• 締切済み

気楽だからフリーターを続けるというのも、就職しないちゃんとした理由だと思うのですが?

今の時代、 責任も無く、気楽だからフリーターを続けていますというと、 さっさと就職しろと非難されるでしょう。 でも、なぜ非難されるのでしょうか? 気楽なことは良いことだし、就職は義務ではないはずです。 将来を案じて親が子に、妻が夫に、恋人が相手に対し、経済的に安定する就職を求めるというのは分かります。 ただ、社会全体に 「夢を追ってるフリーターは良し、気楽だからフリータをしてるのは駄目、就職しろ」 という空気が漂ってるのが解せません。 好感が持てるからOKで、持てないからNO? 非難する人たちの言い分を聞いていると、 ・気楽だから羨ましいし、妬ましい ・計画性がなく、だらしなく見え、不快だ ・社会人としてのマナーが不十分でみっともない ・プレッシャーから逃げているように見え、情けない、ずるい ・もっと働けるのに働かないのは怠惰で、好ましくない 端的にいえば、 『こちらに合わせないから嫌い』 と言っているのでは? 人生観・好みに合わないから非難しているだけで、なんら正当性が無い気がします。 本人も納得し、近しい人に心配・迷惑をかけてなければ、 気楽だからフリーターという理由も認められてもいいんじゃないでしょうか?

みんなの回答

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.4

社会貢献をしないと人間としては価値がないので、自分の気ままで暮らすフリーターは非難されるのでしょう。 でも、社会貢献をしないで自分の地位や名声が高めるために、デマを信じて議員を辞める人間やら、教え子に悪いことをする教師、国を護らずゲームのようなことに熱中し情報を漏洩してしまう自衛隊員など。 またフリーターの一部が税金を払わないことより、企業の脱税や官庁の天下りの人間の不正を取り締まった方が税収はあがるのではないでしょうか。 そうした輩を考えると、悪いことをしないフリーターなど可愛いものですね。 本人がその後、困るか困らないかは、自己責任なので非難されるものでもないでしょう。

kyabetsuohji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>社会貢献をしないと人間としては価値がないので 他の部分は共感できるのですが、上記の部分だけはもう少し説明がほしかったです。 社会貢献とは、具体的にどういうことでしょう? 人間として価値が無いとは、生きている価値が無いということ? この部分だけは理解できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

アルバイト・パートは単純労働者です。 正社員といっても、ほとんどは単純労働者のように見えます。 そこの違いをフリーターの立場から見分けるのは困難です。 しかし、アルバイト・パートは雇用の調整弁としての単純労働者して雇用されており、正社員は業務のために雇用されています。 ですから同じ内容の仕事しかしていないように見えても、じつは違います。 正社員なら、スキルアップを認められれば、もっと会社の業務の中核で仕事をすることが出来ます。このような立場になれば、単純労働と違い簡単に解雇されることもありません。 アルバイトでもスキルアップを認められれば、上に上がれると思っているかも知れませんが、その場合の多くは正社員になることです。正社員としてはそこは、一番下のランクです。 フリーターでも通常の義務をきちっとしているのなら、別に私はかまわないと思います。 しかし、私は経営者ですから会社の運営という観点から見て、年齢が高くても、子供の養育が大変でも、アルバイトである限りは人件費の調整として解雇することに躊躇はしません。 正社員なら、課題を与えて利益を伸ばせばそのまま(場合によっては昇進させて)、雇用します。なぜなら正社員は、雇用しつつづける義務があるからです。 それでもよければ、ずっとフリーターを続けてて、使いやすい単純労働者でいてください。

kyabetsuohji
質問者

お礼

経営者の立場からの回答、非常に分かりやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bigston
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.2

 私個人としては自分の意思でフリーターを選択しているのならば勝手にすればという感じですが。  ただ国というのは国民が働いて、税金を納めることによって運営されているので(フリーターの方々も多少なりとも貢献されていると思いますが)みんながみんなフリーターを選択してしまっては国の運営が成り立たなくなってしまいます。  働けないならともかく、働くことができるのに働かないというのはやはり好ましくないですね。それで数十年後とかに困って国に保障を求めてきたとしたらちょっとむかつきますし。

kyabetsuohji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>みんながみんなフリーターを選択してしまっては国の運営が成り立たなくなってしまいます。 う~ん、確かにそうですよね……。 一方で就職している人たちがいて、フリータより多い健康保険、税金を納めているからフリーターが存在できているのかもしれないし。 一方で、アルバイトが社会に必要ないかといえばそんなことないし。 ……難しいなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gang
  • ベストアンサー率21% (135/637)
回答No.1

おはようございます~ そうですね 国民年金・国民保険料・税金払って、としてるなら 何も非難される謂れはないと私も思います。 上記のお金を払ってないなら、私は嫌い。 だって生活保護費とかって税金から支払われるんですもん。  ただ 上記料金を払おうと思うと「気楽なフリーター」では、ちょっと稼ぎが足らないかもとは思うのですが…。

kyabetsuohji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国民年金・国民保険料・税金を払ってないとしたら、 たしかに不公平感……は感じてしまうでしょうね。 なかなか普段感じることはできないですが、 それらのお金で国が成り立っているんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職かフリーターか

    私は就職を希望しているのですが、今は就職をすることが厳しい時代なので、困っています。まず、大学は150万円以上もの学費がかかってしまうので、親にも迷惑がかかってしまうので行けません。奨学金制度も、社会人になった後に学費を全て払わなくてはならないので、自分にも家族にも負担がかかってしまうので無理です。 となれば、私は就職するかフリーターとなるしかないのですが、どうすればいいでしょうか。 私にはバイトの経験も資格も1つもないですし、部活動やその他の活動も1つもしていません。おまけに人と話したり関わったりすることが苦手です。こんな私が就職なんてできるでしょうか? それとも、フリーターとなって資格を取得するために勉強をしたりアルバイトをして過ごす道を選んだ方がいいのでしょうか。 どちらの道を選べばいいのかわかりません。両親とも相談していますが、どうすればいいのか答えがでません。

  • ニートやフリーターが就職した際の継続率

    ニートやフリーターが就職した際の継続率 偏見承知の上で質問になります。 ニート歴やフリーター歴が長い人が仮に就職できたとしても、そのような経歴の方々を雇うのは余裕のない中小企業が多いイメージがあります。 就業したとしても質の低い従業員達のきつい言葉遣いや長時間労働等の多大なストレスを受け、耐えきれなくなり再びニートやフリーターに逆戻りというパターンが多い印象があります。 経歴が悪いため、比較的常識人が多く、教育制度、福利厚生が整っている大企業には就職できず、キャリアアップ転職をしようにも、かなり運に左右される確率の方が高く、すでに詰みループが確定しているように見えて仕方がないのですが実際のところどうなんでしょうか? 特にストレス耐性のなさや、社会的に生きづらさを感じている人ほどニート等になりやすい傾向がある印象があり、そのようなメンタルの人が社会復帰したとしてもストレスですぐ潰れてしまうような気がします。 22歳フリーター高卒男より

  • フリーターは倫理的に許されるか?

    日本でフリーターと言えば、怠け者、社会不適合者、犯罪者予備軍と考えられ、子供がフリーターになると言えば学校に親が呼び出される始末です。 就職活動に失敗した学生たちはフリーターになるなら死を選び、十代のフリーターや高学歴の院生がフリーターを続けるぐらいなら殺人や強姦をした方がマシ(テロリストになる)という選択をしました。 それほど、日本社会で軽蔑されている存在が、他の人と同じように呼吸し、買い物を行い、生活する状況が許される理由は何でしょうか?。

  • フリーターの彼氏を就職させたいです。

    長文失礼致します。 彼氏にどうしたら就職して貰えるでしょうか? 彼は今22歳、高卒でフリーター。私は彼の1つ年下で、正社員をしています。 彼は10代の頃音楽に没頭しており、その為なのかサラリーマンにひどく抵抗があるらしく「自由な髪型、服装でいたい」「社会の駒になるのは嫌だ」等と言っています。 しかし、25歳までには就職したい気持ちもあるようで「何か資格を取りたい」と言い出しては「やりたいことが見つからない」と… フリーターのままで病気になったり仕事出来なくなった時どうするの?と聞くと「死なせてくれ」と言われました。頭が痛いです。 そのわりに「ずっと一緒にいたい」「結婚したい」と言っていたので、結婚して彼を扶養家族にする事も考えましたがプライドが許さないそうです。 私自身は子供を産んでも定年まで働くつもりですが、産休、育休のブランクを考えると昇給には限度がありそうなので、将来を考えてなんとか彼にも就職して貰いたいのです。 彼にも彼の実家にも貯金はなく、25歳なんてすぐだよ、資格とるのにも就活するのにも時間とお金がかかるんだよ、とつい急かしてしまい「したいことをしたい、それが見つからないからどうすればいいかわからない」と混乱させてしまいました。 したいことを仕事にしなくても、やっていれば自然とやりがいが生まれてくるものだよ、と諭してはいるものの、私が運良くしたいことを仕事にできてしまっているのであまり説得力がないようです。 また、彼の周りにも今が楽しければいいという人が多く、そういった意見と私の意見の間で気持ちが揺らいでいるようです。ただその人たちには少なくとも、家があり、親に貯金があり、学歴、もしくは一時的でも職歴があります。 彼にはそういったものがありません。まだ22歳ということがせめてもの救いなのです。 何とか彼に頑張って貰えるようにできないでしょうか? 今から頑張らないと本当に彼の人生詰んでしまう気がして怖いです。

  • フリーターで医療事務の資格を取り就職って?

    高校は卒業しているんですが事情があり短大を中退してしまいました。 今はフリーターです。(女です。)フリーター期間はまだ1年も 経っていません。 でもこのままじゃまずいと思い医療事務の資格を通信教育みたいなので 取ろうと検討中です。(ユーキャンetc) ただ正直なとこ学校とか通うわけではないので仮に資格が取れたとしても ちゃんと就職につけるのか不安です。社会人の知人も中退とかして すぐに就職しないとイメージが悪くなるとも言われました。 実際にフリーターとかって企業などからすればイメージは悪いですか? また資格を取得したとしても学校とか夜間学校とかで取得した人と 比べたらそっちを優先されてしまうんでしょうか

  • フリーターの友人

    周囲の友達関係で悩んでいます。 僕は30歳の♂で正社員で働いています。20代半ばぐらいまでフリーター働いていた事もあり、周りの友人、知人がほとんどフリーターなんです。 フリーターを悪く言うつもりはありませんが、理由(夢があるや資格を取る為に勉強している等)もなくフリーターなので心配して就職した方が良いよと話ても口では「就職しないとだめだ」と言うものの全く就職活動をしません。 その内、金銭的にも自立できていない友人もいます。社会経験が少なく、就職するつもりもなく、自立していない人を1人の人間として相手と対等な関係を築けないと思うので合コンや誰かに紹介したり、一緒に遊びに行ったりはとてもじゃないけど、できません。 ただ、自分と遊ぶ分には楽しいので構いません。 僕自身も趣味の幅が広がり、最近では話が合いません。 30歳の♂でフリーターってどーなんでしょうか?こういう人物をどう見ますか?(評価や、友達・恋人にするかどうかの判断など) よろしくおねがいします。

  • 就職活動か、フリーターか、それとも・・・。

    僕は現在25歳です。 今年の2月に就職先が決まり、名古屋市の近郊に引っ越して一人暮らしをはじめました。 しかし仕事についてけず、本採用させてもらえずに、試用期間の3ヶ月が終わる今月4月いっぱいで退社することになってしまいました。 いま無職です。 いま、転職先を探すためまた就職活動をはじめようと考えていますが、今借りてるアパートの家賃(¥45000)や生活費も払わないといけないため、アルバイトのことも考えています。(ちなみに主な移動手段はマイカーです) ただ、いつ正社員としての仕事先が見つかるかどうかもわからないので、できれば長期の決まったバイトをしたいところなんですが、バイト先のほうでも就職が決まったからといってすぐにやめられたら迷惑も当然かけるでしょうし(最低3~6ヶ月は勤めて欲しいでしょうし)、どうするべきか悩んでます。 幸い、名古屋という大都市が近いため、企業やアルバイトできるお店は周辺にもたくさんあります。 あと、自分勝手なことですが自分には目標にしている夢(将来の職業)があり、その目標に向かって専念するには、いっぱしの社会人としていくべきか(ちゃんと会社員から夢を実現する人もいますし)、それともフリーターなどの仕事で自分の時間のほうを優先して目標を追いかけていくべきかも悩んでいます。 そもそも一人暮らしをはじめた理由の半分がこれですし、その為に名古屋近くに出てきました。 しかし、正直、21歳で学生を卒業して、25歳になる間での約4年、年月が過ぎるのが早く感じられて、少しあせってます。 やはり正社員として就職するのを優先すべきでしょうか? フリーターになるぐらいなら田舎に帰っていったほうがいいでしょうか? 自分本位な質問で大変申し訳ありませんが、誰かアドバイスお願いします!!

  • 現在、フリーター 就職か大学を目指すか揺れています

    今年4月に大学に入学予定でしたが 入学金が集まらず入学ができまんでした 行く予定の大学は東洋大学社会学部でした 自分は将来、ビジネスで人の役に立てる仕事したい その経験を生かし高校教員にもなりたいと思い大学進学を選びました しかし、大学には行けず4月にフリーターになり 予備校に行くお金もなく、電車で2時間も掛かり遠い そこで、就職しようと考えましたが やりたい仕事も見つからず、地元周辺の求人が少ない そんなときに大学に進学した友人の話を聞くと やはり、大学へ行きたい そんなときにZ会での映像授業を見つけ 交通費も掛からない、授業料は安い 宅浪という手もありではないかと思いました 以前は (1)就職→退職→大学→教員(なれない場合は一旦は就職) (2)就職→仕事しながら夜間大学→教員に転職できそうならする (3)就職→仕事がよければそのまま定年まで と考えていましたが フリーターしつつ、Z会で宅浪で残り半年 もしくは1年半で大学を目指す。 志望学部は社会学部、経営学部、教育学部 志望校は横国 滑り止めはMARCHと考えています しかし、時期はもう5月半ばで 正直に言って東洋大学は繰上で運よく 合格したぐらいの学力しかなく 勉強へのブランクはかなりあります。 志望校を横国にしたのは 家計が厳しいため、負担をかけたくないのと 学費が払えず退学したくないからです MARCHは私立なので学費は高く 行けるかは不安です。奨学金で 行ったとしても、返済できるのか?と考えてしまいます 仮に横国に奇跡的に合格しても 不安要素はあります それは教育人間科学部に入らないと 高校の教員免許が取れないことです それに加え、自分がなりたいのは 社会科の高校教員です 教員採用試験では社会科の教員はかなりの狭き門を通るため 非常勤かフリーターをする事態にもなりかねなく 恐らく、自分は落ちた時には就職しようと考えると思います しかし、この不況と震災の影響で 5年後、6年後に就職口はあるのだろうか と 考えてしまいます 横国に落ちて、MARCHに合格できたにせよ 経営学部もしくは社会学部を出たからと言って 必ずしも、就職が楽とは同じく言えない と不案がたくさんあります 一番の不安要素は最大で1年半浪人したからと言って 横国、MARCHも当然ながら合格する保証がない そうなると、1年半が無駄に感じてしまい とても後悔しそうです・・ このまま、大人しく就職か それとも、Z会で授業を受けつつアルバイトし合格を目指すか とても、迷走してます アドバイス下さい

  • ある番組で30代フリーターの就職活動の苦悩を見て不思議に思いました。

    ハローワークで職が無いと声高に叫んでいる30代フリーターの方を見て疑問に思いました 私のバイト先ではキャバ勧誘からスーパー店員になった人を知っています。 居酒屋のバイトの時でもフリーターの先輩が正社員の勧誘をしきりに受けていました。 私が思うに正社員になろうと思えばなれるんじゃないですか? 単に職を選びすぎているだけだと思います。 確かにスーパーは大変ですが、私がフリーター30代なら迷わず就職します。 どうして氷河期と呼ばれる一方で求人のある職種は敬遠するのでしょうか? 失礼な言い方かもしれませんが立場がわかってないんじゃないかと思います。 スーパーでも長年頑張ってる社員さんも大勢います。 それを差し置いて職が無いだのと嘆くのはその方々に失礼だと思います。 どうして就職できるとこへいかないのでしょうか? 本当に疑問です。やはり単なる好き嫌いでしょうか? ※不快な文章申し訳ありません。しかしどうしても解せないので皆さんの意見が欲しいです。

  • 一生フリーターの可能性

    「大学在学中に就職活動をしても内定をもらえなかった人」 「公務員試験を何年も受け続けたがとうとう内定を貰えず、それから民間の就活をしたが内定がもらえなかった人」 この方たちは、将来フリーター・派遣社員としてやっていく事になるのでしょうか?結婚もしずらいのでしょうか?日本は新卒優遇の閉鎖型社会で中途で採用されにくいと聞いた事があるもので・・・ 特に今年は100年に一度の大不況と聞いており、たくさんの無職者・フリーターが出るのではないかと不安に思っています。

このQ&Aのポイント
  • キヤノンPIXUS TS8230を使用しており、背面からの用紙投入を優先させたい場合、どのようにすればいいでしょうか。
  • 用紙入れ口が背面と前面にあるため、どちらを選択すればよいか迷っています。
  • また、用紙は通常のA4サイズを利用しています。
回答を見る