• ベストアンサー

保育園の役員

yo-zo-raの回答

  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.3

こんにちは。 4月から役員さんなんですね!お疲れ様です。 私も4月から役員になりました。幸い私はメンバーには恵まれているようです。 同じ係りの人とも話せたり遊んだりする仲なので気楽ですね。 でも、同じ係りの人が協力的でないと本当大変ですよね・・。 1人で抱え込むには大変だと思いますよ。一つの係りに3人も設定されていると いうことはその係りは相当やる事がありそうですね。 やっぱり係り内で役割分担する形を取らないときついと思いますよ。 その連絡会にはやはりローテーションで参加するようにして、 どうしても都合の悪い時には相談し合う形が一番ベストでしょうね。 でも、本当に役に他の方たちが役に立たないのならば、 いないものと考え協力してくれる人に頼った方がいいと思いますよ。 他の係りの人でも話しを聞いてくれる人や見方がいれば頑張れるもんですよ。 あんまり思い悩まず、自分で出来るところをやりながら周りをうまく使って下さい。 あと一つ、連絡会という限り役員同士での連絡会ではなく、 他の父母の方に連絡があったことを報告することが前提だと思います。 役員の方たちの為にメモを取るのではなく、 役員でない父母の方たちの為のメモを取ってくださいね。 一年間大変でしょうが、いい経験になると思いますよ。 楽しい役員会を目指しましょう!

noname#16806
質問者

お礼

本当に役に他の方たちが役に立たないのならば、 いないものと考え協力してくれる人に頼った方がいいと思います ↑参考にします ありがとうございました

関連するQ&A

  • 保育園の役員てどういうことをしますか?

    保育園の役員てどういうことをしますか? 区立の保育園です。 この度、園での役員を決めるため、今度の保護者会で立候補を募るとのことで、どういった役員ならば自分にも可能かなどわからない中、なんとなく詳しく聞くこともできずにいます。 それとなく聞いても「全然、たいしたことないから」と悪いことは言いません。 ほぼ順番でやるような雰囲気で、空気的にもそろそろ自分も立候補しないとと感じています。 役員としては 会長、副会長 会計     行事     広報     父母連    書記 になります。 この中では「広報」が一番自分にとって無理なく出来そうなのですが、実際それぞれがなにをやるのか、どれくらい大変なのか、園によっても違うと思うのですが、経験者の方にご教示頂ければと思います。 「父母会」というのもあるのですが、こちらは父母連のことだと思っています。

  • 保育園の役員で

    今年、初めて役員をやらせていただくことになりました。かなり忙しい職場に勤務していますが、少子化のご時世で自分の都合ばかりも言ってられませんし、保育園にはお世話になってるので、決めました。役員を決めた際、あと残り3~4人のお母さんから1名を選ばないと会が終わらない状況で、さんざん渋った後に、やると言ってくれたお母さんがいました。その後、そのお母さんはクジで会計の役になり、私は当たりくじで特に役にはなりませんでした。が、後日役員会に出てみると、そのお母さんがその場にはいなかったのですが、会計はできないから誰かに変わってほしいと会長さんに言ったらしく、私にやってくれないかと会長さんに言われました。私は正直そのお母さんよりきつい環境で子供を気軽に預けられる実家も近くになく、困ったのですが、直接言われ、できないとは言えず、引き受けました。後日、その役をやっぱりできないと言ったお母さんに保育園で会ったのですが、私が会計になったと知って、え~そんな~分担でやればいいと思ったんだけど~と言い、私も、それならいま職員室に会長さんいるから言ってみて、といい、別れました。後日、会長さんに聞くと、そんな話は聞いてないし、私のとこには来てないよ?と言われました。役員会にも一度も来ず、まぁ他にもたくさんいるのですが、仕事してるし仕方ないと思います。私は役員になった以上なにもやらないのは、引き受けた意味がない と思うので、仕事を夜中までやったりして都合つけてます。不満があれば自分もみんなのように役員会を放っておけばいいのでしょうが、一番嫌な気持ちになったのは、そのお母さんに、子供のお迎えに会ったときに、避けられたことです。子供達は仲がいいのに、こんなことがきっかけでそんな風になるってどうなのかな?そもそも、やるって言ったものを後からやれないとか、ごたごたさせたのは自分なのにと感じました。なんだか誰かに言いたくて、殆どグチなんですが、私はそんな避けるお母さんにどう対応したらいいんでしょうか。子供が仲がいいので複雑な気持ちです。どなたか気持ちの納め方をアドバイスください。長文、読んでいただき、ありがとうございました。

  • 保育園の役員決めトラブル

    来年の役員を決める際立候補者がいなかったのでクラス会の時にくじ引き抽選で役員3名選出したのですがその内の一人からクレームをつけられてしまいました。その方はクラス会抽選当日不参加で来年度役員抽選という事はお知らせプリントの告知で当日クラス会不参加の方も役員はくじ引き抽選となりますのでご了承下さい。書いておき全員に読んで頂いたのですが、その方に選出されましたと連絡をしたら「私は朝7時から夜の7時までフルタイムで働いていて家の事もままなら無いのにさらに役員の仕事までなんて出来ない」と言われてしまいました。さらに「こちらの事情も聞かないで私がいない所で勝手に役員に選出されても困る。」と不満を言われました。保育園なので皆さん労働状況は個々違うでしょうが働いて子育てして家事して忙しいのは皆一緒なのでフルタイムだから正社員だから役員の仕事が出来ないというのはどうなのでしょうか?保育園の役員についてネットで検索閲覧しましたが皆さん仕事で忙しくても家庭の事情でも持病持ちでも嫌々でも引き受けていらっしゃる方が大勢いらっしゃいました。仕事が忙しいと言う理由で引き受けないというはその人の人格、資質の問題なのでしょうか?たからと言って「ああ、そうなんですか。」と役員を免除させるのもオーバーかもしれませんがテロリストの要求を認めた様で納得いきません。しかも役員に選ばれなかった人も全員何らかのイベント係を一人一係やる事になっていてこちらの各係はもう既に決定してしまい今更「役員に替わってもいいです。」なんて奇特な人は現れないでしょうし変更したいといっても皆さん納得しないでしょう。その方は「役員はやってもいいが役員の仕事は出来ない。」(要するに名前だけ役員)と仰っているので役員としての仕事放棄の責任非難はその方に甘んじて受けて頂くという形でよいのでしょうか?それとも何かいい説得解決方法など無いでしょうか?

  • 学童保育の役員決め(一度決まった役員の辞退)

    学童保育の保護者会の役員決めで困っています。 当学童保育では在籍児の数も多く役員は各学年5人選出することになっていますが、立候補がないときは子ども1人につき1度も役員になっていない人でくじ引きをすることになっていて、今回保護者会会長にくじで当たった方もはじめは仕方なく引き受けてくださいましたが、その後妊娠がわかり、今から約半年後の任期の途中で退会が決まりました。(市の規定で産休・育休中は在籍できないため) もう一度次期会長を選出しなおす必要があるのですが、当然立候補は見こめず今年度も急な転校のため後任を決めずにやめられた役員さんがいたため今度の総会(次年度)で、”役員が辞任するときは後任を任命してから辞任する”という条項を規約に入れようという話が出ていましたが、役員会で出ていましたがまだ規約にはありません。 総会後ならば新会長に後任を決めて(引き受けてくれる方を探してもらう)ことが規約で決まっていたはずなので問題はなかったのですが、今回の新会長は自分の都合で辞退する(学校には引き続き在籍)にもかかわらず、「自分はもう関係ないから今決まっている副会長を繰上げで会長にすればいい」とか、「(今年度の)会長にもう1年会長をして欲しい」←お子さんが2人いらっしゃるので「もう一度くじ引き(仕切るのは今年度の会長)」と、私が聞く限りでは勝手なことを言っています。 もちろん、妊娠はおめでたいことだし学童保育を退会するのも仕方ないと思いますが、今年の会長さんは真剣に悩んでいるのに新会長のこの態度はひどいと思い、何かよい方法はないかと思い御相談させていただきました。 ちなみに私は今年度会計1・2(内容の違う仕事で急に転校されたため兼任)を勤め、引継ぎの時間が短時間しか取れないためそのうちひとつを今年も続投(学年ごとに役割が決まっていて、たまたま年子で該当したため・会長は2年生 会計は1年生)することになっていて、会長になることは不可能です。

  • 幼稚園の役員決め

    年長の子供がいる母です。 通っている園では年長の親各クラス2名がPTA会長、副会長、会計、書記をしクラスの代表も兼任します。 また、妊婦と未就学児の母親は役員の対象外となります。 私のクラスは役員の対象者は私を含め役10名です。 方法は立候補が締め切られ次回現役員の立会いのもとくじ引きになりました。 私は今年度地域の役員にあたりかなりは仕事量は多い方です。 もし、くじで園の役員に当たってしまうと兼任は難しいです。 他の自治会との兼ね合いもあり、会合・行事等地域の役員を優先させないといけない為、園の相方の役員の方が一人でしないといけません。 自治会の方はお休みも難しく代理も立てにくい状況です。 園では私の自治会の人は数名で、今回自治会の役員者が役員候補になるのは初めてのケースです。他のママに言ってもそんなの対象外にならないよと軽く流されてしまいました。 自治会での係りの重さをわかってるくれる人もおらず、もし園の役員になっても役員全員に迷惑がかかり、おそらく皆さんいいきはしないと思います。 しかし、事前にいっても園の役員をしたくないがために大げさに言ってるようにしかとられない雰囲気です。 副園長に相談しましたが、軽く流され当たれば考えましょうみたいな感じでした。 当たれば迷惑がかかるし、くじを免除するようにお願いするとずるいと蔭で言われそうでどちらにしても辛い状況です。 園の役員も仕事量が多く、母親たちも結構きつい感じの人が多いです。 どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。

  • 小学校の役員について

    今年校外委員・(子供会の会長)に立候補しました。 もちろん初めてです。役員というのが初めてです。 「校外!?大変だよ!」とよく言われます。でもそういう方は校外をやった事がなく友人の友人がやっていて話を聞いたからとかの理由で大変だよ!と言ったようです。 私は専業主婦・子供一人なので。しかも小学校は役員をやってもらう約束として子供一人につき1回です。 「やらなければ!」という勢いで校外を立候補しました。他の役員もあったのですが、4月の懇談会の時に手をあげ、しかも人数が多いとじゃんけん・・私はじゃんけんにきっと負けて希望の役員にならなかったらどうしよう・・・という心配があり郊外は2月に各地域(子供会など)から選出だったので立候補を。 ちなみに私の地域で選出された方(5名でした)は、校外は2名(後くじ引きで委員長・副委員長各1名・スクールゾーン3名・子供110番係2名を決める)子供会(会長・副会長・会計各1名)という仕組みで役割決めでした。校外担当・子供会(校外兼)を決めるのはくじ引きでした 。委員長と副委員長は毎週のようにPTA委員会に出席しないというプレッシャーがあるとうっすらと聞いていたのでだったら子供会の役員のどれかと考えていました。はじめは校外(子供会ではなく)と書いてあるくじを引き、他の方が会長(子供会)のくじをひいていました。その方はパソコンできない(子供会の回覧版などの作成)・下に子供がいる(年中さん)とちょっと涙目でした。私が「変わりましょうか?」と聞いたら申し訳なさそうに「すみません・・・お願いできますか?」と言われました。 で現在会長を変わった方はスクールゾーン担当に。後スクールゾーンは3名なのになぜかその方一人で仕事をしていると聞き・・・(他の2人は仕事があって役員の仕事がなかなかできなそうです) 私はこれから子供会の役員として忙しくなりますが副会長と会計の方は専業主婦でとっても協力的に子供会の行事(子供会の行事は町内会の方が主催してくださいます。私達役員はお手伝いを必ずやる役目みたいです)おっしゃってくださっています。 上記の話にもどりますが、「大変だね~!」「大変だよ~!」と実際役員(校外など)やった事もない方が人から話を聞いたからといって役員をこれからやろうって人に不安をあおるような言い方ってどう思いますか? 役員を引き受けたのでもちろん頑張りますが、不安をあおられて正直不安で嫌な気持ちになる時があります。誰だって初めてな事って不安ですよね・・・前会長さんはお子さん1人(私と同じ立場の役目)お仕事をされて(パートみたいですが)校外・子供会会長・学童の役員と4役こなされていた方でした。 「もちろん大変だったけど、一人で何もかもやらないでいいからね!」とおっしゃって下さいましたが前会長さんは4役こなされていたので大変だったのかも?と思っています。 役員ってどれも大変ですよね?おなじ役員になった方とも協力次第で大変さは違ってくるのですよね?(役員が初めてなのでまったくわかっておりません。) 幼稚園や小学校の役員やった事のある方、ご意見よろしくお願いします。 役員を今年はやる!やらないと!!と意気込み実際やって?いますが・・・回りの話をうのみに聞いてしまう気が小さい私です・・・是非!叱咤激励を。気にしないなどのご意見はご遠慮ください。

