• ベストアンサー

公式を教えて下さい!!(緊急)

(1)速度算(速さ、距離、時間)の出し方 (2)確立 (3)食塩水問題 (4)場合の数 (5)オウムの法則 (6)%の計算(5000円に3%の利益を付けたら幾ら→6500円ですが、この公式) を教えて下さい!!! 凄くドアホな質問だと思います。明日急に必要になり、(SPI)本も買ってる暇がなく、焦ってます。 例題は解けたりするものの、論理的に公式が知りたいんです。お願いします(ToT)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.1

1速度vで時間tの間移動した時の距離Lは L=vt 2確率の公式というものは、無いと思いますが 考え方としては ある事象の起こる確率=その事象の場合の数/全体の場合の数 例:サイコロ振って2の出る確率=1/6 サイコロ振って偶数の出る確率=3/6=1/2 また、2つの独立な事象が起こる場合、各々の積になります。例:サイコロ2回振って、1回目に3,2回目に6の出る確率=1/6×1/6=1/36 3食塩水の公式というものも基本的にはないのですが考え方 として、濃度(%)=100×食塩の質量/(水+食塩の質量) 食塩の質量=濃度(%)/100×食塩水の質量 4場合の数 例:6個の異なる消しゴムを並び替える場合の数 W=6!=6・5・4・3・2・1=720 5個でも、16個でも何個でも 同様。(5!,16!等) 6個の異なる鉛筆から2個取り出す時の、取り出し方の数 6C2=(6・5)/(2・1)=15 通り 6個から4個取り出す数なら 6C4=(6・5・4・3)/(4・3・2・1)=15 6個の異なる鉛筆から、3本取り出して並べる場合の数 W=6P3=6・5・4=120通り 7個から4個取り出し並べるなら、7P4=7・6・5・4=840 続きは改めて書きます

haru-sakuranbo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 意味不明な質問にも関わらず、ご丁寧に書いて頂き、嬉しいです。試験が終了しましたが、参考になりました。脳みそが退化していましたが、今後も役立たせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

本題と違いますが、オームは単位でもあり、単位のオームは日本ではおそらくオームと表記するように決められているのではないかと思います。ですので、人名や法則名もオームと表記した方がよいのではないかと思います。 実際のOhm、ohmの発音は二重母音でカタカナ表記するとオウムに近いと思いますが。

haru-sakuranbo
質問者

お礼

あのマークが単位になっていますよね。表記する際はカタカナの場合、注意します。 ご指摘頂きまして、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • say-yes
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.4

(1)速度計算ですが、式は 速さ=距離÷時間 になります。    おそらく問題では、この三つのうち二つが分かるはずですので、代入して残りの一つを出せばいいと思います。 (3)食塩水の問題ですが、中学生で習う連立二次方程式を使います。    例えば「aパーセントの食塩水xグラムとbパーセントの食塩水yグラムを混ぜるとcパーセントの食塩水zグラムができる」とあり、a,b,c,x,y,zのうち2つ分からない数があるはずです。    方程式は食塩水x+y=zと、食塩の量a/100×x+b/100×y=c/100×zの二つが作れるので、分かっている変数に数を代入すれば残りの2つが出てきます。 (2)(4)に関しては、例えばどんな問題か教えて頂ければお答えできるかもしれません(確立では2つのサイコロの合計が~みたいな)。

haru-sakuranbo
質問者

お礼

>速さ=距離÷時間  距離等を求める場合も並べ替えれば良いのですね! ありがとうございます。 食塩水の問題は、解けるようになるとおもしろいですね・・・。 (2)、(4)に関しましては私の説明不足で大変申し訳 ございません・・・。 しかし、何とか自力で本等を参照し、解けるように なりました(>_<)   意味不明な質問にも関わらず、ご回答を頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21219
noname#21219
回答No.3

5オウムの法則 ある回路に抵抗値Rの抵抗,起電力Vの電池がつながれてるとき、 抵抗に電流Iが流れているとすると V=IR 6 5000円に3%の利益を付けたら幾ら→6500円 5000(原価)+5000×3/100(利益) =5000(1+3/100)=5000×103/100=5000×1.03=5150 内訳 5000(原価) 150=(利益) 30%なら6500円になります:5000×1.3=6500

haru-sakuranbo
質問者

お礼

再びありがとうございます。 本当に助かります・・・・・。 原価の計算とか、何で解けるのに公式を組み立てられないんだ!!って自分で思いました・・・。 情けない・・・。数学がどうも苦手で、昔からそれが トラウマだったのですが、何だか冷静になって解けるようになると楽しいものですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.2

(1)速さ、距離、時間の単位は、   それぞれ、 m/s、m、s です。   単位も公式どおり計算しますので、   求めたいものの単位に着目すれば   おのずと式が出ると思います。 (5)抵抗Rに電圧Vをくわえると電流Iが流れます。

haru-sakuranbo
質問者

お礼

何だか、学生時代の記憶が蘇ってきました・・・。 意味不明な質問にも関わらず、ご回答して頂きましてありがとうございまた。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SPI損益算 原価からの利益vs売上からの利益

    転職をするにあたり、SPI試験問題集をしております。 損益算のページで  原価×(1+利益率)=定価  と公式が載ってあります。 例題 ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。 定価810円の商品の原価はいくらか? 原価X × 1.35=定価810円  原価=810÷1.35=600円 とあります。 しかし、実社会では、定価を決める際、売上に対する粗利率で定価を決めると思うのです。 (少なくとも、私の会社や、友人達に聞いた限り・・・) ↓ 35%の利益が欲しいのなら、上の条件なら、 原価X ÷ 0.65 =810 原価=526.5円 となります。 確かに「ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。」という条件が記載されてますが、いつもやり慣れている計算でしてしまうと間違った答えを選んでしまいます。 転職者向けSPIの試験では、対策本にあるような「原価に対する利益率」しか問われることがないでしょうか? 早さが求められる試験で、少しでも無駄なことを考えるのは不利だと思いますので、ご意見お聞かせください。

  • 秋田、東京の特に買い物スポットなどについて教えてください!

    明日、静岡から秋田へいきます。 正確には明日の夜、東京駅から秋田へ夜行バスでいきます。 二日目の朝、秋田へ着き秋田大学のオープンキャンパスにいきます。これは午前中に終わり、13時から21時くらいまで暇になります。そのあとまた夜行バスに乗り三日目の早朝6時に東京駅に着き20時まで暇になります。 20時に静岡行きのバスで帰ります。 そこで質問です! ①秋田駅周辺で半日、観光や買い物や夕食でオススメスポットを教えてください! ②東京で観光や食事、買い物でオススメスポットを教えてください! 今回3000円くらいの長財布、安いTシャツを買いたいと思ってるのでそういったものが安く売っているところを特にお願いします。 東京での食事は一食2、3000円くらいまで大丈夫です。もんじゃとか18歳が一人で行っても大丈夫ですか? 長くなってすいませんよろしくお願いします。

  • この公式は何の公式?

    2/π×面積= この公式で何が分かるのか知っている人がいたらお願いします。

  • 貨幣数量説、一物一価の法則

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 一定期間内の財Aの取引総額は(財の価格P)×(財の取引量T)であらわされます。今世界に財Aしか存在していないとすれば、その取引総額は別の側面から(貨幣量M)×(貨幣の流通速度V)であらわすことが可能です。よって以下の恒等式が成り立ちます。 M×V=P×T Vが変化せず、MとTの変化によってPが決定されるという説を「貨幣数量説」と呼びます。ここでVが変化しないという仮定は経験則からきており、たとえばかつてATMが発明されたとき人々の現金保有需要が減少したためVが大きく上昇したこともありますが、それは稀な現象です。 ここで上の恒等式を日本経済について応用させると、Mを日本円、Tを国民総生産Yと考えると、以下のような恒等式を作ることが可能です。 M×V=P×Y ここでP×Yは名目GDPをあらわします。 Vは固定されているので、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで、名目GDPを操作することが可能になります。 ここで少し話は変わりますが、ある財の価格は世界のどの場所でも同じ値段で販売されているはずだという考えがあります。これはたとえば違う値段で販売されていたとしても、裁定業社(価格の違いを利用して利益を上げようとする会社)がすぐに安いほうの財を買い高いほうの財を売るという行為を行うことで、その違いが消えてしまうという理論に基づいています。この説は「一物一価の法則」と呼ばれています。この法則の中には、為替レートは一物一価が成り立つように調節されるはずだという意味も内包されています。 「貨幣数量説」と「一物一価の法則」が同時に整理するとき、日本銀行は市中の日本円の量を調節することで日本円の為替レートを調節することが可能になります。市中の日本円の量を増やせば日本国内の物価が高くなります。日本の物価が高くなると一物一価が成立するように日本円が多通貨に対して安くなります。 以上

  • 緊急!緊急!緊急!

    2度目ですがすみません。 年齢を入力したら動画が見られるというアダルトサイトにアクセスしてしまい 退会しようとしてアクセスしたら、このようなメールが来たのですが大丈夫でしょうか、 この場合メールアドレスは変更したほうがよいのでしょうか 不安です どうか助けて下さい。 退会処理不可 -------------------- ご利用料金の精算が済んでおりません。 -------------------- 請求金額:99,800円 登録日時:2010-12- 会員番号: 携帯端末情報: 携帯契約者識別番号: 尚、以上の情報は不払いが起きた際、身元調査の為の情報となります。 -------------------- お問い合わせ メール :info@ 振込先確認:http:// -------------------- ”登録までの流れ” http:// -------------------- 【ご注意】 料金未納会員に対して身元調査後、直接ご請求する際に事前通知は一切致しませんので、予めご了承下さい。 -------------------- 当番組はご自信の意思により年齢認証・携帯固体識別認証、制限解除をして登録された映像送信型性風俗特殊営業済みの公式アダルト動画サイトです。 -------------------- 電気通信事業届出済み 映像送信型性風俗特殊営業済み -------------------- その他ご不明な点がございましたら、本メール上部にございますお問い合わせからサポートセンターまでご連絡をお願い致します。 スタッフ一同、更に良いコンテンツ制作を目指しておりますので今後とも宜しくお願い致します。

  • 「非公式」について

    今度自分の学校の非公式HP(行事内容などを説明する)を作ろうとしているのですが、それは違法にあたってしまうのですか?また学校に対して許可を求める必要はあるのでしょうか? 少し乱雑ではありますが回答、よろしくお願いします。

  • 公式を教えてください・・・

    答えがあまり詳しくない問題集で勉強しています。 中学生以来化学には触れておらず、その答えを見ただけでは全然わかりませんでした。教科書もないので、公式もわかりません。もしよければ、公式と使い方を教えてください。 問題は・・・ 硫酸の1mol/l溶液500mlには、何gの硫酸が含まれているか? ただし、原子量は、H=1.0、O=16.0、S=32.0とする。 そして答えは、 1.0×2+32.0+16.0×4=98.0 98.0×500/1000(千分の五百という意味なのですが書き方がもし間違ってたらすみません・・)=49.0 とありました。 自分なりに、わかっている数字を当てはめて考えてみました。(もし間違っていれば、教えてください) 1.0、32.0、16.0はそれぞれの原子量で、500/1000というのは1リットルあたり1molで、それが半分の500mlなのかなと思いました。しかし、×2、×4というのが、一体どこから来たのか見当もつきません。 もしよければ、教えてください(>-<)

  • いろいろな公式

    cos3/8π の値が分かりません。 どうやって求めたらいいのですか?(;>_<;)

  • 1/6 の公式

    積分計算で1/6 の公式ってあります よね。 あれを塾の先生や、ネットではよく「計算問題で使うならいいが 、面積計算のときは使うな! 」と言 われます。 しかし、学校の先生は面積計算でも「これはあの公式使えば楽になるよね~」とバンバン使っています。 事実、-1/6 の公式は教科書の必修ペ ージに公式として、かつ証明つきで載っています。 なぜ1/6 の公式は面積計算で使うなと言われるのでしょうか? また、本当に証明なしで面積計算の ときに使ってはいけないのでしょうか? インテグラルの式は書きますが、[]の式を省いて公式で一気に答えを書くものとします。

  • この公式で合ってますでしょうか?

    仕事上で起きた数式に関しての質問なのですが宜しくお願いします。 テープ状のモノの長さを公式で算出したいのです。 ただし、巻いてある状態で<内径、外径、テープ厚み>から求める式です。 私なりに作った式は、 ・テープ長さ=X ・芯管の外径(巻きテープの内径)=d ・巻きテープの外径=D ・テープの厚み=t ・円周率=π として、  X=(((D-2t-d)/2t/2)+d)π×((D-d)/2t) です。 かなりゴチャついた式ですが間違っていますでしょうか?(又、式を簡略化できますか?) 計算誤差はテープ1巻き分位まではOKです。 当方、数学レベルは並程度です。どなたかご教授お願いします。