• ベストアンサー

性格の不一致で離婚を考えるのってどうでしょうか?(長文です。)

yo-zo-raの回答

  • ベストアンサー
  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.4

こんにちは。私も子連れ離婚経験者です。 たくさん悩んでたくさん考え、自分の意思で決断してください。 悩んで悩んで悩んで答えを出して下さい。 そして、答えを出したら自分の決断に自信を持ち進んで下さい。 この質問を読んで質問者さんにはそれが出来ると思いました。 何が良くて何が悪いかもうご自分でわかってるじゃないですか。 どうやったら離婚せずにいられるか考え努力し、 それでもどうしようもなくなった時に考えるものが離婚だと思います。 結婚するに至っての経緯などいろいろあるし・・子供のこともあるし・・ と思う気持ちよくわかりますが、何のための結婚か考えてくださいね。 実家のご両親との問題はあると思いますが、親はいつまでたっても親ですよ。 最初はいろいろあるかも知れませんが、結婚して苦労しているより、 バツイチでも笑って楽しく過ごしてくれる方が嬉しいと思いますよ。 自分の子供だったらそうですよね? 今は後悔の気持ちが大きいと思いますが、自分で乗り越えられた時、 きっと後悔の気持ちではなくなっていると思いますよ。 元気出していきましょう!

関連するQ&A

  • これが性格の不一致?(長文です)

    結婚して2年になります。夫との関係がしっくりいっていません。 私は物事をはっきり言うタイプで、どちらかと言えば明るく前向きな方だと思います。 夫の前にお付き合いしていた人は似たようなタイプで、逆に似すぎていて、一度喧嘩になると 結構ヒートアップしてしまってお互い疲れてしまう感じでした。 なのでその人と別れた時、夫のあまりアツくならない性格を「こういう人との方が結婚生活は上手くいくかもしれない」 と判断して結婚しました(もちろん好意はありましたが)。 ですが、夫はアツくならないばかりか、付き合っている時はともかく結婚してからは、 私の行動や私自身にもほとんど興味を示しません。「穏やかに生活出来ればいい」と言っていますが、 それは夫にとって、食事が出来て、寝るところがあれば良い・・・という事であって、 そこに「妻」として存在する私と楽しい時間を持つような努力をするという事はないのです。 甘えたくても夫にとって家は「寝る場所」。 7時半過ぎに帰宅して食事をしたら、ただ寝ころがっているだけ。 TVを介しての会話しかありません。 また、喧嘩をしても夫は内に秘めるタイプで、私に対して腹を立てたらどこが気に入らないのか 言う事はなく、ただ無視したり、よそよそしい態度(敬語で話す)をとったり。 こちらが何か悪い事を言ってしまったとわかっている時は良いのですが、そうでなければ何がなんだかさっぱりです。 そういう夫の態度に私が腹を立てても「自分が悪いんでしょ」の一言で終わりです。まともな喧嘩も出来ません。 私は自分が悪ければ謝りますし、お互い様なら「まぁしょうがないか」と翌朝には水に流すタイプですが、 夫は何ヶ月も覚えていて、後からその事を言ってくるので、正直その暗い感じにうんざりです。 先日、古い友人に会ったのですが「まだ新婚なのに、全然幸せそうに見えない」と言われ、ふ いに涙が溢れそうになるのをこらえるのに必死でした。 そして、同時期に昔お付き合いしていた人(既婚)に再会し、単に懐かしさからですが、 この人と別れなかったらもっと楽しくて幸せな生活が出来ていたかも・・・なんて幼稚な事を考えてしまう自分がいました。 その人が友人として食事に誘ってくれたのですが、私はこの自分の寂しさから、 二人で合ったら昔のように甘えたくなってしまうような気がして、怖くてはっきりと返事が出来ませんでした。 まぁ、私がそんな風になっても相手は受け入れないと思いますが(笑)。 以前、夫とお互いが望む結婚生活ものについて話した事はあるのですが、夫はただひたすら「穏やかに暮らせればいい」だけ。 でもどうしたら穏やかなのか分かっていないのです。 私がこんな事を考えて泣きたい気持ちになっている事自体、既に穏やかではないのに、 自分に見えていないから関係ないのです。 これは、もうどう話しても良くならないものなのでしょうか?「この人はこんなもんなんだ」と夫の事は放っておいて、他の男性とでも会って愚痴ってストレス発散して、 とりあえずの結婚生活をしていけば良いものですか? それとも、こんな結婚生活自体、既に破綻しているようなものなのですか? よく分からない質問かもしれませんが、何かアドバイス頂ければ幸いです。 辛口も特に拒絶はしませんが、かなり凹んでいるので口調は柔らかめでお願いします・・・。

  • 性格の不一致から離婚を考えています・・・

    こんにちは。もうどうしていいのかわからないのでご意見お願いします。 現在35歳専業主婦、子供2歳と1歳の2人います。   昨年夏より、私の里帰り出産、引越し2回、夫の転職、浮気発覚・・・ 色々ありました。 それでも夫婦で話し合って、今年6月には今の生活に落ち着きました。 私も、心機一転気持ちを入れ替えて家族仲良く暮らすつもりでした。 が・・・生活が落ち着くと、夫の嫌な部分が目についてどうにも我慢できません。 今までも我慢してきたようなことですが、一度浮気され信頼をなくしたせいかもしれません。 仕事も忙しく、家事も子育ても私一人でやっています。 夫は週2日休みですが、大体が1日はゴルフか何かで、週に1回子供達をお風呂に 入れてくれるぐらいです。   私は専業主婦なので、夫に家事を手伝って・・・とかまでは思いません。 でもなんだか私一人で家のことを抱えて、家事と育児に疲れています。 夫の自分勝手な細かい性格にも疲れています。   自分は子育てが向いてなくてこんな考えになるのかもしれないし、 いっそのこと保育園に入れてフルタイムで働こうか・・・とも考えましたが、 それでも結局家事をするのは私だし 余計大変なことになりそうで躊躇しています。 それならいっそ、離婚したほうが精神的にも楽になれるんじゃないかと。   ただ、子供は小さいし、不安が大きいのと やっぱり子供にはお父さんが必要だと思う気持ちと、 喧嘩しない限りは、何がなんでも大嫌いなのか?と言われると そうでもないところも大きいので、今ここで離婚を選択していいのかわかりません。 ただ、今思いとどまったところで、数ヵ月後、数年後に また夫の性格に我慢ができなくなる日がきそうです。 今までも、よく喧嘩をしてよく話し合ってきて、何ども解決して今に至りますが 結局これからも同じようなくだらないことで喧嘩になって とりあえず仲直りしても、結局二人とも根本は変わらないので また同じ繰り返しになるような気がするのです。   一度、こんな気持ちになってしまっても、やっぱり離婚は思いとどまるべきか それとも早いうちに離婚してしまったほうがお互い・子供達の為なのか・・・?   なんだかよく分からない文章で申し訳ないですが、一人で考えていても 間違った考えをしてるかもしれないので誰かの意見をきいてみたくて質問しました。 どうか宜しくお願いします。

  • 離婚に際しての慰謝料について

    以前にもご質問させていただきましたが (私の過去の相談内容も御覧ください) 娘の結婚生活は、入籍をした時点から喧嘩が絶えませんでした。 今年に入り、ますます関係は悪化していましたが 婿自身の生活能力がないことを理由に離婚を切り出されています。 (1)結婚の挨拶の時、婿は28歳・大学生でしたがアルバイト収入があるので生活の心配はないとのことでした。 (2)入籍をしてすぐに家計は婿が握ると言い出し、現在、娘の預金(奨学金返済のために残しておいたお金)は全て使われています。  娘は、何度も困ると懇願しましたが、姑も息子が家計の足しに使うのは当然だと言ったそうです。 (3)結婚当初からずっとDVが続いてました。(そのうち3回ほど警察を呼んでいます) (4)このため、娘は結婚以前から正社員で勤めていましたが、半年ほど働けなくなった時期がありました。(現在は派遣社員で働いています) 婿の学生生活は単位がとれずに卒業見込みがなくなったため、もう一度他の大学を目指すため離婚して実家に戻りたいというのと 娘のために自分のしたいことを我慢して働くのは嫌だというのが離婚理由です。(姑は婿がいつまでも学生でいたいと思うのを周りが手助けするのは当然で、それに賛成しない娘は妻としてダメだと主張されています)   結婚生活はわずか1年ちょっとですが子供もいないので、こちらとしては最初の貯金額さえ返済してもらえればと思っていますが、 姑は、娘が働らかなかった半年ほど家計を援助していたらしく(もちろん金額など詳しいことは、婿が娘の通帳・キャッシュカードを取り上げていたような生活をしていたので娘は何も知りません)その分の慰謝料を請求するようなことを弁護士に相談したようです。 もし、調停で話し合いをするなら、慰謝料を請求すると脅します。 協議なら 娘の貯金の半額を返済すると言いますが、婿は定職についていないのでなんの保証もありません。 どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 離婚の切り出し方(性格の不一致)と順序

    夫との生活に疲れ、相談する人がおらず、今離婚の情報を集めています。 現在30歳、子供はいません。母は早くに亡くなり、私の実家には父と妹(結婚の為、もうすぐ家を出ます)がいます。 夫は今、私とうまくいってるつもりだと思いますが、私はやや冷めてきています。もし、離婚を決意した場合、夫に話してしまえば、すぐに離婚になると思います。去る者は追わない人ですから。私は冷静に話せますが、きっと夫は感情的になり「なら出て行け!」と多分、追い出されてしまいます。この場合、私の行動は ・荷物を実家へ運ぶ ・父親に離婚する意思を伝えておく ・旦那の離婚する意思を伝える(離婚届にサインをもらう) ・旦那の母(旦那も母子家庭、実家は義母の実家、祖父母がいる)にやっていく自信がないことを話す 順序的に私はどうすればいいのか・・・、助言していただければと思います。 カッとなりやすい夫に、角の立たない(ことはないと思いますが)離婚の切り出し方は・・・、私は夫が何かやはりケンカするきっかけを先に作ってくれると話は早いのですが・・・。

  • 離婚について

    夫45歳・私29歳、結婚6年目、5歳と4歳の娘がいます。いわゆるでき婚です。 夫との離婚を考えています。 子供は私が引き取ります。 離婚するまでにやっておいた方がいいこと、心構え、などをアドバイスしてください! それと自分から言い出して離婚をして後悔してる方っていらっしゃいますか? 私は常にそのことで頭がいっぱいなんですが、今のところ日々答えがかわっているような状態です。『安易に結婚を決めてしまった自分への罰だと思って子供のためにも我慢するしかないのか・・でもやっぱり一緒にいることが苦痛で会話もゼロ。夫に対する嫌悪感は私の態度で明らかで、子供たちにも分かってしまうはず。こんな状態はかえって子供たちのもよくないのかもしれない・・やはり離婚か・・』こんなことを常に考えて頭の中をグルグルしています。 離婚後の生活のことはもちろん考えてはいますが、資格を持っているんですが、5年もブランクがあるので就職してすぐに満足いくお給料がもらえそうにないので、それが不安でもあります。 アドバイスお願いします。

  • 性格の不一致。ご意見が欲しいです。

    夫との性格の不一致を考えると、毎日うっすらとツラく苦しいです。 夫には「同じ内容でのケンカの繰り返しで、 耐えられない、協議離婚をしたい」 と言われたのですが、「私はしたくない」と答えました。 でも、正直なところ、もう疲れてしまいました。 お互い苦しみから開放されるなら、前向きに捉えてみたい、 と思っているところです。 しかしまだ自分の気持ちをしっかり持てておらず、 ならば、すぐに離婚する、しないは別として、 後悔しない為に、できるだけのことはしたい、と考えました。 そこで今後、私は、どんな心構えで決断を下していけばよいのか、 第三者の方からの率直なご意見が聞きたい、 と思ったので投稿をさせていただきました。 結婚して2年経ちます。 子供はいません。とても欲しいと思っていたのですが、 ケンカばかりしている二人のところには、来てくれないみたいです。 それはそうですよね。間違って来てくれてもかわいそう。 夫とは付き合っていた頃から、考え方の違いがありました。 お互いちゃんと考えて結婚したと思うのですが、やはり予想通り、 結婚後も些細なことでケンカする日々を続けてしまいました。 夫はこういいます。 私が気持ちを伝えるのが上手ではないこと、 寂しがり屋なこと、依存しがちなことが、 夫を苦しめ、気分を害させていると。 私はこれを理解できるのですが、 同じように私も、彼の物言いに、言動に、 悲しくなって、腹立たしくなってしまい、 そして彼はそのことがあまり理解できないようなのです。 一度ケンカ中に「俺は体裁の為に結婚をした」 「相手がお前じゃなければ俺はやさしい男だ」といわれたことがあり、 夫は初めから自分を愛していなかったんだという気持ちが拭えません。 それから私もケンカ中に 「いままで男の人とお付き合いをして、こんなに寂しくなったことはない」 と反論したりで、どうしようもない泥試合になりました。 そしてケンカする度、自分達って何なんだろうと思ってしまいす。 私は、夫婦はイヤなことや、相手にして欲しいことは正直に伝えながら、 困ったことがあれば支えあって、寄り添いあって生きていく という形にあこがれていました。 一方夫は、お互いが自立した生活を送り、必要な時だけ相談する、 というスタンスを理想としています。 夫には私の言い分がウェット過ぎて幼稚に聞こえ、 私には夫の言い分がクール過ぎて突き放されたように感じます。 もちろん、両方間違ってはいないんだと思います。 というより、きっと両方同じことを言っているんだと思うのですが。 しかしながら私達の場合、もっと細かい点において、 お互いがお互いの望むものを、提供できないようです。 例えば、私が心配で遅く帰った夫に「夕飯どうした?」と聞くと、 夫はそれを束縛だと感じ、 夫が寛大だと思って、外出していた私がどこに行っていたかを 聞かないことを、私は寂しいと感じる。 お互いが相手の為によかれと思ったことが、そうならないんです。 以前はこれは、 お互いまだ理解し受け入れられていないから起きるのだ、 と思っていたので、これまで「ツライな」と感じつつも、 「冷静な時に考え、向き合うようにしていけば、 そのうち思考回路が見えるようになるはずだから、 その都度、解決策だってわかるようになるはず」 と信じてきたのですが、2年過ぎてもあまり成果はみられず、 もう疲れてしまいました。 自分の言うようにはうまく変われない妻を見る、夫の気持ちが苦しく、 それをわかっていても、あまり変われてない自分、 相手にも変わってほしいと思ってしまう自分、 仲の良い夫婦になれないことを、寂しいなと感じてしまう自分、 この関係に見切りを付けて、 このまま離れていくのかも知れないなぁという夫を見ていると、 なにかしなきゃ、と思いつつ、一方で気持ちが塞がってしまいます。 それでもネガティブ思考はいけない、と思い、 ケンカした次の日は、ケロっと明るく「行ってらっしゃい!」等、 コミュニケーションをとるようにしてきたのですが、 「どうせすぐケンカしても機嫌が治る」って言われてしまいました。 自分が好きなことをしているときは、とても楽しいし幸せだと感じます。 でも夫の事を少しでも思うと、かなしくなってきてしまうのです。 夫とのことは、視点をかえれば、取るに足らないことで きっと不幸なうちには入らないと思うのんですが うまく感情をコントロールすることができません。 支離滅裂で申し訳ありませんが、どうやって、夫と自分と これからの人生に向き合っていいったらいいか 何でも構いませんのでご意見いただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いたします。

  • こんなことで離婚は可能ですか?(長文です)

    ご意見聞かせてください。 夫27歳私29歳結婚して1年8ヶ月、同棲期間を含めると9月でちょうど3年になります。子どもはいませんが犬がいます。私はパート主婦、夫はサラリーマン(手取り16万程度)家は賃貸です。 喧嘩をするとすぐに離婚しようと言われます。私からは言ったことはありません。夫は実家も近所ですぐに戻れるので強気です。私は離婚しても一人暮らしです。何ヶ月かに一度大きな喧嘩をしますが、そのたびに離婚を持ち出されてうんざりしています。一時的に感情的になっているだけだとはわかっていますが、先日ついに暴力を振るわれて(ケリを入れられました)少し考え直しました。子どももいないですし、離婚して生活をリセットしようと考えるようになりました。 夫には浮気などの事実はなく、慰謝料は請求しないつもりでいますが、車のローンが残っており私の収入では保険等も含めて維持できないので車は引き取ってほしいと言いました。 夫婦生活に関しては、同棲した当初はセックスもしてましたが次第にセックスレスになりました。2,3ヶ月に一度のペースだと思います。去年子どもが欲しいと夫に相談し、病院にも行き検査したりしましたがこの調子では私が不妊症ではなかったとしても妊娠は難しいです。 夫は普段は優しいし表面上は仲良くしてますが、ただのルームメイトみたいな感じで、夫婦でいる意味がわからなくなっています。夫も私がそう考えるなら離婚に応じると言っています。 文字数の制限もありうまく伝わるかわかりませんが、上記の状況で離婚するとしたら気をつけなければいけないことやアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 娘から「夫とは結婚当初から性交渉が全く無い」と聞き驚いてます。

    娘から「夫とは結婚当初から性交渉が全く無い」と聞き驚いてます。 現在の婿とは3年ほど同棲生活後1年前結婚しました。 娘は再婚で別居中の2人の子共がいます。もう間もなく50になります。 子供がまだ未成年のため離婚後も子供と接していたこともあり、再三の求婚に応じてませんでしたが熱意に負けて結婚しました。 最近、自分の体調不良、マンション購入がらみの夫との意見衝突等についての愚痴電話あり、その中で夫とは当初から全く性交渉がな無いと聞かされました。 婿は腰が痛くて出来ないと言ってるそうですが、そんな男でも結婚を望むでしょうか。理解できません。 婿には老人ホーム住まいの80過ぎの両親がおり、やがて娘に両親の面倒を診てもらいたいようです。 娘は病気勝ちなので、結婚前からご両親のお世話は出来ないと言っていたようですが、このところマンション購入の話がでてから、両親の面倒を娘にみてもらう考えが出てきた様です。 夫婦生活も伴わない妻に両親の世話を望む婿の思考が理解できません。 結婚も両親の世話をさせる策略かと思ってしまいます。 娘は意見の衝突が多いくこれからの人生を共にやって行けるか心配で、愚痴の中で離婚も口にしています。 ながなとなりましたが、性交渉不能者でも結婚したがる男はいるんでしょうか。 実質的には妻でない、夫婦生活も伴わない妻に両親の世話をさせる発想もあるんでしょうか。 ご感想をお聞かせください。

  • 性格に不一致など・・別居を考えています。。。(少々長文ぎみ)

    夫50歳(×1)息子2歳4ヶ月。結婚5年。結婚当初から喧嘩が絶えず、お互い疲れていました、ですが育ってきた環境が違うのだからぶつかり合って当然だとお互いに納得し、仲直りしてはまた喧嘩の繰り返しでした。そして待望の赤ちゃんが産まれました。しかし妊娠中から夫に対して不満が更に倍増していきました、性格が難しいと言いますか、何度も離婚を考えました。しかし子供がいるので慎重にと。とにかく家に居る事が少ない夫ですので子供が手を差し伸べている時にいつも居ない(パチンコなど)。私の方が頭にきて爆発した事が何度もあります。私にも沢山悪い所があり勿論認めます!しかし夫が居ない時は気がとっても楽です。なお私は産後4ヶ月から「パニック障害」になり現在も通院中ですので精神的にも落ち着き、安らぎを必要としています、ですが今の生活ぶりはとても苦痛です。夫の性格、人間性はワンマンで落ち着きがなく、すぐ牙をむき、敵が多い、腰が軽い、行儀もあまり?余計な事を言う、自分に甘いなど等 悪口のようになってしまいましたが私が見てて思いますが、同じ事を誰もが言います。良い所もあります。ただ この人の人間性や生活ぶりは果たして子供にとって良い影響なのか?と疑問です。50年間この性格・人間性でやってきたのだから多分これから先も変わらないと思います、お互い喧嘩は耐えなく、私は毎日 夫に対してイライラし それでは子供にとって全然いい環境ではありません。最近は子供と2人で新しい部屋での生活をいつも自然に想像しています、とっても楽しく精神的に楽な気持ちでの生活が目に浮かびます。貯金や収入がありませんので、来年 子供が3歳になり幼稚園に入れる時期まで何とか辛抱と思っています。「別居」と言う形を取ろうと思っている私の考えは甘いでしょうか?本当はお金さえあれば今すぐ別居したいです。どうか良きアドバイスを頂けましたら幸いです。 

  • 性格の不一致、夫の暴力で離婚を考えてます。

    性格の不一致、夫の暴力で離婚を考えてます。現在、結婚5年目、1歳7ヶ月の娘がいます。 私たちの夫婦喧嘩の理由は、だいたいが些細なことです。 それなのに、夫が暴力を振るうほどの大喧嘩に発展することが多々あります。 私は夫との性格の違い、考え方の違いに、どう対処したらいいのか悩んでいます。 私は、もともと感情的な性格で、よくイライラしたり、すぐに機嫌が直ったりし、子供っぽいところがあります。夫は、その逆で、あまり感情を表に出すほうではありません。ただ、自分の意見を絶対に曲げない頑固な面があります。 私たちの喧嘩にはパターンがあり、同じことの繰り返しです。 今までは仲直りしてきましたが、根本的な問題解決はしてきていないと思います。 昨日、外出先で夫が言った一言にカチンときた私は(理由を話さず)「もう帰ろう」と言いました。 【理由:パチンコで自分お小遣いをすっかり使い果たし、数ヶ月分も小遣い前借している状態で、 「今度の休日出勤の手当(休日出勤は1年に1~2度程度)は俺の小遣いにしてもいい?」と言ってきた。私にしてみたら、いつも安月給でやりくりするのが精一杯なのに、まだ自分のお小遣い(パチンコするお金)が欲しいの?少しくらい休日出勤手当てが入るからおまえの好きなもの買ったら?とか、生活がラクになるだろう?とかそういうこと思えないの!と腹が立った。】 夫は「急になぜ?」と言ったので、私は「あなたの一言に気分を悪くした(理由を話す)」と言いました。すると、「なんでそんなことで怒るんだ!」と激怒。そして、激怒する夫の態度に私も激怒し、私は娘を連れてその場を立ち去り、結局別々で帰宅することになりました。 帰宅後、冷静に話し合いをしようとすでに帰宅していた夫に話しかけましたが、あっという間に口論となり、ついには夫は暴力も振るいました。私の頭を平手で殴り、首を鷲掴みし壁に押し当て、「殺すぞー」と怒鳴りました。私の頬と首に4~5箇所の引っかき傷ができました。 夫の意見は、あんなこと(私がイライラした理由)でイライラする気持ちが理解できない。俺が逆の立場であれば絶対イライラしない。イライラしたお前が100%悪いの一点張りで一歩も引きません。私がすべて悪く私が謝る以外に「問題解決」は存在しません。 ですが、イライラしたのには理由があって、その原因はあなたなんだから、少しは理解して欲しい。そして、いかなる理由でも暴力に出るのは卑怯なのでやめて欲しいというのが私の意見です。 確かに、私が夫に対して感情的にならなければ、夫が突然怒ったり八つ当たりしたりすることはありません。だけど、私が感情的になるのには理由があるし、またその表現の仕方は私の個性でもあると思うので、夫が良くて私が悪いというものではないと思います。 今までに、喧嘩するのがいやで自分の感情抑えるべきだと努力したこともありましたが、それでは私の人格が壊れてしまいます。 今まで喧嘩のたびに何度も話し合ってきましたが、同じ理由での喧嘩、同じ結末、なんとなく仲直りの繰り返しです。喧嘩のたびに、とても傷つきます。もう疲れました。 どうすれば良いのでしょうか? 離婚すべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう