• 締切済み

航空整備士と自動車整備士

航空業界に進むか、自動車業界に進むか迷っています。現在航空業界の就職は、断郊の世代によって人数が激減し、OBをも再就職するという時代になっています。しかし、気になるのは年収です。自分の好きな道に行きたいですが、元航空整備士の話によれば、年収はサラリーマンと大して変わらない感じでした。実際どれくらいなのでしょうか。また、自動車整備士も同様にどれくらいなのでしょうか。ちなみに全て1等、1級で考えた場合です。

みんなの回答

回答No.1

航空整備士のことはよく分かりませんが、自動車整備士だけは絶対にやめておいた方が良いです。 あらゆる職業の中で、もっとも最低賃金といわれています。 若いうちはいいんですが、結局最後にはセールスマンになるしかなくなってきますよ。 整備士の資格なんて何にもなりません。 社会保険労務士とか、行政書士・司法書士・公認会計士などの資格を取った方が良いと思いますよ。(若いうちにね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 航空整備士について

    航空整備士のライセンスを取得し航空会社に就職しようと思っているのですが、大学に進学し、大卒の学歴を持って就職すべきか、即戦力とし専門学校卒で就職すべきか悩んでいます。 現在の2007年度問題を考慮すれば、求人が多くて良いので今のうちに就職すべき!でも大卒の学歴は無く専門学校卒・・・ いやいや、大学全入時代だから、大学行って大卒の資格とって就職すればよい・・・でも、2007年度問題の関連で卒業時には求人少なくなっているかもしれない・・・ 航空業界というものが分からないから余計に悩んでいます。 現在の航空業界に詳しい人、教えてください。

  • 【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3

    【自動車整備士2級所持者に質問です】自動車整備士3級、2級、1級とありますが、全て実務経験1年以上ないと受験資格がないのですか? だとすると2年制の自動車整備専門学校は卒業して就職して1年後に受験資格が得られて、専門学校在籍中に自動車整備士の国家資格は取れないということでしょうか?

  • 文系大学卒で就職or大学卒業後、航空専門学校に入学→航空整備士

    文系大学卒で就職or大学卒業後、航空専門学校に入学→航空整備士 初めまして、私立文系大学(マーチ)3年の大学生です 本題ですが 「このまま大学を卒業しての就職と、大学卒業後専門学校に通い航空整備士として働く。このどちらの道を選択すべきか」について みなさんの意見を伺いたく、投稿させていただきました。 というのも 今現在、「就職」に直面しておりまして、将来の仕事を考えた時に 「航空整備士になりたい」との思いに至りました。 そこで先日、国際航空専門学校という学校の説明会に参加してきたのですが 航空整備士として就職した後の待遇について全く教えてもらえず困っています。 就職課の方に伺ったところ「就職後の給料等は分らない。そんなこ事聞いたら面接で落とされるよ」との事 それでも、就職状況について「2010年はJALに27人、ANAは・・人」との具体的な数字は見せて頂けました。 ただこれも、よくよく考えてみると「JAL]「ANA]とはあったものの子会社である可能性も十分考えられ 就職状況が正確には分らなかったこと。 子会社であれば、給料等低くなるだろう事 航空整備士でも「大卒」の方がいらっしゃる事を考えると、「専門卒」だとやはり待遇、給料等は低いのではないか?等、考えるにつけ 今は「このままの進路で就職した方がイイのかも・・・」と考えるようになりました。 ただ、やはり整備士の方に実際に話を聞いたわけでもなく、専門卒の方の給料待遇等については類推でしかありません。 そこで、「専門卒で航空整備士として働くこと」等 さらには 「このまま大学を卒業しての就職と、大学卒業後専門学校に通い航空整備士として働く。このどちらの道を選択すべきか」 等について幅広く意見を頂きたくて投稿しました みなさんの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車整備士の転職先

    自身のことではないのですが、将来結婚の約束をしている、自動車整備士をしている恋人についてです。 現在の職業に不安を感じている様子で、そのことがネックとなり結婚話が遅々として進まない状況にあります。現在の年収は額面で300前後。年間休日も少なく、サービス残業も黙認されている様子。私も彼の体が心配です。 自動車整備士の寿命は短く、また業界的に人の入れ代わりが激しいと聞きます。 また、メーカー直資系列の会社と個人出資の会社とでは、職場環境や給与面などの待遇に大きな開きがあると言います。 ちなみに、彼の会社は個人出資の社員数50名程度の小規模の会社です。 将来的なことも考え、現在も転職活動をしているようなのですが、このご時勢です。なかなか上手くいかないようです。 さて、業界的に人の出入りが激しいと聞いているのですが、実際自動車整備士を経験された方は、どんな職業に転職されていくのでしょうか? 1、同じく整備士 2、整備士ではないが、同じ自動車業界 3、まったく別業界で技術職 4、まったく別の業界で別の職業 5、保険会社のアジャスター 私個人は、5あたりが一番堅実かな、と思ってはいます。が、門戸は狭そうです。 経験者の皆さん。または、身近に元整備士がいる皆さんのご回答、お待ちしております。 ちなみに、職歴は9年。1級整備士と検査技師の資格があるそうです。フロントではないそうですが、接客経験は豊富だと聞いています。

  • 某航空会社募集職種の業務内容が詳しく知りたいです

    はじめまして。 わたしは今年で31歳になります社会人です。 わたしは学生時代、初めて乗った航空機に感動し航空機に携わる仕事に就きたいと考えていました。大学は工学部の航空宇宙工学科に入学し、就職活動も航空会社や航空機の近くで業務ができる会社だけに絞ってじエントリーをしてきました。 しかしどれもうまくいかず、その他で興味があった部品設計業務(自動車部品)を某自動車会社の子会社で行ってきました。 就職してかれこれ6年が経とうとしておりますが、やはり航空機のそばで仕事をする夢があきらめ切れません。 余暇を使って、細々とでは有りますが、会社探しをしてきました。 その中で某航空会社で以下の様な募集を見つけました。 ■整備統制室(整備管理・技術)募集要項 業務内容 (1) 整備管理スタッフ 航空機整備計画・整備管理・補助業務及びそれに係わる部内業務全般  (2) 技術スタッフ 航空機整備技術業務(航空機整備に係わる書類作成・現業部門・メーカー等との調整業務)及びそれに係わる部内業務全般 上記募集は契約社員ですが、願ってもないチャンスを見つけたと感じております。この募集に非常に興味をもっており、応募したいと考えております。 しかし、わたしの勉強不足と整備業務をやってこなかった為か詳細な業務内容がいまいちよく分からなく、それが知りたいです。 その業界でお仕事をされておられる方がおられましたら具体的に一日の業務はどのようなことをされておられるのか等、詳しい内容をどうか教えて頂きたく。 真剣に知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 自動車整備の上下関係がキツくて悩みを聞いてください

    自動車整備の上下関係がキツくて悩みを聞いてください。 実際に自動車の整備作業をする上司。 上司の補助をする先輩。 先輩を補助する自分。 3人体制で車を整備しています。 で、上司は使った工具を工具セットにちゃんと直さずに上に使った工具からポンポン投げ入れていきます。 作業最優先で早く時間内に終わらせる必要があるので分かります。 で、先輩なんですが、上司から渡された工具を作業をしてないのに上司と同じ感じにポンポン投げ入れています。 いやいやいや、お前は作業してないんだから、ちゃんとした元の場所に直そうよと心の中でキレてます。 で、上司は先輩は作業が早いのにお前は遅いって思われてて、先輩は受けとった工具をそのまま投げてるだけなんです。 渡されたもののそのまま直さずに積んでいく感じです。 で、私が最後に片付けに行くと悲惨な状況になっていて、全て直し終わるのに時間が掛かるんです。 上司は持ってきたその場で元の場所に戻さず立ち去るので、一回現場を離れたら私が全然戻って来ないんで休憩してると思われてるんです。 で、やっと直し終わって戻ったら、遅かったなって感じで休憩してるんです。 お前(先輩)が毎回元の場所に戻してたらこんな時間掛からないのになんで先輩は時間があるのに元に戻さないんだ!ってハラワタが煮えくり返っています。 自分が工具を戻しに行ったら元の場所に直して行くし、工具を蹴ってしまってバラまいたら元に戻してから上司の作業場所に戻りますが、先輩は工具セットを蹴っ飛ばしてばら撒いても放置して戻るんです。で、次に私が戻ったら散らばってる工具が散乱してるわけです。で、先輩がばら撒いた工具を片付けて戻るわけです。遅くなりますよね。だって先輩のケツ拭きを見えないところでやってるんですから。 でも先輩は上司の前では工具はキッチリ整理するんです。上司が見えないところではあんな感じなのに。 これって先輩がクソなのか、工具とか直すのは作業の最後にするので途中は散らかしてても良いんですか? 作業途中時は工具を積んで積んで積んで、作業が終わってから積みっぱなしのごちゃごちゃの工具を工具箱に直すのでしょうか? いちいち戻す私がおかしいのでしょうか? 上司が使用している現場で使ってる工具は片付けませんよ?上司がもう要らないって言った工具です。 みなさん整備士はどうしてますか?

  • 自動車修理工場について

    車の修理を頼むとディーラーでは 外注に出しているそうですが 仕事で自動車整備をするんだとしたら ディーラーよりも外注の業者に就職したほうが 技能が身につきやすいでしょうか?? 外注の業者ってどんな会社なんでしょうか? 自動車のすべての箇所の修理ができる技能がほしいです。 学校では知識と自動車整備士は手に入るけど技能が弱い気がします。 成績は悪くないのですが自分の車が直せないのです・・・。

  • スズキ自動車に就職しようと思っているのですが・・・

    僕は今高校1年生です。高校を卒業したらスズキ自動車の整備部門に 就職したいと思っています。しかし、給料のほうがやはり気になってしまいます。 どなたか、初任給と年収、ボーナスを教えてもらえませんか?? ちなみによくいろんなサイトで高卒は雇わないよと書いてある所がありますが自分の学校では募集が来るのでその辺はスルーしてください

  • 自動車系専門学校と大学

    私は静岡市葵区の一応、工業系の私立に通う高校2年生です。(今年で3年です) この高校では、高・専一貫コースというものがあって、高校2年から、自動車系の専門学校に週2日ほど行って自動車の基礎的なことを学べるという制度があります。 車が大好きな私は、「おぉ!これはいい!」と思って安易な気持ちでコースを決定してしまいました・・・。(他に進学コースや高・大一貫コースなどがあったのですが・・・) その専門学校は静岡工科自動車大学校という専門学校で、主に2級自動車整備士免許と1級整備士免許をとれるみたいです。 就職はほとんどがディーラーの整備士ということでした。 しかし、色々調べているうちにディーラーの整備士は給料が非常に低いことがわかりました。 平均年収が360万円ほどらしいです・・・。 歳と共に昇給するかと思ったら、35歳くらいで辞めさせられ、セールスマンになるしかないらしいです。 そんな現状を知った私は大学にいってもっと車のことを勉強したい!と強く思うようになりました。 それはやはり収入面のためもありますが、整備士で一生終わらせるのはもったいないです。 例えば「ポルシェを整備できるけど、ポルシェに乗れない」 こんな屈辱はいやなんです・・・ ちなみに、今の第一志望は武蔵工業大学です。 このコースに入ってしまったのは失敗ですが、なんとか頑張って専門に行かずに、一浪する気で上位の大学を目指した方がやはり収入や生活が安定している企業に入れるのでしょうか? 将来は、今のままでは新車の開発などは無理そうなので(出来れば行きたいですが・・・)大手のチューニングメーカーなどで働きたいと思っています。 たとえば、ニスモさんなどです。 その他は、自動車雑誌、DVD、車に関する物(カーナビやタイヤ、エアロなど)などを作っている会社や、レース関係などもいいなと考えています。 やはり、なるべく収入が高いところへ就職したいのが本音です。 それは、子供のころからずっと憧れてるFerrariに乗りたい!!ということもあります(ホントわがままですよね・・・すみません) ただ、今のままでいって、その夢がかなうのか心配です。 Ferrariに乗るためなら職種を「車関連」に限定しなくてもいいです。 やはり、普通に大学へ行く方が良い気もしますが、今の世の中、大学を出たっていい就職先はなかなか見つからないとも聞きます。 これからの人生をどうしていくか凄く悩んでいます。 専門学校卒でも、いい就職先(ディーラーの整備士にはなろうと思っていません)は沢山あるのでしょうか? 大学へ編入したらどのように将来的に有利(収入など)でしょうか? 1級整備士を取得したからといって、就職が有利(収入的にも)なるのでしょうか? 本当に勝手な考えだと思いますが、 もし、その業界の関係者の方や、私と似たような感じで社会に出られた方などがいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • どの専門学校を選ぶか

    今現在、自動車整備系の専門学校かコンピューター系の専門学校のどちらに行くか悩んでいます。 自分は高校の自動車整備科に属しています。 自動車業界は景気がいいと聞きますが、自動車整備士は給料は良くないと聞き、長くも続けられないと聞きました。なので、自分の好きなコンピュータ関係の仕事をしてみたいとも思い、どちらの専門学校にいけばいいか悩んでます。 よくよく考えてみると、コンピューター系の専門学校に行っても就職先はあまりないような気がするので素直に自動車の道に進むしかないのかな・・。 アドバイスお願いします

このQ&Aのポイント
  • 40年前から想定していたが、日本国民の避難場所や避難防護マニュアルは存在しているのか疑問
  • 原子力発電所や他の施設が攻撃された場合、日本国民の初動や避難先はどうなるのか未だに明確化されていない
  • 日本政府や国会が避難防護マニュアルについて議論しているかどうかも不明
回答を見る