• ベストアンサー

リッツ線のエナメル除去方法について

ex_hmmtの回答

  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.1

半田ゴテの熱で溶かす方法がよく採られているようですが、それでは駄目という事でしょうか。 また、利用した「一般的なペイント剥離液」が何であるかを書いておくと良いかもしれません。

関連するQ&A

  • エナメル線の被覆剥離について

    0.1mmのエナメル線の被覆剥離をアルカリ液に浸してウエスでふき取っていますが、待ち時間が長いのと取り出しタイミングが感に頼っており困っています。 0.1mmでも物理的に剥離できるストリッパーとか簡単に使える溶剤とかないものでしょうか。

  • 塗膜剥離

    はじめまして。当方、精密板金加工工場にて品質保証を担当しておりますが、Lアングル材を溶接したのち、前処理⇒塗装を行った「架台」にて、塗装の塗膜剥離が発生しました。剥離部分も一部ではなく、製作した全台(43台)、全面が剥離してしまいました。製造工程は、Lアングル(黒皮付)を「カット」「溶接」その後、前処理業者にて、「脱脂」「水洗」「酸洗」「水洗」「脱脂」を行いました。前処理にて酸洗いのあとに再度「脱脂」したのは、錆を防止する目的らしく、塗膜剥離片にアルカリ反応が出たのは、この脱脂液と思われます。前処理業者から次に塗装業者へ移動したときには、鋼材表面に白く粉を吹いた状態に変化しており、塗装業者はワイヤーブラシにて粉を除去したのち溶剤で洗浄し、塗装しましたが、塗装指定が「プライマー」「粉体塗装」「メラミン塗装」のところ、断面観察を行った結果2層しか見られず、「プライマー」が処理されていないように見えます。塗装剥離の要因として、?鋼材表面にアルカリ残渣がある。?プライマー処理が行われていない。この2つの要員が重なった場合、塗膜剥離は発生するでしょうか?尚、製作時期は、寒い冬(マイナス気温)で、塗膜剥離が検出されたのは、5月です。(2か月経過) 製品の保管環境も、湿度がかなり高い場所にありました。

  • アンモニア、エタノール等々

     家で実験したいという気持ちがあり、気付いたら エタノール、アンモニア、炭酸水素ナトリウム、クエン酸、みょうばん、過酸化水素水、石灰、食紅など、薬局や日常で入手できる薬品を集めていました。しかし、具体的な、ぐぐっと来る実験がまだありません。食紅を混ぜたみょうばん飽和水溶液で結晶をつくったりはしました。 ドライアイスはエタノールに入れるとかなり冷えると聞いたのですが、ドライアイスは今はケーキ屋でも魚屋でも手に入りにくそうです。  ほかに、これらを用いた本格的な実験を教えてください。ちなみに、アルコールランプやガスバーナーの代わりに電子レンジを使っています。注文が多くて申し訳ありませんが、お願いします。お待ちしています。

  • 発光実験に失敗しました

    私は中学生です。 TVでホタルの発光実験を見て興味を持ち、冬休みの自由研究にしようと思い、 色々調べてやっと市内で入手可能な株式会社富士コスモサイエンスさんの 『ひかる!ホタル液』という実験キットを購入して実験しました。 TVでは、 (1)無色の「ルシフェラーゼ」の試験管と無色の「ルシフェリン」+「ATP」の 試験管を混ぜると黄緑色に発光しました。 (2)冷やすと発光しなくなり常温に戻すとまた発光しました。 (3)お湯につけると発光しなくなり、常温に戻しても二度と発光しませんでした。 これは『酵素が壊れたため』という実験でした。 同じように実験しましたが、 (1)発光しました。 (2)明るさがほんの少し暗くなった程度でした。 (3)(2)ほどの変化もなく・・ となり・・説明書の通りに自分では実験したつもりだったのですが、何かやり方が ダメだったのか、または、商品が『酵素』とは違う方法での発光なのか、 株式会社富士コスモサイエンスさんに電話で尋ねてみましたが「製造は別の会社で その会社も液の事は企業機密なので教えてくれない」との事で、何が原因で失敗 したのかが分かりません。 実験キットの薬品の記載は以下の通りです。 A液 反応物質  BIS(2・4・5 TRICHLORO-6-CARBOPENTOXYPHENYL)         OXALATE         ビス・オキザレート(硫酸塩の一種です) 蛍光物質  BPEA(FLUORESCENCE) 溶剤     DIBUTYL PHTHALTE         フタル酸ジブチル(可塑剤として使われます。プラスティック原料の一種です) B液 酸化剤   H2O2        過酸化水素(オキシドール) 触媒    SODIUM SALICYLATE        サルチル酸ナトリウム 溶剤    DIMETHYL PHITHALATE,        T-BUTANOL(BUTYL ALCOHOL)        T-ブチルアルコール(アルコールの一種です) 「ルシフェラーゼ」、「ルシフェリン」+「ATP」という物質は上記の物質とは全く違う構造の ものなのですか? もしも違うのであれば、発光の仕方は、どういった違いなのでしょうか? もしも、同じものであるなら、失敗した原因はどのような事が考えられますか? コンサート等でブレスレットにする蛍光リングや蛍光ペンなどの商品は、同じような 発光させる方法なのでしょうか? どなたか、詳しい方、どうして私の実験は失敗したのか、中2でも理解出来るように どうか教えて下さい。 日にちがありませんが14日の夕方頃までに回答して頂けるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 描いてみた動画の作り方を教えてください!

    20代女です 今、「描いてみた」動画(及びライブペイント動画)を実験的に作ってみたいと思っています。しかしソフトや機械に疎く、調べてもなかなかわたしの作業環境に合ったものを見つけられずにいるのでここで相談させていただく次第です。 まず絵はアナログ(アクリル画)で、pcはMacYosemite カメラは未定です(iPhoneくらいの録画端末しか現在手元にありません…) 補足としてはphotoshopとIllustrator(共にcc)、wacom proは持っています。 よくある音楽入りの早送りの動画を作りたいです。 先ず実験的にやってみたいので、ソフトなどがもし必要ならばなるべく無料で入手したいです。 カメラも、できるものならiPhone(5sです)からできたらいいなぁという、、欲もあります(苦笑)が、必要ならばカメラの購入も検討しています。 かなりの我儘な内容になってしまうのですが、どなたか方法をご存知の方お助け願います

  • ニッケル電鋳製品の汚れとりについてのご相談

    ご協力・ご教授いただければ幸いです。 ニッケル電気鋳造(単品)表面に?茶しみ?白しみ(もや?)が製品に付着しています。 SUS板を母材とし電鋳にて製品を製作。母材と接しているほうを製品の表として使用しているのですが、現状??が発生が多く苦慮しています。(成長面もありますが…) 電鋳終了後、レジストを剥離するための溶剤にメッキの付いた母材を浸漬し、純水で洗浄を実施しています。 原因は電鋳の成長過程で薬液が母型と製品の隙間から回り込んでしまっていること、洗浄工程で剥離液や洗浄水が母型と製品の隙間から侵入しているものと考えています。 1)茶しみ・白しみ(もや?)の発生原因は上記内容なのでしょうか。 2)茶しみ・白しみを落とすことは可能なのでしょうか。 3)落とすことが可能な場合、茶しみ・白しみに有効な洗浄工程や薬液、洗浄条件はあるのでしょうか。 製品製造において、それらを完全になくすものづくりはないのかなと思っているので、落とす方法を調べています。 可能な範囲で構いませんのでご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • リッツのおいしい食べ方を教えてください。

    リッツを使ってのおいしい食べ方を知っている方がいたら教えてください。 たとえば、リッツの上にピザのようにして具をのせて食べるとか。。。 どんな材料を組み合わせたらおいしいとか、たくさん教えてください!

  • 無接点充電器 電磁誘導の実験

    皆さんこんばんは。 暇だったので電動歯ブラシなどで使われている接点のない充電器を再現して見ようと思い、身近な物を使って実験して見ました。 以下手順 一次コイル側 家庭用100Vからトランスを使ってAC12Vへ テスターで12.5Vの出力を確認 そこへ線径0.4mmのエナメル線(皮膜剥離済)を2mほど使い、ガムテープの粘着部分にテープの中心から幅いっぱいまで渦を巻き(15~20巻位)蚊取り線香のようになった物を繋ぎました。 二次コイル側 同上の線を直径15mm程のペンに30巻した後、ペンから外してばらけないようにセロテープでとめた物を使用。線の長さは同じく2m位だったと思います。 当初の予想 二次コイル側にテスターを繋げ、一次と二次コイルを近づけるとある程度の損失はあるものの、テスターが振れる。 結果 予想もむなしくテスターは無反応でした。クヤシイデス。 上記の方法で何がいけなかったのでしょうか? ちなみに教養としての電気知識は殆どありませんので その事を踏まえてアドバイスして頂けたらと思います。

  • 「エナメル」とは?

    「エナメル」の意味がわかりません・・・。 「口紅、アイシャドー、エナメル etc」と並んでいる場合のエナメルって 一体何ですか?マニキュアのことでしょうか?? gooの辞書で調べても、私の望む答えではありませんでした。(塗料とか顔料とか) どうか教えてください;

  • エナメル?

    エナメルって透明マネキュアのこともさしますよね?