• ベストアンサー

観用植物よ生き返れ!

なんの種類か解らないのですが、会社で数ヶ月誰も水を与えないので枯れてきました・・・   何とか復活させてやろうと枯れた葉をどかし水を与えてやるとまだ生きているようなのですが葉の先が枯れているいるのは痛々しいのでハサミで切断してやろうかと思いましたがそれが原因で枯れたら嫌なので相談しました。枯れた葉先をカットしても良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koorkoor
  • ベストアンサー率20% (121/598)
回答No.2

葉先が枯れる場合は根が鉢一杯になっているか、根腐れの可能性があります。 冬場は、ほとんど水をやる必要ありません。 観葉植物の種類が良く分からないので回答が難しいのですが一般的な回答ですみません。 花屋で同じ観葉植物を見つけて、店員に聞かれるのが一番だと思います。

goppu
質問者

お礼

>冬場は、ほとんど水をやる必要ありません。 枯れていたのでいっぱいあげちゃいました!!! 受け皿に水があふれていました!植物ごめんなさい!!! 生き物って難しいですね・・・・ 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#126060
noname#126060
回答No.1

種類が判らないのでは切らない方が無難でしょう。 傷口から植物の体内に残っている水分がもっと蒸発してしまう可能性があるからです。 また、会社へ置かれるような観葉植物は半日陰を好む種類が選ばれるものですが、環境と種類によっては日が当たらなさ過ぎたり日当たりが強すぎたりするのが原因で枯れる事もあります。 水や肥料も弱っているところへやり過ぎると根腐れを起こしますので、本当に可哀相に思うなら、参考URLと葉っぱなどからだいたいの種類を調べ、植木屋さん花屋さんに状態を話してみて御自分でもできる方法のアドバイスを受けた方が良いでしょう。

参考URL:
http://e-28.jp/inc.asp?viewpage=bbs/bbs_vi
goppu
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 特別植物に興味があるわけでは無く、世話好きでも無いのですが無責任に放置されて痛々しい植物にせめて簡単に出来ることがあればと質問しましたが、正直花屋さんに行ってアドバイスを受けて植物の世話係になってしまうのも・・・ってのもありまして・・・でも見て見ぬふりも・・・ってのもありまして・・・・何ヶ月も水をやっていない植物に水をあげたら元気になったような気がしますので様子を見てみます。 ちなみに生き物の世話をする自信が無い私は生き物を飼っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エメラルド(コニファー)の葉先がかれてきました

    1ヶ月ほどまえに園芸屋さんからコニファーのエメラルドという種類を購入し、庭に植えてもらったのですが、植えた直後は緑があざやかだったのですが、日に日に葉先が茶色くかれてきています。葉先といっても、本当に葉の先だけでかれている感じで、園芸屋さんに相談しても問題ないとばかりなのですが、改善することなく今では大分葉先のかれている部分が広がっています。水には十分注意してやっているのですが、このままで大丈夫なのでしょうか。

  • 枯れたユッカの葉はどこから切るのでしょう?

    ユッカの葉先が黒っぽく枯れてきたのですが、カットしても良いのでしょうか? あと、カットするとしたら、どこから切り取ったらよいのでしょう?? 枯れた部分だけ? 葉の根元から? 水はやり過ぎないようにしているのですが、育て方が悪かったのかなぁ。。。

  • 【観葉植物】パキラについて

    【観葉植物】パキラについて 見て下さりありがとうございます。 1ヶ月前にパキラを買い、ハイドロから土植えに替えました。 何も問題なく育っていたのですが、先日水をあげた際、水が根元に当たっただけで パキラがすごくぐらぐらと揺れました。 いままではそんなことはありませんでした。 原因が解れば教えて下さい。 また、先日窓際に置いたまま外出してしまい、日光が沢山当たってしまったせいか、 新しい一番上の柔らかい葉がぺらぺらになってしまいました。(葉焼はしていなかったものの…) これは復活しますか? よろしくお願いします

  • オリヅルランの葉先がすぐに枯れてしまいます

    タイトルのとおり、鉢植えのオリヅルランの葉の先がすぐに枯れてしまいます。水は土が常に湿っている程度に与えています。直射日光には当てず、室内の明るいところに置いてあります。 枯れた葉は、はさみでカットしていますが、またすぐに枯れはじめてしまいます。 どのように育てればいいのでしょうか?

