• ベストアンサー

寝過ぎることについて

僕は休日に寝過ぎることが度々あります。 普段以上に睡眠をとると眠い状態が解消されません。 つまり、寝ても眠いのです。 なぜこのような症状になるんでしょうか。 やっぱり休日でも目覚ましをちゃんとセットして 寝た方が良いんでしょうか。 たまに吐き気と頭痛もします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.1

昔は私も寝すぎることがありました。疲れているのに、寝すぎると、返って疲れが取れない場合もありました。 多分、睡眠の質が悪いのではないでしょうか。つまり熟睡しておらず、REM睡眠が続いているとか。 ご参考: http://www.1total-support.net/suimin/31time/ 時間を増やすよりも、快適に寝るための工夫をした方が良さそうです。 (1) 就寝時間を早くし、いつもと同じ時間か、遅くとも1時間までの延長とする。 (2) 夜は少し軽めの食事にする(胃腸に負担が行くと、全体もだるくなる)。 などなど・・・ ご参考: http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/03/s0331-3.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病気?睡眠障害?1日10時間以上寝ても眠い

    寝ている時間が普通の人に比べて長いです。 平日は頑張って1日8,9時間程度の睡眠時間にしているのですが 休日目覚まし時計をかけずに寝ると12時間以上寝てしまいます。 一度も起きずに14,5時間寝てしまうことも何度もあり、 そんな休日を過ごしているからなのか平日8,9時間程度の睡眠では 日中眠たくなってしまいます。 休日も平日同様の睡眠時間を取るようにすれば良いかと思っていますが、 休日なのに、目覚まし時計で無理やり起きることがつらくて仕方がないです。 これは睡眠障害などの病気なのでしょうか。

  • 寝ても寝ても眠いです

    こんばんは。 学校が始まり、気を引き締めて勉強していたのですが、最近寝ても寝足りなく、早めに寝てもまだ寝たいと思うようになり、頭痛、吐き気の症状が出ていて困っています。 私は平日勉強があるので最低6時間は睡眠時間を確保しています。休日、半日近くは寝ています。 やはり休日と平日の就寝時間が極端に違うのが原因なのでしょうか?それとも病気なのでしょうか? 乱文ですみません。回答よろしくお願いします。

  • 寝すぎが原因の偏頭痛・だるさの解消法

    平日気張って仕事をしているせいか、休日に寝すぎてしまうことがよくあります。 月に1~2回は、寝すぎで偏頭痛やだるさが強く出てしまい、せっかくの休日の残りを具合悪く過ごしてしまいます。 寝過ぎないのが一番だとは分かってますが、症状が出てしまったとき、どうやったら解消できるでしょうか。 今までやったことがあるのは、まず軽い運動。これは良かったときもあるし、かえって偏頭痛がひどくなったときもあります。 マッサージにも行きました。でもやってもらっているときだけは気持ちよかったけど、症状は治まりませんでした。 偏頭痛があまりにひどいときには頭痛薬を飲みました。

  • おきれない・・・。

    今24歳の学生です。今一番の悩みがあって、それは朝目覚まし時計で起きれないことです。 いつも寝るときにはすぐ寝れるのですが、どんなに強力な目覚ましをセットしても、起きると鳴っている時間を通りすぎることがよくあります。(ONのままで) どうすれば、他のみんなのように目覚ましで起きる(目覚まし時計のアラームに気づく)ことができるのでしょうか?秘訣とかあるのでしょうか?または、このことはある種の病気なのでしょうか? ちなみに普段できるだけ睡眠は90分周期を守るように目覚まし時計をセットしています。

  • 休日の過剰睡眠について

     私の場合、平日は4~6時間の睡眠で何も問題なく生活できるのですが、休日となると、16~18時間の睡眠をとってしまいます。起きようという意思はあるのですが、起きていると異常な睡魔や頭痛、めまいが発生し、とても起きていられる状態ではなく、すぐ横になってしまいます。休日を無駄に過ごしてしまうのが非常に勿体無く思っており、何か解決法がないか、探っているところです。私の症状はいったい何なのか、また、解決方法(薬など)はどのようなものがあるのか教えていただけませんでしょうか?恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 睡眠障害、意識がない?

