですが どうもすっきりなりません。 システムキッチンの中を綺麗に収納している、参考になるような画像がありましたら 是非紹介してほしいのですが よろしくお願いします

  • IHのシステムキッチンにしたものの調味料の収納に困ってます

    IHのシステムキッチンにしたものの調味料の収納に困ってます。 以前は社宅にIHがあった時は気にせずIHの下の収納キャビネットに 調味料を保管してました。 シンクの下は鍋・フライパンなどを収納。 そして今回ガスからIHに変更して説明書を見れば『下のキャビネットには食品・調味料は入れないで下さい』 とあり、愕然としました。 ならば、シンク下と言われそうですがシンク下は一般的に湿気などの影響や風水でも調味料類は入れないと言われてますよね。 せっかく両方とも大きな収納スペースなのに困ってます。そんなに鍋・フライパン・ザルがある訳でもないですし。 お使いの方はどのような収納してますか。調味料・食品はどこに収納されてますか。

  • システムキッチンに水切り棚は?

    グレードにもよるんですが、システムキッチンには昔ながらの?水切り棚のようなものはついていないんでしょうか? 洗ったあとの鍋などを載せておける目線より少し上の棚のことです。 それとも下部のスライドドアに収納できる工夫でもされているんでしょうか? それともオプションですか?オプションなら自分でホームセンターで購入して取り付けてしまえばよさそうですが、実際のところどうなんでしょうか?

  • システムキッチンの収納棚について

    昨年に建てた一軒家に住んでいます。一般的なシステムキッチンを使用していますが、それに付いている収納棚の活用について質問です。 シンクと調理場スペース、ガスレンジの下にそれぞれ大きな棚が1つずつありますが、高さがあり過ぎて上の空間が無駄になっています。 食器や鍋など縦置きで収納していますが、それでも高さ全体の半分程度は空間のままです。 その空間を利用できるような補助道具を探していますが、ネットや知人からの情報でもまだ得られていません。 何か良い方法を教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • キッチンカウンター?カウンターキッチン?

    どう呼ぶかわかりません。 今年の8月に引っ越してきました。 リビングに入ると左側がカウンターキッチン 右側が畳の部屋です。 カウンターは、現在、ファックスと用紙とおむつとアウターとルーターが転がっています。 皆さんは、どのように使いますか?どうしたらいいでしょうか? 困っています。 あと、システムキッチンなのですが、背が低いため、上の棚の収納が届きません。 どう収納していいのかもわかりません。 現在、水回りの下は、食器と包丁。 ガス台の下は、調味料と鍋とざる。 L字型の角は、ストローやスポンジ、詰め替えおき洗剤。 後、まな板をどこにおいていいのかもわかりません。 悩み続けて、来年になってしまいそうです。。。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • システムキッチンの引き出し式、水切り棚について

    引き出し式をお使いの方、使用感などお聞かせください。 料理もあまり熱心にするわけではないので 最低クラスの扉式でよいと思ってましたが、 各社カタログを見てると、片付け下手な私こそ便利な収納が充実してるものを選ぶべきと思いました。 あくまで、低ランクの商品から選ぶので限られますが、 コンロ下は引き出し式。シンク下は扉でもいいかなと思ってます。 タカラの「エマーユ」、クリナップ「キャプラン」クラスです。 1段だけのものは深すぎて上部がガラガラに空間ができそうな気がします。 フライパンは立てて、鍋類は積み重ねて、と小物で使いやすく工夫が必要で、 一升瓶などはシンク下に入れるとして、 やはり2段、3段に分かれてるほうが使いやすいとか、 実際にお使いの感想などお聞きかせください。 I型の2100cmなのでシンクが端にくるのでシンク内におさまる水切りカゴ(水はねが気になります。)やアイレベル収納の水切り棚(扉付)を考えてます。 お使いの方の感想、使い勝手などお聞かせください。 (トステムの場合ミドルシンクにすると脇に25cmのスペースができるので検討中です)

  • キッチンの見せる収納

    一人暮らし、小さなキッチンです。 料理が趣味なので、道具が色々とあります。 かといって、いわゆる「便利グッズ」は置いていません(皮むき器や野菜カッター→包丁で切る) また、出していてもサマになるように、デザインの気にいったものを購入していています。 よく「パリジェンヌの小さな部屋」なんかの本で、たくさん物が出ていて、見せる収納にしているのに、全体的にまとまっていたり、可愛かったり… それがどうもできません。 見せる収納にしても、なにかルールとかコツとかがあるんでしょうか。 ちなみに、調味料なども、すべて同じボトルをそろえ、移し替えたりして頑張っているんですが…

  • 真っ赤なキッチン

    家を新築するにあたり、キッチンをどうしようか悩んでいます。 間取りはリビング、ダイニング、キッチンを仕切らず大きな一部屋にする予定です。 先日、ショールームにキッチンを見に行ったときに 真っ赤な扉のキッチンにすごく惹かれました。 ワイドオープンタイプということで、シンクの向こうについたてのようなものはなく フラットでそのままダイニングテーブルとしても使えるものでした。(説明が下手ですみません(^^;) 収納や装備に問題はなく、やはり見た目が素敵なので できればこのキッチンを入れたいなぁと思ったのですが、 リビングと空間が一体になったキッチンにビビッドな赤はキツ過ぎでしょうか? もし、このキッチンを入れた場合、床や壁紙、ドアなどの建具はどんな色を持ってきたらいいと思いますか? あと、ワイドオープンタイプのキッチンをお使いの方がいらっしゃったら 使い心地を教えていただけるとうれしいです。 食器洗い用の洗剤や、調味料はカウンターの上に置いておけますか? シンクの水が向こう側に跳ねてびしょびしょになるということはありませんか? わかりにくいところは補足しますので、どうぞよろしくお願いします。