• 締切済み

利益処分の配当金の算定方法について

gigs1224の回答

  • gigs1224
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

算定は株主総会で決めるのではないでしょうか? 当然1株あたりの金額もでるでしょうし、配当を出す出さないも、総会で決議されなければいけませんし。

関連するQ&A

  • 利益処分の際、配当金の計算式は??

     こんばんは、ご質問させて下さい。 利益処分を行う際に、配当金額を計算するには、どういう計算式で計算すればいいのでしょうか??  ご存知の方には、変な質問かと思いますが教えて下さい。

  • 利益処分案の計算方法

    利益処分案で、 当期未処分利益が3千万円あったとして、 利益処分が ・利益準備金 ・株主配当金 だけの場合、 株主配当金はどの様に計算するのでしょうか。 法的に何%とか、一株当り何%とか、決まりが有るのでしょうか。 無ければ、通常何を基準に決めているのでしょうか。 経理の素人です。宜しくお願いします。

  • 処分可能利益がないのに配当したいのですが・・・・・・

    連続2年の赤字決算でついに当期処分利益が赤字になりました。しかし未処分利益に振替する利益準備金は豊富ですけど、黒字転換時に振替えするつもりです。未処分利益が赤字のまま配当できますか。アドバイスお願いします。

  • 未処分利益額以上の配当

    配当金の件ですが、当期未処分利益額が予想より少なかったので利益準備金を取り崩して配当をする予定なのですが、利益準備金の範囲内でしたら、当期未処分額以上の配当をしても、違法配当になりませんでしょうか。

  • 配当可能限度額について教えてください。

    私の会社は 資本金が3億円。 資本準備金が5億円。 利益準備金が0円。 任意積立金が1億円。 未処分利益が1億円。 です。 1.利益準備金は必ず未処分利益から 積み立てる必要があるのですか? またその場合は金額はいくらですか? 2.配当はいくらまで出来ますか? また、利益が出ていないとしても、 配当は株主が望む場合、しないと駄目ですか? 私が経験不足で分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • 利益処分

     利益処分というものをよく判っていない為、どう解答して良いのかわかりません。そこで、解答を見てから考えようと思いました。ヒントだけでも結構ですので教えてください。お願いします。   1. 資料から判明する、第1期から第3期の利益処分時の仕訳、決算振替仕訳 (未処分利益勘定と繰越利益勘定を使用)。 2. 第3期末における貸借対照表の未処分利益の金額。 (資料)      当期利益    当期に行われた利益処分               配当金 利益準備金積立 残額  第1期 10,000     -      -        -  第2期  8,000    8,000     800       ?  第3期  6,500    7,000     700       ? (注) 配当金は便宜上、直ちに現金預金勘定で支払われたものとする。   

  • 1株利益とは1株配当を引いたあとの額?

    トヨタを例に教えていただきたいのですが、 大和証券のトヨタの情報をみると、  1株利益 732.37円  1株配当 200円 になってます。 この1株利益は、配当分の200円を引いたあとの金額でしょうか? それとも、引く前の金額でしょうか? よろしくお願いします。

  • 利益処分案(計算書)の作成方法

    今回初めての決算で、利益処分案の作成方法の考え方がわかりません。 損益計算書の当期未処分利益の金額を振り分けるということですよね? 当期未処分利益は数十万。 役員賞与や配当は行わない。 と言うことであれば、全てを次期繰越利益にするということで良いのでしょうか? 利益準備金などに振り分ける必要性はあるのでしょうか?また、その振り分けをするか、しないかで、損得することがありますか? 書類の書き方等は本を見ればわかるのですが、基本的な考え方がわからないので、教えてください。 よろしくお願い申し上げますm(__)m

  • 「現金配当」と「株式配当」は同じものですか

    「現金配当」と「株式配当」なんですが、この二つは同じものでしょうか?現金配当は単純に企業の得た利益を一株いくらで計算して所有している株数に応じて現金を受け取るというのはわかります。株式配当は単純に企業の持っている株を現金の代わりに貰うということでしょうか?例えば現在千株持っている、会社に利益が出ているので現金のかわりに500株貰ったという理解でいいんでしょうか? しかし会社の株が増えていなくて会社が株主に株式配当したら、持ち株比率が変わってしまうような気がするのですがどうなんでしょうか? また株式配当は非課税と聞いたことがあるんですがこれは本当なんでしょうか?現金配当だとそのお金に対して税金かかってくるような気がしますが、株式配当は違うのでしょうか?質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 利益準備金の計算方法に関して

    利益準備金の計算方法についてご教授お願い致します。 [例] 繰越利益剰余金を以下のように配当・処分する。 利益準備金:***** 株主配当金:800円 別途積立金:1,000円 尚、資本金、資本準備金、利益準備金の残高は 10,000円、2,200円、180円としたときの、利益準備金を求めます。 その際に、以下の式を使って算出します。 1. 資本金×1/4 - 利益準備金+資本準備金 2. 配当金×1/10 1は120円 2は80円となり、2の金額を利益準備金として計上します。 [疑問点] 1と2には計算式の意味があり、 1は、資本準備金と利益準備金の合計金額が資本金の1/4に達するまで 積立を行なう金額を示す。 2は、配当金の1/10に達するまでの金額を示す。 今、利益準備金を80円と計上すると、260円となり、 資本準備金と合わせても2,460円となり、 資本金の1/4(2,500円)に達しません。 2の条件だけしか合致しないのですが、 1の条件については無視されるものなのですか。 1と2の条件を両方満たさなければならないと思います。 上記の質問に関して、ご教授の程、お願い致します。