  • 観葉植物の育て方について教えてください

    数ヶ月前にオリヅルランを購入し、水栽培で家の中で育てているのですが、どうしても葉先が枯れぎみになってしまいます。水栽培用の植物活力剤も定期的にやっていますし、週に一度程度は屋外に出しています。葉先まで青々とさせたいのですが、何か良い方法はありませんか。

  • シダ植物の剪定の仕方

    鉢植えのシダ植物類(タマシダやツデ等)の葉先(わらびみたいな部分)のみが傷んだ場合、成長点の葉先を剪定しても枝や他の葉は成長しますか? 葉や枝のほとんどが傷んだ場合は根元から剪定していますが、葉先のみ黒く傷んでいる場合は先のみ剪定しています。 シダ類の剪定の仕方は合っていますでしょうか? 実際に育てて剪定している方や専門家の方からの意見をお聞きしたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 観葉植物がまったくわかりません!助けてください!!

    今まで植物の世話をしたことのない素人です。 会社に観葉植物があるのですがスパティフィラムとパキラ(?)は名前がわかるのですが葉っぱだけでつるをはわせて縦状にしている緑の葉っぱに黄色い模様のような植物、やしの木みたいで葉が広く長いもの、しだ植物のような硬い葉っぱの植物があります。 どれも葉の先が茶色く変色していきどんどんかれていっています。 新芽のようなものもどんどん伸びてはいるのですがやっぱり葉の先が茶色く侵食されているものが大半です。 水は1週間に一度ぐらい受け皿に入れています。スパティだけは葉に水をかけて全体をぬらしています。直射日光には当てていません。会社がビルなため十分の日光はあたりません。土は湿っています。 植物がかわいそうですので茶色くなる原因や適切な育て方を教えてください。 いろいろ検索したのですが名前がわからないのでよくわかりませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • カニのような葉っぱの観葉植物は何?

    会社にある観葉植物の名前がわからないのですが・・・。 葉っぱはまるで蟹の足(一番大きいものではなく、はさみのついていない部分の薄っぺらな足)のようで、蟹のはさみのような新芽が先から出ています。 直径15センチくらいの鉢に植わっていて、以前はしおれた感じで玄関に放置されていたのですが、3ヶ月ほど前から私が水やりをするようになってからメキメキ元気になり、新芽がどんどん出てきました。 同様に同じものの株の小さなものもあり、それも見た目死んでる感じだったのが、少し大きな鉢に植え替えて、適度に水遣りをするようにしたら、元気な新芽が出てきて、葉っぱも生き生きしてきました。 きちんとした手入れ方法がわからないので、困っています。大きな方は鉢からたわわに葉が茂ってきているので、株を分けて植えかえた方がいいのかなと思っています。 あと、水を上から(葉っぱに)やってはいけないような気もするので、教えてください。

  • 観葉植物が枯れてきています。

    復活させる方法を教えてもらえますでしょうか? 事の発端は飼い猫が葉をがしがし噛んだことからはじまりました。 葉っぱがどんどん黒くなってしまい枯れてしまいます。 水は夏は二週間に一回くらい、冬は1ヶ月に一回、底から溢れるまでたっぷりあげていました。室内の日の当たるところに置いていて、水を上げる時だけベランダに置いてました。 また元気になりますでしょうか? (´;д;`)

  • 観葉植物の育て方

    先月、コンシンネ(高さ15センチ程度)の根がかなり鉢一杯になってきたので何の予備知識も無く植え替えたんです。 ハイドロカルチャーで育ててます。 植え替えるまでは結構元気だったんですが急に元気が無くなり下の方の葉が何枚か黄色くなって落ちちゃいました。 原因も分からずほうっておくと段々と葉の様子も垂れ下がって来たので これはまずいなぁと思って本なんかで調べてみると根グサレの可能性があるみたいです。 ここからの復活法が分からず困ってるのですが 一応、ハイドロから取り出して根の腐った部分(表面の皮みたいなもの)を取り除きました。 そして今現在は、コップの底に水を入れてコンンシンネの根の先だけが浸かるように固定してあります。根も浸かりっぱなしにならない様に 毎日、チェックもしています。 ここ1ヶ月位は状態も殆ど変わりません。新しい根が2本程度生えては来てるのですが今のやり方が良いのか悪いのか?アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう