• ベストアンサー

示談書の撤回について

Aki_10の回答

  • Aki_10
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.4

おそらく敷金等の返還、引越し費用の負担なんかもしてくれたと思うので妥当な金額ではないでしょうか。そうでなければ、ぼられたと… 今から蒸し返すと、訴訟費用、弁護士費用なんかでかえって不利になります。却下される可能性もあります。

関連するQ&A

  • 示談でお願いと弁護士さんに言いましたが撤回出来るか

    スポーツクラブでの事故で弁護士さんに依頼し示談交渉してもらっていたのですが、相手[保険会社)の提示額に不満はあったものの、できるだけ早く忘れたいものだから、今週水曜[3日前)、示談でお願いしますと言いました。弁護士さんは訴訟を強く勧めていてくれたのですが・・・ 弁護士さんは示談でいいですねと、何度も念を押されたのですが、私は[はい、お願いします]と言いました。その後、忘れるどころか、過去のことを思い出し、又この寒さで痛みは増幅するしで、やっぱり訴訟[裁判]へ持っていってもらいたいと思うのですが、一旦示談と意志表示しておきながら、撤回することはできますか。 もちろん、サイン等はしていません。電話での話で言ったことです。明日、日曜はお休みなので、もんもんとしています。

  • 示談交渉について

    自動車保険は東京海上に入っています。以前、8:2で圧倒的に私に過失のある自動車事故を起してしまいました。その時は東京海上から示談書のサンプルをもらって自分で作成し、相手方に示談の了解とサインと捺印を自分の足でもらいに行き解決しました。このようにどんな保険会社でも示談は全て自分で行わねばならないのでしょうか?最近の保険会社には示談代行サービスがあるみたいですが、示談書へのサイン捺印をもらいに代行してくれるのでしょうか?

  • 示談書

    交通事故の示談で相手の保険会社から示談書が送られてきました。 物損事故だったのですが(私が直進していて右折車にぶつけられました)事故直後相手が全額支払うと言ってきたため口約束で了解しました。その後相手の保険会社からは9:1で示談しませんか?と言ってきたので話が違うということで直接相手の方と話をすることになり全額負担していただくことになりました。(相手の方が1割分自腹で払うことになりました) 送られてきた示談書には保険会社が支払う9割分だけの金額しかかいてありません。こういった場合保険会社が払う分だけしか書かないものでしょうか?また、相手の署名・捺印もないのですがこちらが先に署名・捺印するものなのでしょうか?

  • 車の示談書

    車同士の交通事故で、保険会社から示談書が送られてきました。 比率は和解しているのですが、よく見ると、こちらの車ナンバーに誤りがあります。 相手はもう署名・捺印してありますが、こちらとしてはそんな物にサインしていいのか不安です。 相手はこの和解に至るまで相当ごねて、もう保険会社も相手にまた署名・捺印もらうのが嫌なのか、「そんなに重要ではないから、いいからサインして」と言ってくるので、腹がたち、作り直してほしいと言うと、「じゃあ、線引いて訂正印で済むからそのように書いてからサインしてくれれば大丈夫」と言ってきました。 本当ですかね? わかる方、経験のある方、教えてください。

  • 解雇の撤回

    会社を経営しておりますが、若干の事業縮小により、従業員を1名解雇することに致しました。 従業員には、1カ月前(9月下旬)に解雇予告を口頭で話し、1カ月分(10月分)の給与を保証するため、翌日より有給休暇にて休むようにすすめ、有給休暇不足分は、会社負担にて支給するように言いました。 解雇理由は、事業縮小であり、なぜ本人が解雇されるのかは、協調性の不足です。 解雇予告通知書については、口頭で話したのちに、本人が了解してくれたら翌日渡す予定でした。(解雇予告通知書は本人に渡しておりません) しかしながら、口頭で解雇予告を話した際に上記の解雇理由では納得してもらえず、激怒し帰社してしまいました。 翌日、労働組合団体より電話連絡があり、不当解雇なので解雇撤回による団体交渉の要求がありましたので、組合に出向き団体交渉をしました。(個人で加入できる組合だそうです) 団体交渉後、会社にて再度検討し、後日会社より解雇の撤回を組合に連絡しましたが、今度は本人が当社にこれ以上勤めたくないので給与5か月分もしくは給与相当額の100万円を組合が要求してきました。 会社として解雇を撤回し継続雇用と決めたにも関わらず、先方の要求に従わなければならないのでしょうか? (従業員本人は解雇予告の話しをした翌日から出社しておりません。)

  • 示談書を交わすのに、相手本人の自署と捺印を貰いたい

    揉めていた相手と6月に示談を交わしました。 しかし、7月になって、急に相手から不満のメールが続き、電話で和解したのですが、 また今月になって、不服のメールが来ていたので読まずに削除しました。 それで、相手が、代理人(司法書士)を介して再度示談書を交わしたいと 代理人を通して連絡してきました。 「先生は作成代理人であり、甲乙は、私と相手本人で、サインは自署と捺印」 と私は希望しましたが、 『もし再和解する場合は、私と○さんの間で行う必要があります。』 →相手の代理人である司法書士のサインと捺印 と司法書士から言われました。 どうして、相手の自署捺印が貰えないのかわかりません。 また、お互いの自署と捺印を残すことはできないのでしょうか。 回答をお願いします。 経緯は以下の過去質問になりますが、長くなるので、読まずに上の回答だけでもいただければ嬉しいです。 http://okwave.jp/qa/q7644376.html

  • 示談書に過失分を書かれてない

    示談書、車が甲でいいのですか? 息子、自転車が乙でいいのですか? 乙被った一切の損害として(自転車を)甲より乙へ支払うことで、本件事故の解決とする。以下余白 ああ、買ってもらった自転車ね。甲さんのサイン捺印があった。これは保険会社が作成している。 あれ?乙の過失割合を免除してもらったのはいいが、それら書かれていなくても 良いのでしょうか?この示談が済めば、一切の何かをもう言われなくて済みますか?