  • 自治会 役員の揉め事です。

     今年、自治会長になりました。220世帯を10人でまとめます。今回はそのうちの1人の事で困りました。  先日、事情があり役員の役職の交替がありました。何とか決まったのですが、一人の役員が私に対して 人を見る目がないとか、甘いと言い始めました。ちなみに役員も役職もくじで選ばれました。その場は納めたのですが、昨日連絡事項があり電話しました。  すると、いきなり話しも終わらないうちに電話を切られたので重要な事を伝えなければいけなかったので 自宅に伺いました。すると、表に出て来ない、帰れなどと言われました。話しによると、私の話し方がむかつくそうです。もう、自治会にも行かないと言われました。今回の電話は役員全員に同じ内容を伝えました。  その人は口がきついので、他の役員の方にもきつく当たる事があり今までは我慢しましたが、生まれて初めて40を過ぎた人がそんな言葉を言うのを聞きました。数日前からその人の事でずっと悩んでいます。  私は彼女より10も下で会長をやっている事が気に入らない事もあるようですが、くじで決まりましたし 会長は誰もやりたくないと言われたのでしょうがなく 引き受けました。  来週の役員会にその人が来なかった場合はまたこちから連絡しなければいけないのでしょうか?人に対してあまり怒るという事はないのですが、さすがに少し 腹立たしい気持ちも持ちました。

  • 回答してください! 自民党の役員会と党役員人事について

    回答してください! 自民党の役員会と党役員人事について (できれば両方回答してくれるとありがたいのですが、)どちらかでもかまいませんので回答してください。 1.自民党の役員会について 最近、自民党参議院の政審会長が役員会に正式に出席することになりましたが、自民党の役員会はどの役職(例:総裁、党三役、参議院議員会長、参議院幹事長など)の人が参加するのでしょうか。 また、党の役員や執行部とよばれるのはどんな役職の人でしょうか。役員会と執行部では参加する人は違うのでしょうか。詳しく教えてください。 2.自民党役員人事について 先月、自民党で党の役員人事が行われました。そのときに総裁が役員会で党役員人事を総裁一任で取り付けたということでしたが、総裁はどの役職(例:幹事長、国対委員長など)を指名するのでしょうか。詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育園の役員を辞めた後

     保育園の役員があたりました。がんばってやっていたのですが、他の役員さんの協力が得られず、一人でかかえこんでしまい、想像以上に大変でした。私は躁うつ病で、途中から役員会に出席することも困難になってしまいました。なので、役員の負担を減らしてほしいと言いましたが、受け入れてもらえず、これ以上役員を続けられないので、辞めさせてもらいたいと申し出ました。色々話合い、辞めることを了承してもらえました。  ですが、先日私に聞こえているとは知らず、先生が話しているのを聞いてしまいました。私が一方的に辞めたいと言ってきて、役員さんが怒っているとの内容でした。役員さんには会った時に「すみません。ご迷惑をおかけして。」と言うと皆さん「いいえ、いいですよ。」とおっしゃって下さいました。けれど、本心ではなかったのです。がんばってやってきたのに、ほとんど何もやらずに名前だけの役員さんに文句言われて、理不尽です。さぼりたくて辞めたんじゃないし、今後どう接していけばいいかわかりません。

  • 町内会役員決めでトラブルがあり困っています

    長文で失礼します。 役員交代の時期となり、新旧の役員が集まり会長などの選出がありました。 その選出・連絡方法についてトラブルが発生し、非常に困っています 。 私の組の新役員の方が出席されていなかったので、代理でくじを引いて欲しいと現会長から言われました。 くじの結果は「会長」でした。 会合が終了した後、旧役員(私)が新役員にこの会合の開催を連絡しなければならない事を知りました。 当然ですが、新役員の方は怒って私に会長をやるように言われました。 しかし、私には連絡しなければならない旨は連絡がきておりません。執行部よりFAXで会合開催のお知らせが来ました(執行部からの電話連絡。私は外出していました。)が、記載されていませんでした。 先月、旧役員のみの会合があったそうです。この会長など選出するための話し合いだったそうです。この会合開催のお知らせも来ませんでした。当然、私は欠席。執行部の連絡ミスだと言われました。しかも私と同じ連絡網のグループ全員に連絡がいっていなかったそうです。 私としてはくじのやり直しを主張しているのですが、執行部は丸く収めようと私に会長をお願いしたいと言っています。 しかし私は来年度町内会の別の役員が決まっていますし、もし、この事実をくじ引き前に知っていればくじ引きを拒否していました。委任状もありませんし。(元々、委任状付の会合開催のお知らせを配布していません。) この件について臨時会合を開催するのですが、それでも私に会長を押し付けようとしています。 くじを引いてしまった私が責任を取るべきでしょうか?それとも連絡ミスをした執行部の責任になりますでしょうか? ※この事を上の自治会長に相談すると執行部に言ったところ、「実は・・・」という感じで2度の会合の連絡ミスを話し始めました。 隠しておこうなんてあんまりです。 私としては、町内会脱会も考えています。 しかし町内会を脱会すると、ごみ出し・月初めに配布される市の広報・学校の登校班・近所付き合いなどに影響が出て来ると思います。不安もあります。 どのように対応していいか悩んでいます。

専門家に質問してみよう