• ベストアンサー

公式を教えて下さい!!(緊急)

say-yesの回答

  • say-yes
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.4

(1)速度計算ですが、式は 速さ=距離÷時間 になります。    おそらく問題では、この三つのうち二つが分かるはずですので、代入して残りの一つを出せばいいと思います。 (3)食塩水の問題ですが、中学生で習う連立二次方程式を使います。    例えば「aパーセントの食塩水xグラムとbパーセントの食塩水yグラムを混ぜるとcパーセントの食塩水zグラムができる」とあり、a,b,c,x,y,zのうち2つ分からない数があるはずです。    方程式は食塩水x+y=zと、食塩の量a/100×x+b/100×y=c/100×zの二つが作れるので、分かっている変数に数を代入すれば残りの2つが出てきます。 (2)(4)に関しては、例えばどんな問題か教えて頂ければお答えできるかもしれません(確立では2つのサイコロの合計が~みたいな)。

haru-sakuranbo
質問者

お礼

>速さ=距離÷時間  距離等を求める場合も並べ替えれば良いのですね! ありがとうございます。 食塩水の問題は、解けるようになるとおもしろいですね・・・。 (2)、(4)に関しましては私の説明不足で大変申し訳 ございません・・・。 しかし、何とか自力で本等を参照し、解けるように なりました(>_<)   意味不明な質問にも関わらず、ご回答を頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • SPI損益算 原価からの利益vs売上からの利益

    転職をするにあたり、SPI試験問題集をしております。 損益算のページで  原価×(1+利益率)=定価  と公式が載ってあります。 例題 ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。 定価810円の商品の原価はいくらか? 原価X × 1.35=定価810円  原価=810÷1.35=600円 とあります。 しかし、実社会では、定価を決める際、売上に対する粗利率で定価を決めると思うのです。 (少なくとも、私の会社や、友人達に聞いた限り・・・) ↓ 35%の利益が欲しいのなら、上の条件なら、 原価X ÷ 0.65 =810 原価=526.5円 となります。 確かに「ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。」という条件が記載されてますが、いつもやり慣れている計算でしてしまうと間違った答えを選んでしまいます。 転職者向けSPIの試験では、対策本にあるような「原価に対する利益率」しか問われることがないでしょうか? 早さが求められる試験で、少しでも無駄なことを考えるのは不利だと思いますので、ご意見お聞かせください。

  • 秋田、東京の特に買い物スポットなどについて教えてください!

    明日、静岡から秋田へいきます。 正確には明日の夜、東京駅から秋田へ夜行バスでいきます。 二日目の朝、秋田へ着き秋田大学のオープンキャンパスにいきます。これは午前中に終わり、13時から21時くらいまで暇になります。そのあとまた夜行バスに乗り三日目の早朝6時に東京駅に着き20時まで暇になります。 20時に静岡行きのバスで帰ります。 そこで質問です! ①秋田駅周辺で半日、観光や買い物や夕食でオススメスポットを教えてください! ②東京で観光や食事、買い物でオススメスポットを教えてください! 今回3000円くらいの長財布、安いTシャツを買いたいと思ってるのでそういったものが安く売っているところを特にお願いします。 東京での食事は一食2、3000円くらいまで大丈夫です。もんじゃとか18歳が一人で行っても大丈夫ですか? 長くなってすいませんよろしくお願いします。

  • この公式は何の公式?

    2/π×面積= この公式で何が分かるのか知っている人がいたらお願いします。

  • 貨幣数量説、一物一価の法則

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 一定期間内の財Aの取引総額は(財の価格P)×(財の取引量T)であらわされます。今世界に財Aしか存在していないとすれば、その取引総額は別の側面から(貨幣量M)×(貨幣の流通速度V)であらわすことが可能です。よって以下の恒等式が成り立ちます。 M×V=P×T Vが変化せず、MとTの変化によってPが決定されるという説を「貨幣数量説」と呼びます。ここでVが変化しないという仮定は経験則からきており、たとえばかつてATMが発明されたとき人々の現金保有需要が減少したためVが大きく上昇したこともありますが、それは稀な現象です。 ここで上の恒等式を日本経済について応用させると、Mを日本円、Tを国民総生産Yと考えると、以下のような恒等式を作ることが可能です。 M×V=P×Y ここでP×Yは名目GDPをあらわします。 Vは固定されているので、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで、名目GDPを操作することが可能になります。 ここで少し話は変わりますが、ある財の価格は世界のどの場所でも同じ値段で販売されているはずだという考えがあります。これはたとえば違う値段で販売されていたとしても、裁定業社(価格の違いを利用して利益を上げようとする会社)がすぐに安いほうの財を買い高いほうの財を売るという行為を行うことで、その違いが消えてしまうという理論に基づいています。この説は「一物一価の法則」と呼ばれています。この法則の中には、為替レートは一物一価が成り立つように調節されるはずだという意味も内包されています。 「貨幣数量説」と「一物一価の法則」が同時に整理するとき、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで日本円の為替レートを調節することが可能になります。市中の日本円の量を増やせば日本国内の物価が高くなります。日本の物価が高くなると一物一価が成立するように日本円が多通貨に対して安くなります。 以上

  • 緊急!緊急!緊急!

    2度目ですがすみません。 年齢を入力したら動画が見られるというアダルトサイトにアクセスしてしまい 退会しようとしてアクセスしたら、このようなメールが来たのですが大丈夫でしょうか、 この場合メールアドレスは変更したほうがよいのでしょうか 不安です どうか助けて下さい。 退会処理不可 -------------------- ご利用料金の精算が済んでおりません。 -------------------- 請求金額:99,800円 登録日時:2010-12- 会員番号: 携帯端末情報: 携帯契約者識別番号: 尚、以上の情報は不払いが起きた際、身元調査の為の情報となります。 -------------------- お問い合わせ メール :info@ 振込先確認:http:// -------------------- ”登録までの流れ” http:// -------------------- 【ご注意】 料金未納会員に対して身元調査後、直接ご請求する際に事前通知は一切致しませんので、予めご了承下さい。 -------------------- 当番組はご自信の意思により年齢認証・携帯固体識別認証、制限解除をして登録された映像送信型性風俗特殊営業済みの公式アダルト動画サイトです。 -------------------- 電気通信事業届出済み 映像送信型性風俗特殊営業済み -------------------- その他ご不明な点がございましたら、本メール上部にございますお問い合わせからサポートセンターまでご連絡をお願い致します。 スタッフ一同、更に良いコンテンツ制作を目指しておりますので今後とも宜しくお願い致します。

  • 公式戦に出れない。

    小4息子の母です。息子は地域で強いと言われているチームにいます。 親として、このままサッカーを続けさせてよいのか、悩んでいます。その理由はチームの指導方針です。息子は公式戦に出して貰えません。チームとして勝ちたいということも勝つためには息子のレベルがまだまだだということも理解しています。なので、試合に出れない事は今は仕方ない事だと思っていますが、チームの指導方針に納得いきません。 試合に出れない子に何が足りないのか、どういう練習をして方がいいのか全く教えてくれません。試合に出たいとコーチに懇願した息子に対して「う〜ん」と曖昧な返事をしただけでした。息子も何故出して貰えないのか、自分に何が足りないのか、どうすれば上手くなるのかが分かりません。コーチは平等に指導していると言っていますが、練習はAチームばかり見たり、練習試合数はAチームが多かったり、AチームとBチームに不公平さもあるように感じています。このままではAチームとBチームの差は開くばかりです。 このままBチームにいては公式戦には出れないと思い、少しでも出してくれるチームに移籍した方がいいのでは?と思っています。 私はサッカーに対して素人ですし、サッカーの事はよくわかりませんが、どこのチームでもこういった事はあるのでしょうか? 練習は楽しいと言ってますが、試合の度に出たかったと言って泣く息子に、胸が締め付けられツラいです。 今の状況を脱却したいので、何かアドバイスがあれば頂きたいです。

  • これを表す公式はありますか?

    画像の10を共通因数として括り出しているように見えましたが、カッコ前のプラスとカッコ内の乗算記号が入れ替わってます。 Zinssatz を x として適当な数を代入したら式は成り立ったので間違いではないと思いますが、この式を表す公式はありますか?ネットで探してみましたが、公式が見つからず困っています。

  • なぜ非公式なの?

    勉強不足かテレビ放送の聞き違いか。 インドの首相が来日しましたね。 そのニュースの中で「非公式」という言葉があったようなのですが、正式に国交がある、親日のインドの首相が来日したのに「非公式」とは、どんな意味があるのでしょう。 なんか「失礼」な気がするのですが。 外交は勉強不足なので、よろしくお願いします。

  • 面白い公式

    中学生の学習範囲で、高校受験でも出るような図形問題を 解くための面白くて便利しかも友達に自慢できるような、あんま知られてないけど、便利な公式を探してます。 ⇒  ・普段(学校で習う)式より簡単な式  ・便利(↑とあんま変わらないか・・)  ・あんま知られてないような式 教えてください~

  • 面白い公式

    中学生の学習範囲で、高校受験でも出るような図形問題を 解くための面白くて便利しかも友達に自慢できるような、あんま知られてないけど、便利な公式を探してます。 ⇒  ・普段(学校で習う)式より簡単な式  ・便利(↑とあんま変わらないか・・)  ・あんま知られてないような式 教えてください