  • 賃貸契約で契約日より前に入金を依頼されたことについて

    先日父が亡くなったため、急遽母を呼び寄せ、一緒に住むことになりました。 不動産会社やオーナーさんのご厚意で、借主(申込者)を母(遺族年金生活者)にして保証人を私にする方法で契約させていただくことになりました。 同居人が保証人になることについて問題ないのかどうか不安だったため、先日こちらの不動産・引越しのカテゴリーで質問させていただいたのですが、皆様からオーナーさんが許してくれたのであれば問題ないとのお答をいただき安心していました。 ですが、物件を紹介してくれた不動産会社から、その物件のオーナーさん(物件の管理もやっている会社です)からの要望で、契約日より前に契約金全額(初期費用)を支払って欲しいと言われていると伝えられました。 まだ重要事項説明も受けていませんでしたし、契約書も見ていない状態だったので、せめて契約日当日に現金で持って行くという形でどうにかならないか?と聞いたところ、当日持参でOKになりました。 その後、不安に思っているということも正直に伝えたところ、再度連絡があり、契約書の内容説明と重要事項説明を契約日よりも前にしてくれることになり、その際に疑問点や不安点も全て話をしてくれて構いませんと言ってくれ、また、契約書を一度持ち帰り契約日の時に借主である母のサイン・捺印をして持ってきてくれれば良いということになりました。 ですが、もし契約書の内容説明と重要事項説明に不安点がないようであれば、その時は、保証人の書類(私が保証人です)にサイン・捺印して欲しいとも言われています。 私が住んでいる地域は首都圏なのですが、首都圏では、契約書にサイン・捺印する前に、入金をせまる不動産会社が多いとのことが分かりました。 今回私の不安な気持を察して、契約書の内容説明と重要事項説明を契約日よりも前にしてくれることになったにも関わらず、正直なところ、この不動産会社や物件のオーナーさんである管理会社が信用できるのか不安です。父が一生懸命働いて残してくれたお金をお支払することもあって、どうしても慎重になってしまいます。 不動産会社やオーナーさんの折角のご厚意にも関わらず、このような考え方しかできずお恥ずかしい限りですが、不動産業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、今回の、不動産会社やオーナーである管理会社の対応が信頼できるものであるか、また、当日保証人の書類にサイン・捺印してしまっても問題ないかどうかを推測でも構いませんので、お教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 示談書について

    先日 ここで暴行傷害の被害にあって いろいろ相談させていただきました。 結局 私の住所を知られたくないので 裁判にはせずに 見舞い金という形でお金を(私は顔に怪我をさせられてるので本当は不満な額) 支払うので、治療費(傷害事件なので保険証が使えず実費です)および 慰謝料を勘弁してほしいということを申し入れてきたので、今後の治療費を請求するたびにそいつに会わないといけないのもいやなので 申し入れをうけることにしました。 そこで、私の住所を知らせたくないので(犯人のくせに犯人側も 住所および親のフルネームも名前を知られたくないといまだ 苗字しか 知らせてこないふざけた状態)示談書を警察に提出して お互いの住所は知らせずに和解することにしました。 が、私は「今回の件は示談金を受け取って 和解しました」と言う内容の示談書の下書きを作っていきましたが、 犯人側の親も示談書の下書きを用意してきていて、 「示談金を受け取り、告訴を取り下げます。今後は会社や自宅に(住所も知らされてないのに)連絡をいたしません。今回の事件は公にいたしません。 これ以降双方に債権債務が発生しないことを約束いたします」 というような文面がかかれており、 またもや 犯人側の住所の欄は省かれていました。 それはどうでもいいとしても 警察に示談書を提出する以上 双方に債権債務がそれ以降発生しないことは百も承知ですし かかわりたくないので公にもするつもりもありませんし いきなり殴りかかってくる人と違って私はこんなに頭にきていても 相手に復讐など考えてもいません。 それを どっちが犯罪者かわからないような ずうずうしい 示談書を作って(私に誓約書を書かせているような内容) それにサインしてくれというのは なんだか腹が立つのですが 示談書とはサインはお互いにするとしても 普通どちらが文面を作成 するものなのですか?

  • 賃貸物件の解約、変更についてなのですが・・・。

    はじめまして。 ちょっと常識はずれかもしれない質問で申し訳ないのですが・・・。 3日前、不動産会社さんにいって賃貸を契約しました。 建物賃貸借用書にサイン、捺印しました。 まだ入金はしていませんし、入居もしていません。 建物賃貸借用書にお金についてもかかれていましたが、入金についてはまだ一切とりきめていない状況です。 それで同じ不動産会社さんでほかによい物件があったのですがいまさら変更はできないでしょうか? (不動産会社さんは同じです) こんな質問でごめんなさい。 回答お願いします。