    就活が終わって内定を頂いた女子です。 最近睡眠ですごく困っています。 朝全く目が覚めなくて目覚まし掛けているのに聞こえないんです。 まるで意識失ってるみたいに... 普通目覚まし鳴ったら止めて二度寝ならあるかもしれませんがそれもなく本当に聞こえないんです。 寝不足かなと思い早めに寝るようにしていましたが全然眠れません。 目覚ましの音が小さいかなと思いましたが充分うるさいくらいです。 ストレス性かなとも思い精神科に受診して睡眠薬頂きましたがあまり効果はなく自分自身もあまり薬に頼りたくなくてやめました。 目覚まし2個セットしても起きないです。 これが影響で学校に毎日遅刻していてせっかく内定頂いたのにこれで取り消されたらどうしようととても怖いです。 毎晩毎晩次の日は起きれるかな、目が覚めるかなと考え始め最近は寝るのが怖くなって眠ることさえできません。 朝の4時まで目が覚めててやっと身体が限界を感じて落ちるみたいな感じで次の日は遅刻の繰り返しです。 そのせいか毎日体調不良(頭痛、吐き気、腹痛などなど)で学校の先生にも心配されて精密検査受けなって言われますがお金もなく何科に受診したらいいかも分からず困っています。 これは病気でしょうか? 誤字脱字が多く申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 1か月以上続く軽い咳、日中ずっと続く強い頭痛、吐き気は何?

    約1か月前から咳が出ます。最初は風邪かと思い風邪薬を飲んだりビタミンを取ったり睡眠を十分とっていましたが、いっこうに良くも悪くもなりません。軽い咳で、大きな声を出す事をしなければせきこむ事はありません。 その咳の症状はあるままで、約1週間前に急に、頭痛と吐き気の症状が出始めました。身体にはどこにも異常はみあたりません。熱はなく、吐き気は頭痛と共に現れるか頭痛のみかのどちらかです。朝起きてからしばらくすると頭痛の症状が現れ、日中はずっと頭全体(特におでこからこめかみの上辺りまで)が痛みます(日中に眠ろうとしても痛くて眠れません)。夜になってからか寝る前にはたいだい治まります。夜はぐっすり眠れます。夕方の吐き気は食事をとると治まる事が多いです。 外にいても屋内にいても、睡眠をたっぷりとっても、水分をたっぷりとっても症状は変わりません。 かかりつけの病院に1週間後に診察の予約をしましたが、次の1週間も毎日同じ症状を我慢しなくてはならないのは辛いですし、もしこれが恐ろしい病気の場合は他の病院でも良いので早くみてもらいたいと思っております。 これらの症状から何かわかる方、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 吐き気、嘔吐、胃痛について

    ここ3週間、睡眠が1時間から3時間ほどでした。 数日前から吐き気がするようになり 睡眠不足からのものだろうと思っていましたが 今朝3時ごろまた吐き気に襲われ嘔吐 胃が痛いような不快感があります。 ガンガンとした頭痛もあり発熱はないです。 これはなんの症状ですか? これから病院に行くのですが 参考までに宜しくお願いします。

  • 運動をすると涙が溢れます

    運動中に軽い頭痛や息苦しさ、吐き気、足のもつれ、涙が溢れてきます。 BMIも適正値で、睡眠も十分とっているはずです。 運動後は必ずといっていいほど上記の症状がでてとても困ってます。 病院に行って見てもらったほうがいいのでしょうか? できれば自分で改善したいのですが・・・

  • 片目視野狭窄

    普段はコンタクトを付けているのですが、最近片方の目が見えづらくなりました。現在は視界がはっきりせず、ぼんやりとしか見えないような状態です。その目に特に痛みはなく、頭痛や吐き気などもありません。 先日眼科にいってみたのですが、眼球には傷が見られないとのことでした。このような症状をご存知の方、もしくは体験された方おりますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 職場での人間関係がなかなか上手くいかない場合、気の合わない人ばかりでイライラすることが多いです。
  • 職場での人間関係には相性の問題があり、必ずしも全ての人と仲良くなることはできないです。
  • しかし、職場で気の合わない人との関係を改善するためにも、コミュニケーションや共通の話題づくりに努めることが大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう